駐車場があったのでここに停めました、トイレもありましたが怖くて使えないです。
1
駐車場があったのでここに停めました、トイレもありましたが怖くて使えないです。
金立公園内にある緑のシャワーロードの案内板です、いろいろ複雑に絡み合っているので案内板を見ないと迷子になってしまいます、今回の登山は関係ないので無視しますが別ルートの場合は関係します.
0
5/4 13:01
金立公園内にある緑のシャワーロードの案内板です、いろいろ複雑に絡み合っているので案内板を見ないと迷子になってしまいます、今回の登山は関係ないので無視しますが別ルートの場合は関係します.
これも一応緑のシャワーロードの一箇所です。
0
5/4 13:03
これも一応緑のシャワーロードの一箇所です。
近くに金立教育キャンプ場があります、この日はゴールデンウイークなのか家族連れが多くキャンプ場が賑わっていました、バーベキューの匂いがうらやましかったです。
0
5/4 13:05
近くに金立教育キャンプ場があります、この日はゴールデンウイークなのか家族連れが多くキャンプ場が賑わっていました、バーベキューの匂いがうらやましかったです。
金立山の案内図がありました、この金立山は標高が低いにも関わらず登山ルートがやたら多いので登山の練習で使う方が多いのだとか、私は今回標準の一般登山道ルートを登りましたが、沢を登るコースやレベルが高いコースもあるようなのでいつかそちらの方も挑戦したいですね。
1
5/4 13:10
金立山の案内図がありました、この金立山は標高が低いにも関わらず登山ルートがやたら多いので登山の練習で使う方が多いのだとか、私は今回標準の一般登山道ルートを登りましたが、沢を登るコースやレベルが高いコースもあるようなのでいつかそちらの方も挑戦したいですね。
金立神社上宮参道の案内板です。
0
5/4 13:10
金立神社上宮参道の案内板です。
一般登山道ルートではこの丸太を超えてから少し南に下ってから登ります。
0
5/4 13:10
一般登山道ルートではこの丸太を超えてから少し南に下ってから登ります。
まるたの下は沢になっていて山水が流れていました。
0
5/4 13:11
まるたの下は沢になっていて山水が流れていました。
このような幅が狭い場所もあるので気をつけて登りました。
0
5/4 13:18
このような幅が狭い場所もあるので気をつけて登りました。
たまにこのような大きな岩が行く先を阻むかのように置かれていました。
0
5/4 13:21
たまにこのような大きな岩が行く先を阻むかのように置かれていました。
このような案内板がルートの分岐地点などに沢山設置してあるので迷わないです、とにかく多いです。
0
5/4 13:22
このような案内板がルートの分岐地点などに沢山設置してあるので迷わないです、とにかく多いです。
人の手が加わったであろう天然杉が丁度平地辺りの崖付近に沢山ありました。
0
5/4 13:24
人の手が加わったであろう天然杉が丁度平地辺りの崖付近に沢山ありました。
この辺りは頂上ではないけど真っ直ぐな道が続いていました。
1
5/4 13:24
この辺りは頂上ではないけど真っ直ぐな道が続いていました。
何故か沢山石が積まれていました、願掛けがたまたま遊びで積まれたのかは不明ですが目をひいたので撮影しました。
0
5/4 13:27
何故か沢山石が積まれていました、願掛けがたまたま遊びで積まれたのかは不明ですが目をひいたので撮影しました。
登山道はわかりにくい場所が少しありましたが、この写真のように木が倒れていた場合はその道は登山道ではなさそうです、
多分間違えないようにわざと行き止まりのようにしていると予想しますがどうなのでしょうか、
1
5/4 13:27
登山道はわかりにくい場所が少しありましたが、この写真のように木が倒れていた場合はその道は登山道ではなさそうです、
多分間違えないようにわざと行き止まりのようにしていると予想しますがどうなのでしょうか、
吹上観音まであと10分の標識です、わかりにくい場所にあったので撮影して見ました。
0
5/4 13:29
吹上観音まであと10分の標識です、わかりにくい場所にあったので撮影して見ました。
頂上と書かれて「佐賀労山」と書かれた案内板がありました、たしかこの佐賀労山は天山に登山した時にもありました、
もしかして佐賀労山ってやたら広い山か山の事ではないかのどちらかなのでしょうか、これは謎だらけです。
1
5/4 13:32
頂上と書かれて「佐賀労山」と書かれた案内板がありました、たしかこの佐賀労山は天山に登山した時にもありました、
もしかして佐賀労山ってやたら広い山か山の事ではないかのどちらかなのでしょうか、これは謎だらけです。
こちらの尾根のような平地な道が続いていました。
0
5/4 13:38
こちらの尾根のような平地な道が続いていました。
吹上観音の案内板です、
0
5/4 13:40
吹上観音の案内板です、
登山道から東から伸びる階段を少し登ると岩に吹上観音が彫られています、上を見上げないと判らないので判りにくいかも。
1
5/4 13:40
登山道から東から伸びる階段を少し登ると岩に吹上観音が彫られています、上を見上げないと判らないので判りにくいかも。
五合目の案内板がありました、半分だとしたら250mぐらいなのでしょうか。
0
5/4 13:42
五合目の案内板がありました、半分だとしたら250mぐらいなのでしょうか。
水場は沢から流れてくる山水です、何故か手袋まで掲げてあります、私は飲みませんでしたが澄んでいて美味しそうでした。
1
5/4 13:43
水場は沢から流れてくる山水です、何故か手袋まで掲げてあります、私は飲みませんでしたが澄んでいて美味しそうでした。
観音沢ルトと一般登山道の分岐点です、私は初めて登る山なので一般登山道で行く事にしました。
0
5/4 13:45
観音沢ルトと一般登山道の分岐点です、私は初めて登る山なので一般登山道で行く事にしました。
緑結岩まであと10分の案内板です。
0
5/4 13:52
緑結岩まであと10分の案内板です。
緑結岩に到着しました、何故こう呼ばれているかは不明ですが大きな岩です。
1
5/4 13:56
緑結岩に到着しました、何故こう呼ばれているかは不明ですが大きな岩です。
上南尾根の案内板がありました。
0
5/4 13:58
上南尾根の案内板がありました。
7合目に到着、下の方に「ハイキングで長生きしよう」と書かれていて納得、これを掲げた人は中年男性ぐらいなのではないかと勝手に予想してしまいます。
0
5/4 13:59
7合目に到着、下の方に「ハイキングで長生きしよう」と書かれていて納得、これを掲げた人は中年男性ぐらいなのではないかと勝手に予想してしまいます。
東南尾根に到着
0
5/4 14:02
東南尾根に到着
上宮が見たいので一般登山道に行く事にしました、ちなみに頂上からの下山時は左の金立山方面から下山しました。
0
5/4 14:02
上宮が見たいので一般登山道に行く事にしました、ちなみに頂上からの下山時は左の金立山方面から下山しました。
祠見たいのがありました、弁財天と書かれているようですがもしかして七福神の一人なのでしょうか。
0
5/4 14:03
祠見たいのがありました、弁財天と書かれているようですがもしかして七福神の一人なのでしょうか。
階段がありました、これを登りました。
0
5/4 14:04
階段がありました、これを登りました。
金立神社の鳥居に到着、これをくぐって登りました。
0
5/4 14:06
金立神社の鳥居に到着、これをくぐって登りました。
ここにも何かの石像が、だけど目立っていませんね。
0
5/4 14:06
ここにも何かの石像が、だけど目立っていませんね。
金立神社上宮の案内板が、
0
5/4 14:06
金立神社上宮の案内板が、
金立神社上宮に到着、意外と大きい建物でした、お賽銭がありお参りも出来るようです。
0
5/4 14:07
金立神社上宮に到着、意外と大きい建物でした、お賽銭がありお参りも出来るようです。
金立神社上宮の左右に狛犬のようなのが、もしかして下で支えているのはカエルでしょうか。
0
5/4 14:07
金立神社上宮の左右に狛犬のようなのが、もしかして下で支えているのはカエルでしょうか。
展望が少しだけありましたが殆ど期待出来なかったです。
1
5/4 14:07
展望が少しだけありましたが殆ど期待出来なかったです。
金立神社上宮の入り口右にツツジが咲いていました、この金立山で花が咲いているのはこの辺りだけでした。
1
5/4 14:08
金立神社上宮の入り口右にツツジが咲いていました、この金立山で花が咲いているのはこの辺りだけでした。
金立神社上宮の入り口の西に謎にえぐれている木がありました、何かの芸術を感じさせてくれます。
0
5/4 14:09
金立神社上宮の入り口の西に謎にえぐれている木がありました、何かの芸術を感じさせてくれます。
金立神社上宮の入り口の西に水仙らしき花を咲かせている植物がありました、植物名は「シャガ」と言う名前らしく、アヤメ科アヤメ属の多年草なのだそうです。
0
5/4 14:09
金立神社上宮の入り口の西に水仙らしき花を咲かせている植物がありました、植物名は「シャガ」と言う名前らしく、アヤメ科アヤメ属の多年草なのだそうです。
上の先端だけが曲っている植物を発見、3箇所ぐらい同じのがありどうもこれは「マムシグサ」と呼ばれているそうです、10月にブドウのように実が赤い色で実るそうですが猛毒らしいのでこの状態でも触らない方が良さそうです。
0
5/4 14:10
上の先端だけが曲っている植物を発見、3箇所ぐらい同じのがありどうもこれは「マムシグサ」と呼ばれているそうです、10月にブドウのように実が赤い色で実るそうですが猛毒らしいのでこの状態でも触らない方が良さそうです。
金立神社上宮から北西方面の急斜面を登って金立山頂上を目指しました。
0
5/4 14:11
金立神社上宮から北西方面の急斜面を登って金立山頂上を目指しました。
上まで登ると道路の見える広がった場所が現われました、先にも鳥居があるようです。
0
5/4 14:14
上まで登ると道路の見える広がった場所が現われました、先にも鳥居があるようです。
電波塔見たいのが建てられていました。
0
5/4 14:14
電波塔見たいのが建てられていました。
どうもこの電波塔はイーモバイルの中継局のようです。
0
5/4 14:14
どうもこの電波塔はイーモバイルの中継局のようです。
ここにも金立神社上宮の説明板がありました。
0
5/4 14:15
ここにも金立神社上宮の説明板がありました。
奥の院と書かれた鳥居がありました、ここを少し登った先に頂上があるようなので登りました。
0
5/4 14:15
奥の院と書かれた鳥居がありました、ここを少し登った先に頂上があるようなので登りました。
金立山頂上に到着しました、三角点も確認出来ました。
2
5/4 14:16
金立山頂上に到着しました、三角点も確認出来ました。
三角点のすぐ近くに金立山と書かれた看板が掲げられていて頂上に到着した事を実感しました。
4
5/4 14:16
三角点のすぐ近くに金立山と書かれた看板が掲げられていて頂上に到着した事を実感しました。
ここも頂上に祠が、佐賀銘菓のまるぼうろが供えられていました。
0
5/4 14:17
ここも頂上に祠が、佐賀銘菓のまるぼうろが供えられていました。
ここから前に登山した金敷城山に縦走できるようです、大門峠に行くとこちらも別の山に縦走出来るようです。
1
5/4 14:17
ここから前に登山した金敷城山に縦走できるようです、大門峠に行くとこちらも別の山に縦走出来るようです。
ここにも電波塔なのが建てられていました、何の中継局かはわかりません。
0
5/4 14:17
ここにも電波塔なのが建てられていました、何の中継局かはわかりません。
奥の院の入り口の鳥居まで降りて東に行くと広がった場所がありました、ここならテントや休息が出来そうですね。
1
5/4 14:23
奥の院の入り口の鳥居まで降りて東に行くと広がった場所がありました、ここならテントや休息が出来そうですね。
0
5/4 14:29
下山は上宮まで降りるのではなく、直接一般登山道まで戻るコースを選択しました、観音沢コースは初心者には難しいと思い辞めました。
1
5/4 14:29
下山は上宮まで降りるのではなく、直接一般登山道まで戻るコースを選択しました、観音沢コースは初心者には難しいと思い辞めました。
下山しました、金立教育キャンプ場よりも南に中宮もあると知ったので寄ってみました。
1
5/4 15:21
下山しました、金立教育キャンプ場よりも南に中宮もあると知ったので寄ってみました。
シャガではないでしょうか。その次の写真はマムシグサだと思います。
金立山はキャンブ場には行ったことがありますが地元では人気の山みたいですね。いつか登ってみたいです。
シャガとマムシグサなんですね情報ありがとうございます、反映させて貰います。
私も佐賀県民で、よく金立山に登っています。
「佐賀労山」とは佐賀労働者山岳会の略称で山岳会(登山を好きな人たちの集まり)の名前です。佐賀県の山では佐賀労山の方が付けた案内板をよく見ます。
縁結岩は、岩の垂直な表面に木の枝をくっつけて落ちなければ思ってる人と結ばれる、という謂れのある岩です。次回は挑戦してみてください。
金立山にはたくさんのルートがあります。takenokokunさんのコースタイムなら他のルートも問題なく歩けると思いますよ。また金立山を楽しんでください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する