ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6285075
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

初冬快晴の節刀・鬼ヶ岳(5回目の吉高お嬢さん隊)

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
10.2km
登り
1,016m
下り
1,078m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:55
合計
6:01
距離 10.2km 登り 1,016m 下り 1,084m
7:49
69
スタート地点
8:58
9:18
27
9:45
36
10:21
5
10:26
10:37
4
10:41
9
10:50
10:56
33
11:29
11:45
53
12:38
12:40
67
13:50
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
いやしの里根場駐車場にタンポポ車デポ。
大石峠登山口からスタート、ゴール後タンポポ車でwashin車回収。
大石峠入口手前に駐車し出発。
気温は0℃だが日が差して暖かい。
2023年12月17日 07:49撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 7:49
大石峠入口手前に駐車し出発。
気温は0℃だが日が差して暖かい。
大石峠入口の案内図。
2023年12月17日 07:50撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 7:50
大石峠入口の案内図。
細かくジグが切られ歩きやすい道を坦々と進む。
2023年12月17日 08:40撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 8:40
細かくジグが切られ歩きやすい道を坦々と進む。
大石峠までは60曲がりとのこと。
2023年12月17日 08:41撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 8:41
大石峠までは60曲がりとのこと。
初冬の快晴の青空と葉を落とした木々。
好きな景色です。
2023年12月17日 08:52撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 8:52
初冬の快晴の青空と葉を落とした木々。
好きな景色です。
大石峠からの本日初富士。
2023年12月17日 09:05撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 9:05
大石峠からの本日初富士。
大石峠は山中湖と光る河口湖が見える2湖台。
稜線に出ると風が強く寒い、一枚羽織ります。
2023年12月17日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/17 9:13
大石峠は山中湖と光る河口湖が見える2湖台。
稜線に出ると風が強く寒い、一枚羽織ります。
で、記念撮影。
2023年12月17日 09:07撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/17 9:07
で、記念撮影。
吉高お嬢さん隊とのコラボですが、本日都合がついたのはタンポポさん1名のみ。
これじゃリハビリ山行の延長ジャン。
2023年12月17日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/17 9:08
吉高お嬢さん隊とのコラボですが、本日都合がついたのはタンポポさん1名のみ。
これじゃリハビリ山行の延長ジャン。
金堀山通過。
かつて掛かっていた猫のイラストの山頂標識を探しましたが見つからず。
2023年12月17日 09:45撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 9:45
金堀山通過。
かつて掛かっていた猫のイラストの山頂標識を探しましたが見つからず。
ガレ場上部から。
三ツ峠、御正体、杓子山などスッキリ見えます。
2023年12月17日 09:53撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 9:53
ガレ場上部から。
三ツ峠、御正体、杓子山などスッキリ見えます。
節刀ヶ岳直前の岩場を登るタンポポさん。
まだ霜柱が融けておらず滑りません。
2023年12月17日 10:23撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 10:23
節刀ヶ岳直前の岩場を登るタンポポさん。
まだ霜柱が融けておらず滑りません。
節刀ヶ岳到着。
タンポポさん山梨百名山ゲット。
2023年12月17日 10:29撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/17 10:29
節刀ヶ岳到着。
タンポポさん山梨百名山ゲット。
十二ヶ岳から周回している大月の方に撮っていただきました。
2023年12月17日 10:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
12/17 10:31
十二ヶ岳から周回している大月の方に撮っていただきました。
鬼ヶ岳への途中、金山を通過。
2023年12月17日 10:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/17 10:51
鬼ヶ岳への途中、金山を通過。
油断してたら撮られた。
2023年12月17日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/17 10:52
油断してたら撮られた。
今日は寒い。
11時でも霜柱は融けていません。
2023年12月17日 11:03撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 11:03
今日は寒い。
11時でも霜柱は融けていません。
鬼ヶ岳到着。
360度の大展望を撮ります。
2023年12月17日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/17 11:28
鬼ヶ岳到着。
360度の大展望を撮ります。
まずは大石峠から辿ってきた稜線と直前までいた節刀ヶ岳。
2023年12月17日 11:26撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 11:26
まずは大石峠から辿ってきた稜線と直前までいた節刀ヶ岳。
甲府盆地越しの奥秩父の山々。
左の八ヶ岳の山頂付近には雲がかかっています。
2023年12月17日 11:27撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 11:27
甲府盆地越しの奥秩父の山々。
左の八ヶ岳の山頂付近には雲がかかっています。
南アルプスも山頂付近に雲。
時々雲が飛び山頂が見えましたが写真に収められず。
2023年12月17日 11:27撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 11:27
南アルプスも山頂付近に雲。
時々雲が飛び山頂が見えましたが写真に収められず。
これから進む方向には青木ヶ原樹海と毛無山、天子山塊。
2023年12月17日 11:30撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 11:30
これから進む方向には青木ヶ原樹海と毛無山、天子山塊。
そして富士山。
精進湖を除く4湖が望めます。
2023年12月17日 11:27撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 11:27
そして富士山。
精進湖を除く4湖が望めます。
景色を写真に収めたら昼食。
2023年12月17日 11:32撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 11:32
景色を写真に収めたら昼食。
食事の後は可動式山頂標と記念写真。
2023年12月17日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
12/17 11:41
食事の後は可動式山頂標と記念写真。
こわばった記念写真。
2023年12月17日 11:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
12/17 11:41
こわばった記念写真。
鬼ヶ岳を出るとすぐに激下り。
足を痛めない様慎重に下るタンポポさん。
2023年12月17日 11:43撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 11:43
鬼ヶ岳を出るとすぐに激下り。
足を痛めない様慎重に下るタンポポさん。
たまには走りたくなります。
2023年12月17日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12/17 12:00
たまには走りたくなります。
富士の広い裾野と青木ヶ原樹海。
この稜線の見どころ。
2023年12月17日 12:00撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 12:00
富士の広い裾野と青木ヶ原樹海。
この稜線の見どころ。
鬼ヶ岳からは一気に170m標高を下げます。
途中露岩横の狭い場所を通ったりと、なかなか面白い。
2023年12月17日 12:09撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 12:09
鬼ヶ岳からは一気に170m標高を下げます。
途中露岩横の狭い場所を通ったりと、なかなか面白い。
眼前に広がる景色にニコニコ顔のタンポポさん。
2023年12月17日 12:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 12:21
眼前に広がる景色にニコニコ顔のタンポポさん。
その景色がこれ。
2023年12月17日 12:21撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 12:21
その景色がこれ。
大室山の奥にキラキラ見えているのは駿河湾かな?
2023年12月17日 12:25撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 12:25
大室山の奥にキラキラ見えているのは駿河湾かな?
油断していると撮られます。
2023年12月17日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
12/17 12:25
油断していると撮られます。
変化にとんだ鬼ヶ岳からの稜線を鍵掛峠まで歩きました。
2023年12月17日 12:38撮影 by  SH-54D, SHARP
12/17 12:38
変化にとんだ鬼ヶ岳からの稜線を鍵掛峠まで歩きました。
鍵掛峠からいやしの里に駐車したあそこの車まで下ります。
2023年12月17日 12:39撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 12:39
鍵掛峠からいやしの里に駐車したあそこの車まで下ります。
落ち葉を一杯敷き詰めた冬枯れの斜面が気持ちいい。
2023年12月17日 13:11撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 13:11
落ち葉を一杯敷き詰めた冬枯れの斜面が気持ちいい。
長い下りはこの林道出会いで一旦終わり。
2023年12月17日 13:32撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 13:32
長い下りはこの林道出会いで一旦終わり。
林道をてくてく歩き、いやしの里根場に到着。
2023年12月17日 13:45撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 13:45
林道をてくてく歩き、いやしの里根場に到着。
で、記念写真。
2023年12月17日 13:47撮影 by  SH-54D, SHARP
2
12/17 13:47
で、記念写真。
駐車場手前からの富士山。
今日は雲がかからず、ずっと全容を見て歩けました。
2023年12月17日 13:49撮影 by  SH-54D, SHARP
1
12/17 13:49
駐車場手前からの富士山。
今日は雲がかからず、ずっと全容を見て歩けました。
帰宅し、馬刺しをつまみにこれ。
気持ちよかった山行を思い出しながらグラスを重ねます。
2023年12月17日 15:40撮影 by  SH-54D, SHARP
3
12/17 15:40
帰宅し、馬刺しをつまみにこれ。
気持ちよかった山行を思い出しながらグラスを重ねます。
撮影機器:

感想

当初5回目吉高お嬢さん隊とのコラボ計画でしたが、皆さん都合がつかずタンポポさんと二人での山行です。
初冬、快晴の好天の下、御坂の稜線を大石峠から鍵掛峠まで歩き、最高の景色を楽しんで来ました。特に鬼ヶ岳から先の稜線から見る広い富士のすそ野の景色は最高です。
そして、タンポポさん山梨百名山節刀ヶ岳ゲットおめでとうございます。

みんなの都合のいい日ということで17日に山行を予定しましたが、家の用事やら何やらで今回は2人きりの寂しい山行になってしまい兄さんには申し訳無いことになってしまいました。

ならば、私がまだ未踏の山をと言うことで今回は節刀と鬼ケ岳に連れてってもらいました。
昨日までの暖かい陽気も今日から師走らしい風の寒さでしたが歩き出せば冷たい風もなんのその。冬枯れの木立の向こうに見える裾野の長い富士の山や眼下に広がる青木ヶ原、山頂は惜しくも雲に隠れた南アルプスや八ヶ岳。息が上がると景色を眺めてひと息つきながら御坂山塊を楽しませていただきました。
特に鬼ケ岳からの360度の眺望は素晴らしかったです。身近にこんな素晴らしい山があって手軽に登れることの幸せを感じる山行でした。兄さんどうもありがとうございました。次は石川さゆりの名曲天城越えをどんぐりころころの歌詞で歌ってお聞かせしたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:254人

コメント

お疲れさまでしたm(_ _)m
いいお天気でよかったね
午後からなら行けたんだけどね
次の機会なよろしくお願いしますm(_ _)m
2023/12/18 21:21
いいねいいね
1
sachi3575さん、次回楽しみにしてます
2023/12/18 23:00
sachi3575さん、おはようございます。

吉高お嬢さん隊の皆さんとお会いできるかと思っていたので、少人数でちょっとこじんまり行って来ました。
sachi3575さんのパノラマ台からの写真もきれいでしたね。
2023/12/19 9:03
節刀行ったんだね〜いいなぁ、行きたかったなぁ。。。
私は17日がダメなので16日に山行の予定だったけど、腰と膝が痛くてやめました😅
結局年内はもう行けそうも無い(^◇^;)
今回のこのコース、良さげなので来年行きたい!節刀に行けば御坂山塊ほぼ完了かな。
来年こそ、よろしくお願いします。(あ、5月頃ね!ツツジの綺麗な頃がいいな🌸)

新年は甘く見たら泣きを見る沼ア!
頑張りましょう!(まだ膝痛いけど😣)
2023/12/19 11:00
いいねいいね
1
ぐり。さん、こんにちは。

当日は都合が合わず残念でした。
このコース、鬼ヶ岳から鍵掛峠の静かな稜線から眺める景色が最高です。
南の富士山側だけでなく、北の甲府盆地越しの山々がグルッと見渡せます、ぜひご一緒に!

ところで腰と膝はどうされました?
月初の高尾さんの後レコが上がっていないので心配です。
大掃除などやりすぎず、お大事にしてくださいね。
2023/12/19 14:43
いいねいいね
2
washinさん
私は腰にヘルニアがあり、そのせいで腰、坐骨、大腿部、膝、足の先まで痛むんです。
程度の違いこそあれ、ほぼ一年中です。
だからひどく無い時に山に行きます。
そんなですけど、またみんなと一緒にお付き合いください😅
2023/12/19 15:37
いいねいいね
2
お疲れ様でした。
節刀ケ岳からの富士山🗻は落ち着きがあって好きです👍
2023/12/19 18:25
いいねいいね
2
あいわん🐕さん、こんにちは。
黒岳の方を歩かれたんですね。
代表写真の河口湖方面に張り出した岩場、あそこかなぁなんて思いながら見させてもらいました。
2023/12/20 5:47
いいねいいね
2
あいわん🐕さん、おはようございます。

御坂山塊は一日違いでしたね。
節刀ヶ岳からも雪頭ヶ岳(お花畑の所)からの富士山も良いですね。
そして鍵掛峠への稜線は、精進口登山道のスタートから山頂まで青木ヶ原樹海と一緒に見ることができ、ここもお勧めです。
2023/12/20 9:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら