記録ID: 6284720
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高岩山・御嶽山 ↑大岳鍾乳洞入口BS ↓ケーブル下BS
2023年12月17日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:20
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 977m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:16
距離 9.0km
登り 1,010m
下り 977m
天候 | 晴れ ただし風強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
本日は武蔵五日市駅でバスに乗り大岳鍾乳洞入口BSからサルギ尾根に取りつき高岩山・御岳山へ。
サルギ尾根は急登とのことで構えて行った。最初の5分ほどはたしかにスゴい急坂なもののあとは普通程度といった印象。ただし緩やかなところもあるもののアップダウンがそこそこあるため気は抜けない。
やがて芥場峠に到着。御岳山と大岳山の分岐。当初は大岳山を計画していたが地図に目をやると御岳山方面の鍋割山、奥の院は歩いたことがなかった。この2座は大多摩30座にも選定されている。であれば歩いてみようと思い直す。
人の少ないサルギ尾根に比べ芥場峠から先はいたってハイカーが多い。御岳山ー大岳山は奥多摩でもとくに人気の縦走コースのひとつなためさもありなん。
コブのような鍋割山を超え、広い山頂の奥の院でコーヒータイムをとりやがて御岳山へ。ここから古里駅へ向かうコースもあるが風が強かったことと、御岳山頂付近のアスファルト道を歩いてるうちに気が抜けてしまい、今日はもういいやという気分になりケーブル下BSに下山。高岩山と合わせて新たに大多摩30座を3座踏んだものの最後は締まらない形で終了。
とはいえサルギ尾根はなかなか楽しいコースだったため当初の計画どおり大岳山を繋いで歩いてみたくなった。鋸尾根経由で奥多摩駅に下山するのもいいだろう。
本日もおつかれさまでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する