GWに竹田城跡へ鉄道一人旅 Takeda Castle ruins


- GPS
- 02:07
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 216m
- 下り
- 303m
コースタイム
- 山行
- 1:22
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 2:12
天候 | 曇り cloudly |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
千里丘→(普通電車)→大阪→(特急はまかぜ1号)→竹田→(天空バス)→山城の郷 帰り 竹田→(天空の城竹田城跡号)→和田山→(特急こうのとり18号)→新大阪→(普通電車)→千里丘 [Going] Senrioka→(local train)→Osaka→(limited express ”Hamakaze” No.1)→Takeda→”Tenku bus”→Yamasironosato [Return] Takeda→(local train)→Wadayama→(limited express "Kounotori" No.18)→Shin-Osaka→(local train)→Senrioka |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回下りで使った表米神社からのコース、かなりの急坂でかつ滑りやすい砂地です。 その他は危険箇所はなし It is in the course from the ”Hyobei” shrine that I used by a descent this time, a considerable steep slope and a slippery sandy area. |
その他周辺情報 | 竹田駅周辺と山城の郷にお土産屋あり There is a souvenir shop in around Takeda Sta. and ”Yamashironosato" |
写真
Osaka Sta.
The train is Tanbaji rapid service bound for Sasayamaguchi .
Taken it in a working train, it is warped a little and is hard to watch it, but this is Himeji-jo Castle. Himeji-jo Castle finished great repair of the Heisei, and it was rebeared to a pure white white figure of the assent that another name was called Shirasagi Castle.
Yamasironosato
From the station to here by Tenku bus, it is \200 for adults.
Takedajyouseki bus-stop.
From the station to here by Tenku bus, it is \260 for adults.
Toll Gate Admission 500 yen for adults
There is no toilets/rest rooms from this.
The point is a series of stairs earnestly from here. Please proceed carefully.
A seat is covered with on a sandbag for ground protection. It was rocky and was hard to walk.
相当数の階段で一気に高度を下げて行きます。
I take the course this time to the Hyoumai shrine area.
I lower altitude at a stretch on the considerable number of stairs.
It is the Takeda Castle trace gate opening and shutting time who welcome came to Takeda Castle trace
Opening the gate 07:20
Closing the gate 20:00
So that understanding has cooperation; is Asago-shi thanking you in advance
This is the entrance of ”Ekiura hiking route."
This is taken by Takeda sta.
Ltd. exp.Hamakaze NO.4 departed earlier. It is the first arrival to Osaka. Well, it is a super diesel train.
At Fukuchiyama Sta., it departs in the same ltd. exp. Hasidate point of the 381 series. That train goes to Kyoto via San-in Main Line.
JR Fukuchiyama Line Derailing accident point
感想
【日本語感想】
2015GWはまず、親から干渉を受けないように細々と鉄道旅に出かけました。Sabakan氏を連れて行っても良かったのだが、時間観からして変人なので外しました。また祖父も連れて行っても良かったのだが、もはや観光する気分さえも薄れてしまうので外しました。
というわけで早速旅行記の解説と行きましょう。詳しい解説はwikipediaのURLをコピペしただけの注釈区間に任せて、ちょっと鉄分薄めで出発進行!
まず先に言わせてくれ。いきなり「次は大阪大阪です、○番線に着きます。乗換列車のご案内をいたします。大阪環状線内回りは1番乗り場、外回りは2番乗り場、神戸線新快速は△番乗り場・・・(略)・・・へおこしください。また阪急線・阪神線・地下鉄はお乗換です」とか車掌さん以外の人が言ってたんですけど、もしかして鉄ヲタさんですかね?というか、その人は駅のホームに三脚を立てて自分で撮影してはったけど、マナー的に大丈夫なのか?
大阪からは、はまかぜ1号に乗る。うp主は4号車の窓側の席を取った。ただJR神戸線区間は右側車窓だけどね。
大阪を発車後は西明石まで複々線のJR神戸線を進む。この列車は気動車なのにもかかわらず、130km/hで運転できる。そうあの神快速と同じスピードで走れるバケモノ気動車なのだ。加速こそ遅いものの新快速と同速度での走行と通過駅の連続で新快速に負けない特急となっている。
そしてこれがこの特急の特徴。車内放送「まもなくいたしますと鉄橋を渡りますので放送を一時中断させていただきます」
さすがに猛スピードで飛ばす気動車は走行音がうるさい(いくら最新型であっても)。そのため一時中断しているのだろう。
次に三ノ宮停車の時、「ホームから人が転落したため、先行列車が遅れ、その反動でこの列車も遅れております」との放送。きっと液晶画面に集中していたために転落したのであろう。あなたもスマホをいじる際にはご注意を。
そして姫路駅に着く。最近白く塗りなおされた白鷺城こと姫路城へはこの駅で下車。というか新快速のほうが安い。さて姫路では5分間の停車であった。この駅で方向転換をするからである。ここからは左窓側となって播但線に入っていく。そして少しすると、白鷺城(姫路城)が見えてくる。すばらしかった、色が白い間に行ってみたい。
これより先の播但線は田舎路線ゆえに特記事項無し。
そして大阪から約2時間、やっと竹田駅に着いた。なおこの竹田駅は簡易委託駅、いや、6月30日まで特急はまかぜが止まる臨時停車駅である。
そこから天空バスBSへ行ったが、物凄い長さのバス待ちの列だった。皆竹田城跡行きのバスを待っているようだ。しかしうp主は先着の山城の郷行きに乗車。これで60円お金が浮く。
さてバスを利用した経緯だが、駅裏登山道を利用しても良かったのだが相当混んでいるだろうなあと踏み、天空バスを利用することにした。私は馬力がなさ過ぎて登るのに時間がかかるからバスを利用した、と勘違いしないでほしい。
バスを降りたら登山セクション。
まあしかし人が多かった。入場規制はさすがになかったが。またグループは若年層から熟年層までさまざま。子供が前にいたせいで、渋滞が起きた場所もあった。しかし子どもはうるさいゲフンゲフン…
ということで500円払って城跡へ。渋滞の階段道を粛々と、いつの間にか頂上に到着していた。天気はいまひとつながらも雰囲気は良かった。また閑散期に来てみたい。
さて表米神社登山道で一気に坂を駆け下りるが、砂地で滑る滑る。というわけで慎重に坂を下って街に出た。
その後、水準点を調査したりお土産を買ったり遅いお昼ごはんを食べたりしてから竹田駅へ戻った。さてここから帰路に入る。まずは臨時列車っぽい竹田城跡号で和田山へ。
そして和田山へ。少々待ち時間があってここからは特急こうのとり18号へ。私が購入したのは6号車の窓側である。6号車が先頭で来るので左車窓ということになる。
さて381系で構成されるこの特急だが、、そうそう思い出した。この381系は、2015年秋をもって特急くろしおとしての運用が終了するのだ、ということは第三弾和歌山方面の大回りでも述べたが、この際もう一度言っておく。さて和田山から福知山にかけては空気輸送だった。
さて山陰線から福知山線へ入る福知山駅だが、京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道:略称KTR)宮福線が乗り入れている。そう、何か最近名称変更や特急増加などで有名になっているあの鉄道である。うp主は乗ったことはないがかなりのローカル度を醸し出している路線らしい。カニ旅行で泊まった夕日ヶ浦温泉の近く、木津温泉にはKTRの駅があるらしい。暇があれば行ってみてもよさげかと思う。しかしだな、京都丹後鉄道は基本非電化区間。所有するのも気動車である。というわけでこの区間を走る電車はJRのものとなる。というかJR電車を乗り入らせるためだけに電化されてあるのか。乗客は福知山駅でドバッと増え、尼崎まではほぼ満席状態が続いた。子供連れも多く、幼児の鳴き声に憤慨した。
しばらく行くと大阪近郊区間の北端である谷川を通過する。ここから南は大回りできるのだが、今回は観光目的なので大回りはしない。
宝塚―尼崎は例の車両事故現場を通る。あの事故のせいで最高速度は95km/hに、問題のカーブは制限60km/hに引き下げられてしまった。快速系統に興味を持つうp主からすれば、「快適な速度で走らない」快速が出てきそうなので、このような事故は避けていただきたいものである。
そして尼崎に着く。JR東西線・片町線はお乗換。宝塚ぐらいで「快速」(『丹波路快速』じゃだめだよっ)に乗っていれば東西線・片町線直通で木津まで行ける(ただしトイレ無しの車両。尿意に耐えられるか?)。
乗客は宝塚、尼崎でかなり下りたため、複々線区間は空気輸送だった。
特急に揺られ約2時間15分、新大阪に到着した。
後は千里丘に戻った。
ところで鉄道運賃ですが、乗車券代は3020円×2だから6040円かと思ったらみどりの窓口の駅員さんがもっと安い経路を提示してくれたおかげで5700円になりました。というわけで予算から400円ほど浮いた旅でしたwwwww
(繁忙期の特急券代−通常期の特急代が片道200円だから、その分に当てられたという解釈もできる)
というわけで、長編でしたが読破お疲れ様でした。何かリクエスト等があればできる限り答えますのでリクエストおまちしてま〜す
【English impressons】
I went out Takeda Castle called "Machu Picchu of Asago-city, Hyogo pref., Japan" and "the castle of the heavens" .
Because I lived in Osaka, I went by rail from JR Osaka Sta. At first the going went to Takeda Sta. in Ltd.EXP Hamakaze No.1. A Ltd. exp. stops at this Takeda Sta. until June 30.
By the way, I arrived at Takeda Sta. for approximately 2 hours.
It was indeed just a considerable congestion degree as I said the sightseeing spot of the topic. I was only impressed by the scenery like "the Tajima district" from the top further. I hardly thought that there was such a scenery in Japan.
The return is a tourist train from Takeda ; to Wadayama. Afterwards, I returned to Shin-Osaka in Ltd.EXP Kounotori No.18.
Therefore it was a long piece, but was a reading through fatigue state. To see this poor record, would you want to go to the Takeda Castle? Because I can enjoy the money slowly cheaply though it is crowded during Golden Week if I enter an off-season, how about going once?
Thank you for having you visit it.
【注釈】といってもwikipediaの該当記事のURLを貼っただけであるが、参考にしてください。賢明な編集者によって詳しい解説がなされてあります。
In addition, a page of wikipedia opens when I click the following URLs, and the detailed information about it is written, but what I convert into English is necessary because it is Japanese and is written. Look after converting it into English.
【特急はまかぜ Limited express Hamakaze】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%8B%E3%81%9C_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
【特急こうのとり Limited express Kounotori】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%93%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%8A_(%E5%88%97%E8%BB%8A)
【JR播但線 JR-Bantan line】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%AD%E4%BD%86%E7%B7%9A
【JR福知山線 JR Hukutiyama line】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E7%B7%9A
【JR山陰本線 JR Sanin true line】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%B0%E6%9C%AC%E7%B7%9A
【京都丹後鉄道宮福線 Miyahuku-line of Kyoto tango railway】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%B9%E5%BE%8C%E9%89%84%E9%81%93%E5%AE%AE%E7%A6%8F%E7%B7%9A
【JR福知山線脱線事故 JR Fukuchiyama Line Derailing accident point】
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E7%A6%8F%E7%9F%A5%E5%B1%B1%E7%B7%9A%E8%84%B1%E7%B7%9A%E4%BA%8B%E6%95%85
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
watarinさんは、電車のこと本当詳しいんですね。
自分は小学校の時、全国的にブルートレインが流行って
友達と大阪駅に1回見に行ったことはあったけど、その後さっぱり・・・
それが今でも影響しているのか、阪急と市営地下鉄以外はヤバイ状態。
乗り換えが出てき途端不安を覚えてしまいますよ
だから、武奈ヶ岳にさえ電車で行こうなんて思ったことがない
でも、電車の中で駅弁食べてると「旅行してるだ〜」なんて
何とも言えない気分に浸れますね
あれって何ででしょうね
て電車の話ばかりで、竹田城ね。
今まで2度訪れたことありますが、
雲海も見れない時期にも関わらず、凄い人ですね!
で写真を見ると城内はロープ張って順路みたいなのがあるんですかね。
話を聞くと崩れそうで危惧されていると伺ってましたので
そういう影響でしょうかね。
>watarinさんは、電車のこと本当詳しいんですね。
はい。部活が交通研究部(所謂鉄ヲタ同好会)なので、自然と詳しくなってます。なお1年半ぐらい前はJRには一切興味を持ってませんでした
>阪急と市営地下鉄以外はヤバイ状態。
乗り換えが出てきた途端不安を覚えてしまいますよ
だから、武奈ヶ岳にさえ電車で行こうなんて思ったことがない
あちゃー。阪急と地下鉄以外はThe Endですか。(もしかして大回りできる私鉄は大丈夫なのか?) JRも興味を持てば面白いですよ。大回りルートも多数ありますので、暇な時には試してみてください
高槻→(湖西線)→近江塩津→(琵琶湖線)→草津→柘植→加茂→久宝寺→放出→尼崎→茨木
とかいう大回りルートも成立しちゃいます。この旅、運賃が何と180円!
>でも、電車の中で駅弁食べてると「旅行してるだ〜」なんて
何とも言えない気分に浸れますね
あれって何ででしょうね
あれは駅弁じゃなく、千里丘駅周辺のコンビニで買ったものなんですが、…まあいいか。ただいつもの弁当でも列車に乗ると味が違いますよね。何でなんでしょう?
>今まで2度訪れたことありますが、雲海も見れない時期にも関わらず、凄い人ですね!
で写真を見ると城内はロープ張って順路みたいなのがあるんですかね。
話を聞くと崩れそうで危惧されていると伺ってましたのでそういう影響でしょうかね。
ほう、2回も来てはるんですね。いいじゃないですか〜
最近は姫路城のほうに人気が集中しているようですが、それでも竹田城はすごかったですね。
んでロープ等の件ですが多分仰せのとおりで良いかと思います。あるいは狭い場所とかで起きる渋滞を緩和するため、でしょうか。
いろいろありがとうございます!
>高槻→(湖西線)→近江塩津→(琵琶湖線)→草津→柘植→加茂→久宝寺→放出→尼崎→茨木
>とかいう大回りルートも成立しちゃいます。この旅、運賃が何と180円!
ええっ!マジで180円
なんかそのルートって、草津や久宝寺や尼崎って、あっちこっちに飛ぶから
良く分からないですけど、安〜・・・
あ、そうそうこの歳になって恥ずかしい話やけど「青春18きっぷ」て18歳限定とか
学生限定じゃないんよね?
ちなみに、千里丘から比良までで、一番早く着く時間と一番安い運賃で行く方法ってあるの?
最近、またまた小遣い減らされてね、山行く交通費がバカにならないんで
ええっ!マジで180円
なにせ、大回りは同じ駅・区間を重複せずに、大都市近郊区間内で回れば合法ですから。
>あ、そうそうこの歳になって恥ずかしい話やけど「青春18きっぷ」て18歳限定とか学生限定じゃないんよね?
A. 青春18きっぷは、大学生が使うイメージがありますが、大人でも使用おkです。この切符1枚で、優等列車に乗らなければ、九州とか青森とかに行けちゃいます。こちらは大回りとは違い、1日中なら何回でも途中下車ができるのがメリットです。
>ちなみに、千里丘から比良までで、一番早く着く時間と一番安い運賃で行く方法ってあるの?
A.一番安い方法は自動車です。しかも下道でです。ただr14〜R171〜R1〜R161でイン谷口まで信号数は150以上あります。京都市内の渋滞にまんまとはまってくださいwww
どうしても電車で行きたい場合、一番早いのは新快速の利用ですが、土休日の場合、高槻で7時45分発(しかも琵琶湖線経由)、湖西線経由では8時となってしまい、登山には向いてません。ならば早朝の快速は長岡京駅に停車するだけだしこれがいいか、とお思いなのかもしれませんが、快速・普通は内側線を走行するので後発の快速は先発の普通を追い抜けません。というわけで各駅停車の旅となるわけですが、この時間出発だと、後ほどの登山を考慮すれば日没までに帰還するのは難しいでしょう。
こう考えると下の【経路1】がベターといえます。
http://transit.loco.yahoo.co.jp/search/result?flatlon=&from=%E5%8D%83%E9%87%8C%E4%B8%98&tlatlon=&to=%E6%AF%94%E8%89%AF%28%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%29&via=&via=&via=&y=2015&m=05&d=05&hh=05&m2=7&m1=0&type=1&ticket=ic&al=1&shin=1&ex=1&hb=1&lb=1&sr=1&s=0&expkind=1&ws=2&kw=%E6%AF%94%E8%89%AF%28%E6%BB%8B%E8%B3%80%E7%9C%8C%29
多分湖西線使用車両はお古な
watarinさん ご回答ありがとうございます!
明日、比良方面に行く予定ですが、集合時間が決まってるので
ちょっと不安なので今回は念のため車にします
でも、調べてくれたyahooのページはお気に入りにいれたので
本当、色々調べてくれてありがとうございます。
また、車だと信号数は150以上あるんですね!
しかし良く知ってますね〜
鉄男くんだけではなく、こりゃ乗り物博士ですよ
そうですか、お役に立てて嬉しいです。
やはり比良登山は時間かかるので、早めの出発が必要ですが、湖西線は始発が遅く、終電が早いので登山者泣かせの路線ともいえます。
>また、車だと信号数は150以上あるんですね!
しかし良く知ってますね〜
鉄男くんだけではなく、こりゃ乗り物博士ですよ
いや、そうではなくて、地図開けてカウンター持ってひたすらカウントしただけです。しかしカウンターって便利ですよね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する