今日はちょっと迷って雨山にしました。
気になっていた駐車スペース(無料)は辛うじて1台分空いていた!
この後、続々と車が到着してどんどん路駐が増えていきます
2023年12月17日 08:57撮影
5
12/17 8:57
今日はちょっと迷って雨山にしました。
気になっていた駐車スペース(無料)は辛うじて1台分空いていた!
この後、続々と車が到着してどんどん路駐が増えていきます
永楽ゆめの森公園 スケートボード場(無料)です。
ここから未来のオリンピック選手が出るのかも・・
2023年12月17日 09:08撮影
1
12/17 9:08
永楽ゆめの森公園 スケートボード場(無料)です。
ここから未来のオリンピック選手が出るのかも・・
永楽ダム湖
今日はダム湖の周りの山をほぼ一周します
2023年12月17日 09:17撮影
7
12/17 9:17
永楽ダム湖
今日はダム湖の周りの山をほぼ一周します
今後のために朝に車でこの駐車スペースに来て様子見だけしました。3台位駐車可能かな?
この後、未踏ルートの右の林道に突入しますが・・もうワクワクです!
2023年12月17日 09:23撮影
4
12/17 9:23
今後のために朝に車でこの駐車スペースに来て様子見だけしました。3台位駐車可能かな?
この後、未踏ルートの右の林道に突入しますが・・もうワクワクです!
暫し舗装林道を歩いて・・ここから森林浴コースに入ります。
2023年12月17日 09:31撮影
2
12/17 9:31
暫し舗装林道を歩いて・・ここから森林浴コースに入ります。
今日はkumatoriさんレコで興味津々だった熊岩を探りに来ました。ここが書かれていた突入口かな?
「危険なので入るな!」の看板ありますが・・
2023年12月17日 09:41撮影
2
12/17 9:41
今日はkumatoriさんレコで興味津々だった熊岩を探りに来ました。ここが書かれていた突入口かな?
「危険なので入るな!」の看板ありますが・・
とりあえず岩壁の下まで来て様子見・・
やっぱり・・これが熊岩のようです!
岩壁はほぼ垂直で登れそうにありません。
2023年12月17日 09:43撮影
7
12/17 9:43
とりあえず岩壁の下まで来て様子見・・
やっぱり・・これが熊岩のようです!
岩壁はほぼ垂直で登れそうにありません。
熊岩の左にkumatoriさんのレコにあった巻道らしきのがありますが・・「危険!入るな!」のダブル掲示!
事前調査不足なので今日は遠慮しときます。
2023年12月17日 09:45撮影
4
12/17 9:45
熊岩の左にkumatoriさんのレコにあった巻道らしきのがありますが・・「危険!入るな!」のダブル掲示!
事前調査不足なので今日は遠慮しときます。
おとなしく引き返し、森林浴コースを更に進んで・・この後、途中からバリの関電管理道に入って稜線を目指します
2023年12月17日 09:48撮影
2
12/17 9:48
おとなしく引き返し、森林浴コースを更に進んで・・この後、途中からバリの関電管理道に入って稜線を目指します
ちょっと荒れ気味の関電管理道でしたが無事に稜線に乗っかりました。
ここで左へ進みます。
2023年12月17日 10:01撮影
1
12/17 10:01
ちょっと荒れ気味の関電管理道でしたが無事に稜線に乗っかりました。
ここで左へ進みます。
この鉄塔の保守用の道ですねぇ〜!
2023年12月17日 10:04撮影
2
12/17 10:04
この鉄塔の保守用の道ですねぇ〜!
注意の看板がありましたが・・更に進みます
2023年12月17日 10:05撮影
4
12/17 10:05
注意の看板がありましたが・・更に進みます
看板通り岩稜尾根なので急に視界が開けて・・思わず「ワオォ〜〜!」と声が出ます
2023年12月17日 10:06撮影
4
12/17 10:06
看板通り岩稜尾根なので急に視界が開けて・・思わず「ワオォ〜〜!」と声が出ます
今日は北部に近いほど曇で雪が舞う・・と言う予報だったので南に逃げたら・・自分のいるところだけが重い雲と強風そして吹雪です・・関空島や明石海峡大橋などが驚くほどの好天の世界やのに・・
7
12/17 10:07
今日は北部に近いほど曇で雪が舞う・・と言う予報だったので南に逃げたら・・自分のいるところだけが重い雲と強風そして吹雪です・・関空島や明石海峡大橋などが驚くほどの好天の世界やのに・・
こ・こ・これは・・ここは「熊岩」ですが「熊」じゃないよね・・
2023年12月17日 10:08撮影
3
12/17 10:08
こ・こ・これは・・ここは「熊岩」ですが「熊」じゃないよね・・
おぉ〜ここが・・
2023年12月17日 10:10撮影
2
12/17 10:10
おぉ〜ここが・・
待望の・・熊岩!
下を覗こうとしても高所恐怖症にはお股がゾワゾワして覗けません〜!
2023年12月17日 10:10撮影
8
12/17 10:10
待望の・・熊岩!
下を覗こうとしても高所恐怖症にはお股がゾワゾワして覗けません〜!
巻道があると思う方向を覗いても・・安全そうなところ無い・・
2023年12月17日 10:11撮影
4
12/17 10:11
巻道があると思う方向を覗いても・・安全そうなところ無い・・
目の前の稜線に後から行く第二展望台が見えます
2023年12月17日 10:11撮影
4
12/17 10:11
目の前の稜線に後から行く第二展望台が見えます
滑りにくい岩でしょうが・・滑ったら奈落の底と思うと一歩一歩が慎重になる・・
2023年12月17日 10:13撮影
6
12/17 10:13
滑りにくい岩でしょうが・・滑ったら奈落の底と思うと一歩一歩が慎重になる・・
またまた吹雪で雪がバシバシ当たっては飛ばされていきます
2023年12月17日 10:16撮影
2
12/17 10:16
またまた吹雪で雪がバシバシ当たっては飛ばされていきます
対岸の神戸の建物が判るくらい視界がクリアーです
7
12/17 10:17
対岸の神戸の建物が判るくらい視界がクリアーです
ここまで空気が綺麗なのはメチャ久しぶりで嬉しい
6
12/17 10:20
ここまで空気が綺麗なのはメチャ久しぶりで嬉しい
熊岩からピストンで戻り、稜線から一旦下って芝生広場に着きました。
ここにはトイレがあり年寄には助かります
2023年12月17日 10:39撮影
2
12/17 10:39
熊岩からピストンで戻り、稜線から一旦下って芝生広場に着きました。
ここにはトイレがあり年寄には助かります
もみじの広場コースを暫し下って・・今度は第2展望台へ登り返し!
2023年12月17日 10:47撮影
2
12/17 10:47
もみじの広場コースを暫し下って・・今度は第2展望台へ登り返し!
着きましたぁ〜!
・・が冷たい風が強くて・・凍えます
2023年12月17日 10:51撮影
7
12/17 10:51
着きましたぁ〜!
・・が冷たい風が強くて・・凍えます
しかし・・ここも眺めは最高!!
2023年12月17日 10:52撮影
4
12/17 10:52
しかし・・ここも眺めは最高!!
関空島も明石海峡大橋も淡路島の海岸線の建物も先ほどよりクッキリ!
6
12/17 10:53
関空島も明石海峡大橋も淡路島の海岸線の建物も先ほどよりクッキリ!
大阪のビル群の向こうに京都の愛宕山がクッキリ!
5
12/17 10:55
大阪のビル群の向こうに京都の愛宕山がクッキリ!
これは・・先ほど居た熊岩!
4
12/17 10:56
これは・・先ほど居た熊岩!
あの岩の上からビビりながら下を覗いてました。
8
12/17 10:58
あの岩の上からビビりながら下を覗いてました。
ホントに自分が居るとこ以外は超快晴なんですが・・
2023年12月17日 10:59撮影
3
12/17 10:59
ホントに自分が居るとこ以外は超快晴なんですが・・
左に第一展望台、右の鉄塔奥のピークが雨山です
2023年12月17日 10:59撮影
4
12/17 10:59
左に第一展望台、右の鉄塔奥のピークが雨山です
第二ピークからまたまた下って・・今度は第一展望台へ登り返します
2023年12月17日 11:08撮影
2
12/17 11:08
第二ピークからまたまた下って・・今度は第一展望台へ登り返します
この階段が・・段差が大きくメチャしんどい!
2023年12月17日 11:10撮影
1
12/17 11:10
この階段が・・段差が大きくメチャしんどい!
稜線に出ると先ほどいた第2展望台が目の前に!
ここからは踏破済の東ハイキングコースとなり未踏ルートが終わってちょっと寂しい!
2023年12月17日 11:17撮影
3
12/17 11:17
稜線に出ると先ほどいた第2展望台が目の前に!
ここからは踏破済の東ハイキングコースとなり未踏ルートが終わってちょっと寂しい!
第一展望台に到着!
2023年12月17日 11:24撮影
4
12/17 11:24
第一展望台に到着!
本来ならば時間的にもロケーション的にも昼食タイムなんですが・・
風が強くて冷たくて・・とても休憩する気にはなりません
2023年12月17日 11:25撮影
2
12/17 11:25
本来ならば時間的にもロケーション的にも昼食タイムなんですが・・
風が強くて冷たくて・・とても休憩する気にはなりません
眼下には永楽ダム湖
この周りだけ雪雲が激しく舞ってまた吹雪いてきました
2023年12月17日 11:26撮影
4
12/17 11:26
眼下には永楽ダム湖
この周りだけ雪雲が激しく舞ってまた吹雪いてきました
このあと最後に歩く稜線
一番右が雨山ですが反対側からグルっと回るのでまだまだ遠いです
2023年12月17日 11:27撮影
2
12/17 11:27
このあと最後に歩く稜線
一番右が雨山ですが反対側からグルっと回るのでまだまだ遠いです
気温は0度!
風が強く冷たいので体感温度はもっと低く感じます
2023年12月17日 11:29撮影
3
12/17 11:29
気温は0度!
風が強く冷たいので体感温度はもっと低く感じます
名物の稜線上の「駐車禁止」
山火事用の消火栓が入っています
2023年12月17日 11:36撮影
3
12/17 11:36
名物の稜線上の「駐車禁止」
山火事用の消火栓が入っています
先ほど居た第2展望台の向こうに大阪の町
メッチャ晴れてるんですよね〜!
2
12/17 11:36
先ほど居た第2展望台の向こうに大阪の町
メッチャ晴れてるんですよね〜!
熊岩アップ!
2
12/17 11:37
熊岩アップ!
永楽池まで下りてきました。
ここが本日の最低鞍部なので・・
2023年12月17日 11:53撮影
1
12/17 11:53
永楽池まで下りてきました。
ここが本日の最低鞍部なので・・
当然今日一番の登り返しが待ってます
2023年12月17日 12:04撮影
2
12/17 12:04
当然今日一番の登り返しが待ってます
写真はピントが甘いですが対岸の建物や奥の愛宕山もクッキリ見えてました
5
12/17 12:27
写真はピントが甘いですが対岸の建物や奥の愛宕山もクッキリ見えてました
永楽ダム湖と右のピークの上には第一展望台が見えます
2023年12月17日 12:31撮影
4
12/17 12:31
永楽ダム湖と右のピークの上には第一展望台が見えます
奥には金剛山が顔を出しています
4
12/17 12:33
奥には金剛山が顔を出しています
小屋谷(ノ頭)山頂!
2023年12月17日 12:35撮影
2
12/17 12:35
小屋谷(ノ頭)山頂!
遠くに雨(雪)柱が見えます
2
12/17 12:39
遠くに雨(雪)柱が見えます
雨山も近くに見えますが・・ぐるっと回るのでまだまだ遠い!
2023年12月17日 12:49撮影
3
12/17 12:49
雨山も近くに見えますが・・ぐるっと回るのでまだまだ遠い!
淡路島の向こうにうっすら小豆島の山
3
12/17 12:50
淡路島の向こうにうっすら小豆島の山
秀麗な富士見山がやっと見えるところまで来ました。
稜線手前が急登ズルズルで結構な難所でした・・
4
12/17 12:51
秀麗な富士見山がやっと見えるところまで来ました。
稜線手前が急登ズルズルで結構な難所でした・・
月見亭に来ました。
ここは風裏で日差しもポカポカなので・・
2023年12月17日 13:05撮影
4
12/17 13:05
月見亭に来ました。
ここは風裏で日差しもポカポカなので・・
ここで昼飯!
やっとありつけました。
2023年12月17日 13:10撮影
3
12/17 13:10
ここで昼飯!
やっとありつけました。
そして・・少し登ると・・雨山山頂〜!
2023年12月17日 13:30撮影
5
12/17 13:30
そして・・少し登ると・・雨山山頂〜!
山頂には休憩小屋があります。
後でコーヒー&オヤツをいただきます
2023年12月17日 13:30撮影
4
12/17 13:30
山頂には休憩小屋があります。
後でコーヒー&オヤツをいただきます
その前に山頂看板はこちら!
ホンマに今日は視界もクッキリの素晴らしい展望です
2023年12月17日 13:31撮影
4
12/17 13:31
その前に山頂看板はこちら!
ホンマに今日は視界もクッキリの素晴らしい展望です
関空に飛行機が着陸するのも見えます
5
12/17 13:32
関空に飛行機が着陸するのも見えます
これは井戸跡!
山城にはこれが必須ですよね!
2023年12月17日 14:16撮影
2
12/17 14:16
これは井戸跡!
山城にはこれが必須ですよね!
城跡コースで下山すれば駐車地へ最短ですが、やっぱり未踏ルートがエエのでハゲ山コースで下山することに!
こちらも展望抜群!
2023年12月17日 14:23撮影
5
12/17 14:23
城跡コースで下山すれば駐車地へ最短ですが、やっぱり未踏ルートがエエのでハゲ山コースで下山することに!
こちらも展望抜群!
これがハゲ山尾根の取り付きです。
ザレザレの急下降なので慎重に下ります
2023年12月17日 14:24撮影
2
12/17 14:24
これがハゲ山尾根の取り付きです。
ザレザレの急下降なので慎重に下ります
向こうに見える城跡コースは利用者多く、途中の展望台に登山者が見えます。
2
12/17 14:28
向こうに見える城跡コースは利用者多く、途中の展望台に登山者が見えます。
ハゲ山の天辺で雨山を振り返り・・
もうスッカリ晴れてますねぇ〜!
2023年12月17日 14:28撮影
4
12/17 14:28
ハゲ山の天辺で雨山を振り返り・・
もうスッカリ晴れてますねぇ〜!
ハゲ山も展望抜群です
2023年12月17日 14:32撮影
5
12/17 14:32
ハゲ山も展望抜群です
こんなのが置いてありました
一休さんかな・・?
2023年12月17日 14:45撮影
6
12/17 14:45
こんなのが置いてありました
一休さんかな・・?
右奥の急斜面を降りてきました
左奥には大きな害獣捕獲ワナが置いてありました。
2023年12月17日 14:50撮影
2
12/17 14:50
右奥の急斜面を降りてきました
左奥には大きな害獣捕獲ワナが置いてありました。
駐車地に無事帰着!路駐も多かったのでしょうね!
お風呂に入って帰るつもりでしたが車の流れがメチャ悪く、残念ながら諦めて帰宅しました。
2023年12月17日 14:58撮影
4
12/17 14:58
駐車地に無事帰着!路駐も多かったのでしょうね!
お風呂に入って帰るつもりでしたが車の流れがメチャ悪く、残念ながら諦めて帰宅しました。
今回は関空の近くですね。丁度私が第九歌っている時に雨山だったのですね。
低山といえど眺望のいい、楽しめるところですねぇ。
熊岩は見る限りはフリーで登れなさそうですね。脇道で何とか行けそうな気もしますが、侵入禁止看板があれば入るべからずですね。
時々進入禁止がわかって突破される方がいますが、山レコさんから叱られる!になりますから絶対やめた方がいいですね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-316033
熊岩の上の落とし物はやはり主🐻ではないでしょうか。
同じ山でも未踏のルートはやはりドキドキ楽しいですね。
ところで雨山は名前の通り雨の通り道なんでしょうかね。周辺は晴れているのにここだけ雨だとかあるあるですね。
今年もあと10日余りとなりましたが、まだまだ忘年山行は続きますね⁈また楽しいレコ期待してますよ。
真上は曇っていても遠くは晴れで眺望抜群で自暴自棄にならずに済んだ山行、大変お疲れ様でした!
雨山は熊取アルプスとも言われていて超低山ながら展望良し!変化有り!お山なんです!
ただ今回は天気予報の読み間違いをしてしまったようで自分の周りだけ曇天、吹雪というので愚痴りましたが、滅多に無いクリアーな視界でご機嫌回復しました!
あの辺りは熊取町の熊岩なのですが、実際の熊はいないと思うので違う獣でしょうかね?
ヤマレコの「立入禁止」の扱いを見ましたが、行政が明らかに危険と判断し禁止としているところは当然侵入者は非難されるべきですが、ケースによっては中々判断が難しいところもありますねぇ〜!
私も慣れた山での「進入禁止」は入っちゃってますもんね😅
今年もあと数日で焦ってきますがkojicoonさんも登り納めを計画されてると思いますが心残り無いよう歩きましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する