ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6297030
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

[大月市秀麗富嶽十二景]高川山・九鬼山・御前山を巡る

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:44
距離
17.2km
登り
1,477m
下り
1,600m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:44
休憩
1:01
合計
5:45
距離 17.2km 登り 1,480m 下り 1,605m
6:36
18
7:32
7:51
27
8:51
8:53
7
9:00
9:03
3
9:06
9:08
18
9:26
9:29
15
9:44
9:50
7
9:57
2
9:59
10:14
17
10:31
13
10:44
10:45
17
11:02
11:03
5
11:08
11:11
9
11:20
9
11:29
4
11:33
11:39
10
11:49
23
12:12
9
12:21
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大月駅そばのコインパーキングに駐車(400円/1日)。大月駅から中央線・甲府方面行電車に乗り、初狩駅で下車。帰路は猿橋駅から大月駅に帰還しました。
コース状況/
危険箇所等
 全体的にルートはとても明瞭です。大月市・都留市おなじみの案内看板が要所に配置されております。
 今回のルートにおいて、高川山山頂直下の岩場の下りが足の掛ける場所が乏しく慎重さを要しました。
その他周辺情報 〇都留市にある『山梨泊まれる温泉 より道の湯』で汗を流してまったりしました。
webサイト→ http://yorimichinoyu.jp/
JAF会員証の提示で割引あります。
〇『道の駅つる』では地元のブランド豚の料理を楽しむことができます。
webサイト→ https://1000nentsuru.com/
おはようございます!今日はこちら、初狩駅からスタートです。まずは高川山を目指します。
2023年12月23日 06:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
12/23 6:31
おはようございます!今日はこちら、初狩駅からスタートです。まずは高川山を目指します。
しばし、住宅地などの一般道を通ります。おなじみの案内看板が要所にあるので迷いにくいと思います。
2023年12月23日 06:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
12/23 6:36
しばし、住宅地などの一般道を通ります。おなじみの案内看板が要所にあるので迷いにくいと思います。
取りつきにカウンターが設置されていたので、ポチッとしておきますね。
2023年12月23日 06:49撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
12/23 6:49
取りつきにカウンターが設置されていたので、ポチッとしておきますね。
高川山の山頂まではそこまで距離はないのですが、緩急織り交ぜた登りが続きます。
2023年12月23日 06:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
12/23 6:58
高川山の山頂まではそこまで距離はないのですが、緩急織り交ぜた登りが続きます。
道中より。富士山キター😍絶好の天気で今日は素晴らしい秀麗富嶽が期待できそうです!
2023年12月23日 07:20撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
12/23 7:20
道中より。富士山キター😍絶好の天気で今日は素晴らしい秀麗富嶽が期待できそうです!
最初の頂、高川山山頂に到着です。まだ朝方なのでほんのり赤味がかった綺麗な富士山ですね😊高川山は山梨百名山の一座でもあります。
2023年12月23日 07:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
10
12/23 7:30
最初の頂、高川山山頂に到着です。まだ朝方なのでほんのり赤味がかった綺麗な富士山ですね😊高川山は山梨百名山の一座でもあります。
高川山山頂より。富士山と先日訪れた三ッ峠山を一緒にパチリ。
2023年12月23日 07:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
12/23 7:30
高川山山頂より。富士山と先日訪れた三ッ峠山を一緒にパチリ。
同じような写真を何枚も何枚も撮ってしまいます🤣
2023年12月23日 07:31撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
12/23 7:31
同じような写真を何枚も何枚も撮ってしまいます🤣
高川山山頂より。左は御正体山で右は杓子山と鹿留山だそうです。山頂にあるとうれしい山座同定の台座があります。
2023年12月23日 07:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
12/23 7:44
高川山山頂より。左は御正体山で右は杓子山と鹿留山だそうです。山頂にあるとうれしい山座同定の台座があります。
高川山山頂直下の下りの岩場です。足を掛ける場所が少なく、危険を感じたので慎重に下りました。
2023年12月23日 07:51撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
12/23 7:51
高川山山頂直下の下りの岩場です。足を掛ける場所が少なく、危険を感じたので慎重に下りました。
禾生(かせい)駅への道中より。地元の人は慣れっこでしょうけど、何気なく富士山が見えただけでもテンション↑してしまいます。
2023年12月23日 08:36撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
12/23 8:36
禾生(かせい)駅への道中より。地元の人は慣れっこでしょうけど、何気なく富士山が見えただけでもテンション↑してしまいます。
禾生駅に到着です。これから第2ラウンドの九鬼山へ向かいます。
2023年12月23日 08:47撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
12/23 8:47
禾生駅に到着です。これから第2ラウンドの九鬼山へ向かいます。
落合水路橋だそうです。歴史を感じさせる建造物ですね。
2023年12月23日 08:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
12/23 8:57
落合水路橋だそうです。歴史を感じさせる建造物ですね。
眺めヨシ!って言われたらいかないわけにはいかないよなぁ?
2023年12月23日 09:44撮影 by  DC-G99D, Panasonic
3
12/23 9:44
眺めヨシ!って言われたらいかないわけにはいかないよなぁ?
本当に眺めが素晴らしいじゃないですか🤩
2023年12月23日 09:41撮影 by  DC-G99D, Panasonic
8
12/23 9:41
本当に眺めが素晴らしいじゃないですか🤩
本当に富士山写真ばかりですみません。
2023年12月23日 09:42撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
12/23 9:42
本当に富士山写真ばかりですみません。
霜の花が咲いていました。
2023年12月23日 09:50撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
12/23 9:50
霜の花が咲いていました。
ということで九鬼山へ到着です。こちらは山梨百名山他、多タイトル持ちの山だそうです。
2023年12月23日 09:56撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
12/23 9:56
ということで九鬼山へ到着です。こちらは山梨百名山他、多タイトル持ちの山だそうです。
九鬼山山頂より。バッチリと秀麗富嶽が楽しめます。
2023年12月23日 09:57撮影 by  DC-G99D, Panasonic
9
12/23 9:57
九鬼山山頂より。バッチリと秀麗富嶽が楽しめます。
三角点があったのでタッチしました。二等三角点で基準点名は”遅沢山”だそうです。なにやら意味ありげな名前ですね。
2023年12月23日 09:58撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
12/23 9:58
三角点があったのでタッチしました。二等三角点で基準点名は”遅沢山”だそうです。なにやら意味ありげな名前ですね。
九鬼山山頂より。名前はまったくわからないのですが、道志山塊の山々がとても良く見えます。
2023年12月23日 10:09撮影 by  DC-G99D, Panasonic
5
12/23 10:09
九鬼山山頂より。名前はまったくわからないのですが、道志山塊の山々がとても良く見えます。
馬立山への道中より。ちょっとひらけた箇所から秀麗富嶽です。やっぱり富士山は画になりますよね。
2023年12月23日 10:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
7
12/23 10:30
馬立山への道中より。ちょっとひらけた箇所から秀麗富嶽です。やっぱり富士山は画になりますよね。
馬立山(またてやま)に到着です。こちらは眺望はありませんでした。
2023年12月23日 11:05撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
12/23 11:05
馬立山(またてやま)に到着です。こちらは眺望はありませんでした。
沢井沢ノ頭を経て・・・。
2023年12月23日 11:16撮影 by  DC-G99D, Panasonic
2
12/23 11:16
沢井沢ノ頭を経て・・・。
本日の秀麗富嶽十二景の3座目である、御前山に到着です。
2023年12月23日 11:30撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
12/23 11:30
本日の秀麗富嶽十二景の3座目である、御前山に到着です。
御前山からも素晴らしい富士山が望めます。松と一緒に写真に収めてみました。
2023年12月23日 11:32撮影 by  DC-G99D, Panasonic
6
12/23 11:32
御前山からも素晴らしい富士山が望めます。松と一緒に写真に収めてみました。
猿橋駅への帰路の途中で神楽山へちょっと寄ってみました。眺望はありませんでした。
2023年12月23日 11:46撮影 by  DC-G99D, Panasonic
4
12/23 11:46
猿橋駅への帰路の途中で神楽山へちょっと寄ってみました。眺望はありませんでした。
神楽山山頂に三角点がありました。三等三角点で基準点名は”殿上組”だそうです。
2023年12月23日 11:46撮影 by  DC-G99D, Panasonic
1
12/23 11:46
神楽山山頂に三角点がありました。三等三角点で基準点名は”殿上組”だそうです。
ゴール地点の猿橋駅に到着しました。お疲れさまでした。高尾〜大月間は電車の本数が多めなのでほどなく電車に乗り込むことができました。
3
ゴール地点の猿橋駅に到着しました。お疲れさまでした。高尾〜大月間は電車の本数が多めなのでほどなく電車に乗り込むことができました。
大月駅から20分程車を走らせて『より道の湯』により道しました。怪しい入口ですが、とても綺麗な設備で、お湯はアルカリ泉っぽい、いいお湯でした😊
4
大月駅から20分程車を走らせて『より道の湯』により道しました。怪しい入口ですが、とても綺麗な設備で、お湯はアルカリ泉っぽい、いいお湯でした😊
道の駅つるにて。チャーシュー麺狙いだったのですが、残念ながら完売してしまっていたので、生姜焼き定食をいただきました。前に1回食べたのですが、やっぱりお肉がすごく美味しいんです🤤
10
道の駅つるにて。チャーシュー麺狙いだったのですが、残念ながら完売してしまっていたので、生姜焼き定食をいただきました。前に1回食べたのですが、やっぱりお肉がすごく美味しいんです🤤
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ チェーンスパイク

感想

 高川山は富士山ウォッチャーの間で有名な山らしく、是非訪れてみたい山だったのですが、それだけだと自分へのシバキが足らないなぁと思い、九鬼山〜御前山の稜線歩きを追加してみました。高川山からの眺めはもちろん素晴らしいものでしたが、九鬼山、御前山も負けず劣らず素晴らしい秀麗富嶽を楽しむことができました。土曜日で素晴らしい好天であることもあってか、沢山の方々とすれ違いつつ挨拶を交わし、人気の山域、ルートなのだなぁと感じました。
 都留市の『より道の湯』ではとてもいいお湯でゆっくりと登山の疲れを癒すことができ、また、道の駅つるのブランド豚の生姜焼きを食べて、おみやげを買ってと、大月・都留を堪能できたとても幸せな一日になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:264人

コメント

おはようございます(:3_ヽ)_

シバキ足りないから…
毎回ドMすぎますよ😂

でもこれは行って良かった系ですね??👍
富士山が素晴らしい!!!
何度も撮ってしまうのは分かります(笑)

温泉かぁ…
破風山の時に満願の湯に行ったっきり行ってないので久しぶりに行きたいです(›´ω`‹ )
山行後は本当に格別なんですよね☺

本当に幸せそうな1日で何よりでした🙏
2023/12/26 4:31
いいねいいね
1
 ハセさん、こんばんは!

 めちゃくちゃ早い時間から活動されているのですね!
 
 シバキ目的で無理くり繋げてしまいましたが、高川山単体だと標準タイム4時間ぐらいで(登り累計500mくらい)登り下りでき、なおかつ絶景を堪能できる間口が広いとてもいい山だと思いました。いつか機会があったら是非おススメしたい山ですね。山梨は温泉も多いのでアフター登山の寄り道探しも楽しいです(あれ、埼玉は🤣)

 皆野アルプスを是非歩きたいと思っているので満願の湯をチェックしてみたいと思います。ありがとうございます😊温泉好きなので山行とワンセットなところがあるのですが、日曜日に関してはやたら混んでいるところもあるのでそこはツラいですよね😔芋洗い場みたいな感じだとなんだか心が休まらないというか・・・。

いつもコメントありがとうございます😊
2023/12/26 21:24
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら