ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628667
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

金立山(一般登山口ルート)

2015年05月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:27
距離
5.4km
登り
526m
下り
526m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:20
休憩
0:07
合計
2:27
距離 5.4km 登り 528m 下り 526m
12:59
68
スタート地点
14:07
14:09
7
金立神社上宮
14:16
14:21
65
15:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場有り
コース状況/
危険箇所等
昨日雨だったので落ち葉で滑りやすくなっていた
駐車場があったのでここに停めました、トイレもありましたが怖くて使えないです。
1
駐車場があったのでここに停めました、トイレもありましたが怖くて使えないです。
金立公園内にある緑のシャワーロードの案内板です、いろいろ複雑に絡み合っているので案内板を見ないと迷子になってしまいます、今回の登山は関係ないので無視しますが別ルートの場合は関係します.
2015年05月04日 13:01撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:01
金立公園内にある緑のシャワーロードの案内板です、いろいろ複雑に絡み合っているので案内板を見ないと迷子になってしまいます、今回の登山は関係ないので無視しますが別ルートの場合は関係します.
これも一応緑のシャワーロードの一箇所です。
2015年05月04日 13:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:03
これも一応緑のシャワーロードの一箇所です。
近くに金立教育キャンプ場があります、この日はゴールデンウイークなのか家族連れが多くキャンプ場が賑わっていました、バーベキューの匂いがうらやましかったです。
2015年05月04日 13:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:05
近くに金立教育キャンプ場があります、この日はゴールデンウイークなのか家族連れが多くキャンプ場が賑わっていました、バーベキューの匂いがうらやましかったです。
金立山の案内図がありました、この金立山は標高が低いにも関わらず登山ルートがやたら多いので登山の練習で使う方が多いのだとか、私は今回標準の一般登山道ルートを登りましたが、沢を登るコースやレベルが高いコースもあるようなのでいつかそちらの方も挑戦したいですね。
2015年05月04日 13:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:10
金立山の案内図がありました、この金立山は標高が低いにも関わらず登山ルートがやたら多いので登山の練習で使う方が多いのだとか、私は今回標準の一般登山道ルートを登りましたが、沢を登るコースやレベルが高いコースもあるようなのでいつかそちらの方も挑戦したいですね。
金立神社上宮参道の案内板です。
2015年05月04日 13:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:10
金立神社上宮参道の案内板です。
一般登山道ルートではこの丸太を超えてから少し南に下ってから登ります。
2015年05月04日 13:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:10
一般登山道ルートではこの丸太を超えてから少し南に下ってから登ります。
まるたの下は沢になっていて山水が流れていました。
2015年05月04日 13:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:11
まるたの下は沢になっていて山水が流れていました。
このような幅が狭い場所もあるので気をつけて登りました。
2015年05月04日 13:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:18
このような幅が狭い場所もあるので気をつけて登りました。
たまにこのような大きな岩が行く先を阻むかのように置かれていました。
2015年05月04日 13:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:21
たまにこのような大きな岩が行く先を阻むかのように置かれていました。
このような案内板がルートの分岐地点などに沢山設置してあるので迷わないです、とにかく多いです。
2015年05月04日 13:22撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:22
このような案内板がルートの分岐地点などに沢山設置してあるので迷わないです、とにかく多いです。
人の手が加わったであろう天然杉が丁度平地辺りの崖付近に沢山ありました。
2015年05月04日 13:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:24
人の手が加わったであろう天然杉が丁度平地辺りの崖付近に沢山ありました。
この辺りは頂上ではないけど真っ直ぐな道が続いていました。
2015年05月04日 13:24撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:24
この辺りは頂上ではないけど真っ直ぐな道が続いていました。
何故か沢山石が積まれていました、願掛けがたまたま遊びで積まれたのかは不明ですが目をひいたので撮影しました。
2015年05月04日 13:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:27
何故か沢山石が積まれていました、願掛けがたまたま遊びで積まれたのかは不明ですが目をひいたので撮影しました。
登山道はわかりにくい場所が少しありましたが、この写真のように木が倒れていた場合はその道は登山道ではなさそうです、
多分間違えないようにわざと行き止まりのようにしていると予想しますがどうなのでしょうか、
2015年05月04日 13:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:27
登山道はわかりにくい場所が少しありましたが、この写真のように木が倒れていた場合はその道は登山道ではなさそうです、
多分間違えないようにわざと行き止まりのようにしていると予想しますがどうなのでしょうか、
吹上観音まであと10分の標識です、わかりにくい場所にあったので撮影して見ました。
2015年05月04日 13:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:29
吹上観音まであと10分の標識です、わかりにくい場所にあったので撮影して見ました。
頂上と書かれて「佐賀労山」と書かれた案内板がありました、たしかこの佐賀労山は天山に登山した時にもありました、
もしかして佐賀労山ってやたら広い山か山の事ではないかのどちらかなのでしょうか、これは謎だらけです。
2015年05月04日 13:32撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:32
頂上と書かれて「佐賀労山」と書かれた案内板がありました、たしかこの佐賀労山は天山に登山した時にもありました、
もしかして佐賀労山ってやたら広い山か山の事ではないかのどちらかなのでしょうか、これは謎だらけです。
こちらの尾根のような平地な道が続いていました。
2015年05月04日 13:38撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:38
こちらの尾根のような平地な道が続いていました。
吹上観音の案内板です、
2015年05月04日 13:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:40
吹上観音の案内板です、
登山道から東から伸びる階段を少し登ると岩に吹上観音が彫られています、上を見上げないと判らないので判りにくいかも。
2015年05月04日 13:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:40
登山道から東から伸びる階段を少し登ると岩に吹上観音が彫られています、上を見上げないと判らないので判りにくいかも。
五合目の案内板がありました、半分だとしたら250mぐらいなのでしょうか。
2015年05月04日 13:42撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:42
五合目の案内板がありました、半分だとしたら250mぐらいなのでしょうか。
水場は沢から流れてくる山水です、何故か手袋まで掲げてあります、私は飲みませんでしたが澄んでいて美味しそうでした。
2015年05月04日 13:43撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:43
水場は沢から流れてくる山水です、何故か手袋まで掲げてあります、私は飲みませんでしたが澄んでいて美味しそうでした。
観音沢ルトと一般登山道の分岐点です、私は初めて登る山なので一般登山道で行く事にしました。
2015年05月04日 13:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:45
観音沢ルトと一般登山道の分岐点です、私は初めて登る山なので一般登山道で行く事にしました。
緑結岩まであと10分の案内板です。
2015年05月04日 13:52撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:52
緑結岩まであと10分の案内板です。
緑結岩に到着しました、何故こう呼ばれているかは不明ですが大きな岩です。
2015年05月04日 13:56撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 13:56
緑結岩に到着しました、何故こう呼ばれているかは不明ですが大きな岩です。
上南尾根の案内板がありました。
2015年05月04日 13:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:58
上南尾根の案内板がありました。
7合目に到着、下の方に「ハイキングで長生きしよう」と書かれていて納得、これを掲げた人は中年男性ぐらいなのではないかと勝手に予想してしまいます。
2015年05月04日 13:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 13:59
7合目に到着、下の方に「ハイキングで長生きしよう」と書かれていて納得、これを掲げた人は中年男性ぐらいなのではないかと勝手に予想してしまいます。
東南尾根に到着
2015年05月04日 14:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:02
東南尾根に到着
上宮が見たいので一般登山道に行く事にしました、ちなみに頂上からの下山時は左の金立山方面から下山しました。
2015年05月04日 14:02撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:02
上宮が見たいので一般登山道に行く事にしました、ちなみに頂上からの下山時は左の金立山方面から下山しました。
祠見たいのがありました、弁財天と書かれているようですがもしかして七福神の一人なのでしょうか。
2015年05月04日 14:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:03
祠見たいのがありました、弁財天と書かれているようですがもしかして七福神の一人なのでしょうか。
階段がありました、これを登りました。
2015年05月04日 14:04撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:04
階段がありました、これを登りました。
金立神社の鳥居に到着、これをくぐって登りました。
2015年05月04日 14:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:06
金立神社の鳥居に到着、これをくぐって登りました。
ここにも何かの石像が、だけど目立っていませんね。
2015年05月04日 14:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:06
ここにも何かの石像が、だけど目立っていませんね。
金立神社上宮の案内板が、
2015年05月04日 14:06撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:06
金立神社上宮の案内板が、
金立神社上宮に到着、意外と大きい建物でした、お賽銭がありお参りも出来るようです。
2015年05月04日 14:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:07
金立神社上宮に到着、意外と大きい建物でした、お賽銭がありお参りも出来るようです。
金立神社上宮の左右に狛犬のようなのが、もしかして下で支えているのはカエルでしょうか。
2015年05月04日 14:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:07
金立神社上宮の左右に狛犬のようなのが、もしかして下で支えているのはカエルでしょうか。
展望が少しだけありましたが殆ど期待出来なかったです。
2015年05月04日 14:07撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 14:07
展望が少しだけありましたが殆ど期待出来なかったです。
金立神社上宮の入り口右にツツジが咲いていました、この金立山で花が咲いているのはこの辺りだけでした。
2015年05月04日 14:08撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 14:08
金立神社上宮の入り口右にツツジが咲いていました、この金立山で花が咲いているのはこの辺りだけでした。
金立神社上宮の入り口の西に謎にえぐれている木がありました、何かの芸術を感じさせてくれます。
2015年05月04日 14:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:09
金立神社上宮の入り口の西に謎にえぐれている木がありました、何かの芸術を感じさせてくれます。
金立神社上宮の入り口の西に水仙らしき花を咲かせている植物がありました、植物名は「シャガ」と言う名前らしく、アヤメ科アヤメ属の多年草なのだそうです。
2015年05月04日 14:09撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:09
金立神社上宮の入り口の西に水仙らしき花を咲かせている植物がありました、植物名は「シャガ」と言う名前らしく、アヤメ科アヤメ属の多年草なのだそうです。
上の先端だけが曲っている植物を発見、3箇所ぐらい同じのがありどうもこれは「マムシグサ」と呼ばれているそうです、10月にブドウのように実が赤い色で実るそうですが猛毒らしいのでこの状態でも触らない方が良さそうです。
2015年05月04日 14:10撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:10
上の先端だけが曲っている植物を発見、3箇所ぐらい同じのがありどうもこれは「マムシグサ」と呼ばれているそうです、10月にブドウのように実が赤い色で実るそうですが猛毒らしいのでこの状態でも触らない方が良さそうです。
金立神社上宮から北西方面の急斜面を登って金立山頂上を目指しました。
2015年05月04日 14:11撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:11
金立神社上宮から北西方面の急斜面を登って金立山頂上を目指しました。
上まで登ると道路の見える広がった場所が現われました、先にも鳥居があるようです。
2015年05月04日 14:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:14
上まで登ると道路の見える広がった場所が現われました、先にも鳥居があるようです。
電波塔見たいのが建てられていました。
2015年05月04日 14:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:14
電波塔見たいのが建てられていました。
どうもこの電波塔はイーモバイルの中継局のようです。
2015年05月04日 14:14撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:14
どうもこの電波塔はイーモバイルの中継局のようです。
ここにも金立神社上宮の説明板がありました。
2015年05月04日 14:15撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:15
ここにも金立神社上宮の説明板がありました。
奥の院と書かれた鳥居がありました、ここを少し登った先に頂上があるようなので登りました。
2015年05月04日 14:15撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:15
奥の院と書かれた鳥居がありました、ここを少し登った先に頂上があるようなので登りました。
金立山頂上に到着しました、三角点も確認出来ました。
2015年05月04日 14:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
2
5/4 14:16
金立山頂上に到着しました、三角点も確認出来ました。
三角点のすぐ近くに金立山と書かれた看板が掲げられていて頂上に到着した事を実感しました。
2015年05月04日 14:16撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
4
5/4 14:16
三角点のすぐ近くに金立山と書かれた看板が掲げられていて頂上に到着した事を実感しました。
ここも頂上に祠が、佐賀銘菓のまるぼうろが供えられていました。
2015年05月04日 14:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:17
ここも頂上に祠が、佐賀銘菓のまるぼうろが供えられていました。
ここから前に登山した金敷城山に縦走できるようです、大門峠に行くとこちらも別の山に縦走出来るようです。
2015年05月04日 14:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 14:17
ここから前に登山した金敷城山に縦走できるようです、大門峠に行くとこちらも別の山に縦走出来るようです。
ここにも電波塔なのが建てられていました、何の中継局かはわかりません。
2015年05月04日 14:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:17
ここにも電波塔なのが建てられていました、何の中継局かはわかりません。
奥の院の入り口の鳥居まで降りて東に行くと広がった場所がありました、ここならテントや休息が出来そうですね。
2015年05月04日 14:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 14:23
奥の院の入り口の鳥居まで降りて東に行くと広がった場所がありました、ここならテントや休息が出来そうですね。
2015年05月04日 14:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/4 14:29
下山は上宮まで降りるのではなく、直接一般登山道まで戻るコースを選択しました、観音沢コースは初心者には難しいと思い辞めました。
2015年05月04日 14:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 14:29
下山は上宮まで降りるのではなく、直接一般登山道まで戻るコースを選択しました、観音沢コースは初心者には難しいと思い辞めました。
下山しました、金立教育キャンプ場よりも南に中宮もあると知ったので寄ってみました。
2015年05月04日 15:21撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/4 15:21
下山しました、金立教育キャンプ場よりも南に中宮もあると知ったので寄ってみました。
撮影機器:

感想

昨日は雨だったので今日の登山は落ち葉が濡れていたので心配していましたが、なんとか滑りもせずに登りきる事が出来ました、

昼から晴れていたので絶好な環境で登山する事が出来たと思っています、

金立山は初めてだったので一般登山道コースを選択しましたが次チャレンジする時は別のルートも挑戦したいです。

今回の金立山登山はこちらのブログでも紹介しています。↓
http://saga.otokulab.com/?p=298

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10222人

コメント

水仙らしき花は
シャガではないでしょうか。その次の写真はマムシグサだと思います。
金立山はキャンブ場には行ったことがありますが地元では人気の山みたいですね。いつか登ってみたいです。
2015/5/6 6:42
Re: 水仙らしき花は
シャガとマムシグサなんですね情報ありがとうございます、反映させて貰います。
2015/5/6 19:20
はじめまして
私も佐賀県民で、よく金立山に登っています。

「佐賀労山」とは佐賀労働者山岳会の略称で山岳会(登山を好きな人たちの集まり)の名前です。佐賀県の山では佐賀労山の方が付けた案内板をよく見ます。

縁結岩は、岩の垂直な表面に木の枝をくっつけて落ちなければ思ってる人と結ばれる、という謂れのある岩です。次回は挑戦してみてください。

金立山にはたくさんのルートがあります。takenokokunさんのコースタイムなら他のルートも問題なく歩けると思いますよ。また金立山を楽しんでください。
2015/5/9 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら