ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6278690
全員に公開
ハイキング
近畿

三上山から東光寺日陽山、東光寺不動山、妙光寺山、磨崖仏、展望峰、田中山、旗振山 を北尾根往復

2023年12月14日(木) [日帰り]
 - 拍手
oyacco その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:27
距離
11.5km
登り
971m
下り
956m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:40
休憩
1:41
合計
9:21
距離 11.5km 登り 971m 下り 971m
7:25
25
7:49
7:55
59
8:54
9:21
86
10:47
11:09
33
11:41
11:43
26
12:09
12:25
15
12:40
12:54
44
13:38
13:39
6
13:45
13:55
4
13:59
61
15:01
15:05
68
16:13
33
16:46
0
16:47
ゴール地点
天候 晴れ、午後は少し曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御上神社🅿
コース状況/
危険箇所等
全ての登山道がきちんと整備され、道標もしっかりと設置されています

三上山東面の花緑公園方面からの登山道は、地図の等高線が混んでいて短い分、表裏登山道よりは急登になるようです 上りも下りもお気をつけ下さい

中段ノ道北回り、妙光寺分岐からの北尾根縦走路は何度もアップダウンはあるものの、歩きやすくて景色もよく、そして奇岩、大岩など見所も多く、快適な稜線を楽しめます
その他周辺情報 御上神社前交差点北東角にローソンあり
石柱は
悠紀斎田地
と読めます
2
石柱は
悠紀斎田地
と読めます
ひこばえ、それなりに実ってます
1
ひこばえ、それなりに実ってます
ここから、表参道登山口です
1
ここから、表参道登山口です
階段が多く出て来ます
1
階段が多く出て来ます
さすがに岩が豊富
1
さすがに岩が豊富
落ち葉がフカフカ
1
落ち葉がフカフカ
大木が育ってます タコ足根っこ下にはきっと大岩が埋ってるんでしょう
1
大木が育ってます タコ足根っこ下にはきっと大岩が埋ってるんでしょう
妙見堂跡への階段
1
妙見堂跡への階段
野面積みかな、丁寧な仕上り
1
野面積みかな、丁寧な仕上り
妙見堂跡地
妙見堂跡地からの登山道、まま、ゆるやかに始まってます
1
妙見堂跡地からの登山道、まま、ゆるやかに始まってます
途中から垣間見た三上山
2
途中から垣間見た三上山
割石まで20m
あっ、見えて来ました
1
あっ、見えて来ました
この隙間ですね
割石の上から覗くと、こんなんです
1
割石の上から覗くと、こんなんです
BMI
30は余裕でしょうか
1
BMI
30は余裕でしょうか
だんだんと岩場が
1
だんだんと岩場が
なかなかの迫力
最近のアルミ製の柵
1
最近のアルミ製の柵
古き鉄製の取っ手  雰囲気が有って、周りの自然に溶け込んで、違和感有りません
1
古き鉄製の取っ手  雰囲気が有って、周りの自然に溶け込んで、違和感有りません
展望ができる程に、高度が上がって来ました  大文字山から比叡山にかけての山並が美しい
1
展望ができる程に、高度が上がって来ました  大文字山から比叡山にかけての山並が美しい
蓬莱山方面です
更に上がって行きます
1
更に上がって行きます
大文字山から向こうの山並に愛宕山が有るんですけど、少し湿度が高いのか霞んています
1
大文字山から向こうの山並に愛宕山が有るんですけど、少し湿度が高いのか霞んています
少し登ると大文字、比叡のなだらかな稜線が
1
少し登ると大文字、比叡のなだらかな稜線が
表道の途中から、
周りに遮るもののない独立峰なので眺望はいい
1
表道の途中から、
周りに遮るもののない独立峰なので眺望はいい
ヒトツバが群生している
1
ヒトツバが群生している
奥宮横の国旗と飛行機雲
風がなく旗がまったくたなびいていない
1
奥宮横の国旗と飛行機雲
風がなく旗がまったくたなびいていない
三上山山頂
祠の前に鎮座するこの大岩が 奥津磐座なんでしようか 注連縄ははられていなかったような
1
祠の前に鎮座するこの大岩が 奥津磐座なんでしようか 注連縄ははられていなかったような
登頂証明
三上山
(近江富士)432m
1
登頂証明
三上山
(近江富士)432m
苔が谷 説明文
苔が谷の展望台から東南方面が開けていて伊吹山、霊仙山、御池岳など鈴鹿北部の山並が綺麗です
1
苔が谷の展望台から東南方面が開けていて伊吹山、霊仙山、御池岳など鈴鹿北部の山並が綺麗です
優しい山容
遠くからもよく見えるウーパー岩と東屋
1
遠くからもよく見えるウーパー岩と東屋
ウパル-パ岩山下に有る展望東屋
1
ウパル-パ岩山下に有る展望東屋
この北尾根縦走路はたいへん気持ちよく眺望良、歩きやすくて一見六甲縦走路のような
1
この北尾根縦走路はたいへん気持ちよく眺望良、歩きやすくて一見六甲縦走路のような
こんな石門岩も
なかなかの重量感ある石門 人は余裕で歩けます
2
なかなかの重量感ある石門 人は余裕で歩けます
ウパル-パに似てるかな
1
ウパル-パに似てるかな
ウーパー岩、あの岩の上に立てればと、でも立入禁止、崩壊の恐れありとか
1
ウーパー岩、あの岩の上に立てればと、でも立入禁止、崩壊の恐れありとか
まぁ、これもクジラのブリーチングのような
1
まぁ、これもクジラのブリーチングのような
下に見える池が御池、中央左にこんもり見えるのが岩梨山かな
2
下に見える池が御池、中央左にこんもり見えるのが岩梨山かな
実に気持ちの良い風景
1
実に気持ちの良い風景
この辺り、向かいの山肌に大小色んな岩が形良く散見出来ます 中央の岩が、これも割岩の様な見ごたえ有る岩塊、名付けてKissing Rocks
1
この辺り、向かいの山肌に大小色んな岩が形良く散見出来ます 中央の岩が、これも割岩の様な見ごたえ有る岩塊、名付けてKissing Rocks
これですね!名付けてKissing Rocks
1
これですね!名付けてKissing Rocks
正面左が旗振山、でも歩いていると単なる通路、通過点です 右が田中山、この山頂は見晴らし良し  田中山の手前を凝視すると、カモフラージュされていて大変判別し難いですが、実は展望峰という小さなピークが有ります
1
正面左が旗振山、でも歩いていると単なる通路、通過点です 右が田中山、この山頂は見晴らし良し  田中山の手前を凝視すると、カモフラージュされていて大変判別し難いですが、実は展望峰という小さなピークが有ります
景色を楽しみながらの、ゆっくり散策歩きです
1
景色を楽しみながらの、ゆっくり散策歩きです
北尾根縦走路に入ってきました
1
北尾根縦走路に入ってきました
定番の北側からの二等辺三角形ですね〜
2
定番の北側からの二等辺三角形ですね〜
御池、岩梨山方面への派生ルート
1
御池、岩梨山方面への派生ルート
三上山、この枯木モチーフも良いけど
1
三上山、この枯木モチーフも良いけど
ちょっと隣の松の木をアレインジして
2
ちょっと隣の松の木をアレインジして
通路上の東光寺日陽山
1
通路上の東光寺日陽山
ここからも良い眺めですが、午後遅くの雨模様のせいか、靄っています
1
ここからも良い眺めですが、午後遅くの雨模様のせいか、靄っています
妙光寺山磨崖仏の説明文
1
妙光寺山磨崖仏の説明文
岩神 大龍神様
御鎮座 今より一千五百年前
と読めるようです
1
岩神 大龍神様
御鎮座 今より一千五百年前
と読めるようです
なかなかの岩窟です
高さがなく潜らないと入って行けません 奥行きは数メートル
1
なかなかの岩窟です
高さがなく潜らないと入って行けません 奥行きは数メートル
全ての岩柱が支えているのではなく、隙間の有るのも数本有ります ひょっとしたら、大岩は後ろにも大きく土中に埋もれていて自立していて石柱はデコレーションなのかも
1
全ての岩柱が支えているのではなく、隙間の有るのも数本有ります ひょっとしたら、大岩は後ろにも大きく土中に埋もれていて自立していて石柱はデコレーションなのかも
なかなかの良いお顔
お沓をお履きだと説明書きに有りました
2
なかなかの良いお顔
お沓をお履きだと説明書きに有りました
三上山の裾野に遠く見えるのは菩提寺山なのか
1
三上山の裾野に遠く見えるのは菩提寺山なのか
展望東屋、ここから三上山はそこに大きく見えます
1
展望東屋、ここから三上山はそこに大きく見えます
展望東屋、良い場所にやはり建てられています
1
展望東屋、良い場所にやはり建てられています
下山時に見た、表道、裏道登山道案内板
山頂へ楽な道なし三上山と有ります
1
下山時に見た、表道、裏道登山道案内板
山頂へ楽な道なし三上山と有ります
見事な山容、うっとり
3
見事な山容、うっとり
いいお天気にも恵まれて、飽きのこない縦走路に歩きです  
1
いいお天気にも恵まれて、飽きのこない縦走路に歩きです  
形の良いねじれ松を三上山を背景にパチリ
1
形の良いねじれ松を三上山を背景にパチリ
あんなこんな岩の間を歩けます
1
あんなこんな岩の間を歩けます
靄ってなければ、どれだけキレイなのでしょう
1
靄ってなければ、どれだけキレイなのでしょう
東光寺不動山の名札が
向こうの山、左が田中山 右が展望峰
2
東光寺不動山の名札が
向こうの山、左が田中山 右が展望峰
妙光寺山山頂、山名板が3枚有りました
展望はないものの適当な広さの平らな場所で日差し差し込むので、昼食には良い場所です
1
妙光寺山山頂、山名板が3枚有りました
展望はないものの適当な広さの平らな場所で日差し差し込むので、昼食には良い場所です
これを入れて3枚です
1
これを入れて3枚です
磨崖仏への分岐点
1
磨崖仏への分岐点
磨崖仏から降りてくると道路です
1
磨崖仏から降りてくると道路です
道路沿いのガードパイプ、えらい食い込んでます  根っ子は路面のコンクリートを割り持ち上げて、自然の力は凄い

柵を整備した時はまだまだ細い木で、切り倒すには忍びないと残しておいたのでしょうね それから何年経ったのでしょうか
1
道路沿いのガードパイプ、えらい食い込んでます  根っ子は路面のコンクリートを割り持ち上げて、自然の力は凄い

柵を整備した時はまだまだ細い木で、切り倒すには忍びないと残しておいたのでしょうね それから何年経ったのでしょうか
ずっと上り道を歩いて行きます
1
ずっと上り道を歩いて行きます
田中山方面道標
枯れ葉が深々と
田中山、山頂
名残の秋色に三上山
1
名残の秋色に三上山
岩が 
旗振山方向の標札が有ります
1
岩が 
旗振山方向の標札が有ります
サルトリイバラ「山帰来」の赤い実  
1
サルトリイバラ「山帰来」の赤い実  
尾張江南市の麩まんじゅう、三喜羅「サンキラ」って麩餅はこの葉で包まれているようです
1
尾張江南市の麩まんじゅう、三喜羅「サンキラ」って麩餅はこの葉で包まれているようです
三上山北尾根縦走路で見かけた47番石柱、金剛のイシブテ尾根47番ルートを思い出してパチリ
1
三上山北尾根縦走路で見かけた47番石柱、金剛のイシブテ尾根47番ルートを思い出してパチリ
中段の道、下山ももうすぐ
1
中段の道、下山ももうすぐ
このひこばえがいっぱい育っている田んぼで、野洲市三上の悠紀斎田(ゆきさいでん)記念田で5月27日に「お田植まつり」が行われるらしい
2
このひこばえがいっぱい育っている田んぼで、野洲市三上の悠紀斎田(ゆきさいでん)記念田で5月27日に「お田植まつり」が行われるらしい

感想

初めての三上山は山頂往復だけでは勿体ないと北尾根縦走路で旗振山往復で計画 思いの外いい山々で、登りごたえも適度にあり、何よりもこの景観がこの低山で味わえるのは有り難い 縦走路のアップダウンも思いの外良いもんでした

独立峰の凛とした山容と両サイドに何も遮るもののない広々視界の稜線散策は風もなく、目にするもの全てが面白く、何やかやと時間を費やしましたが、満喫した縦走往復でした

妙見堂跡地で出会った方は85歳女性で表登山道往復、花緑公園からあのキツイ東面登山道を登って来はったヘルメットの男性は来年米寿で下りも同じ道で下山、お二人共お天気の日は毎日登ってはるとか、へぇ〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:240人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
三上山 御神神社から妙光寺山経由野洲駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら