ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629842
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
romi その他1人
GPS
04:21
距離
11.3km
登り
989m
下り
976m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:00
合計
6:50
10:00
60
スタート地点
11:00
60
12:00
110
13:50
160
16:30
20
16:50
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛知県民の森の駐車場に停車。GWだったので臨時駐車場もオープンして賑わっていました。
コース状況/
危険箇所等
南尾根は岩場が多いですが、登山道が広めなので危険はありません。
北尾根は急勾配です。滑り落ちないように注意する必要があります。
その他周辺情報 愛知県民の森にモリトピアの日帰り温泉がありますが、15時で終了と書いてありました。。私は売木村で一泊の予定でしたので、そちらで。
臨時駐車場からモリトピアに向かう川沿い。青楓と青い水が綺麗です。
2015年05月03日 10:21撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/3 10:21
臨時駐車場からモリトピアに向かう川沿い。青楓と青い水が綺麗です。
10時には駐車場は満車でした。
2015年05月03日 10:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 10:23
10時には駐車場は満車でした。
愛知県民の森ゲート。
2015年05月03日 10:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 10:29
愛知県民の森ゲート。
南尾根登山道から進みます。
2015年05月03日 10:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 10:38
南尾根登山道から進みます。
不動滝上展望台はパスしました。
2015年05月03日 10:48撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 10:48
不動滝上展望台はパスしました。
はじめの見晴らしの良いところに来ました。
2015年05月03日 10:53撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 10:53
はじめの見晴らしの良いところに来ました。
岩場はこんな感じ。安定感あります。
2015年05月03日 10:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 10:58
岩場はこんな感じ。安定感あります。
たまに手作りのハシゴがあります。
2015年05月03日 10:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 10:59
たまに手作りのハシゴがあります。
すでに眺めはいいです。
2015年05月03日 11:06撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 11:06
すでに眺めはいいです。
この階段は頑丈で雨をスルーして機能的に作られていると感心・感謝しながら登ります。
2015年05月03日 11:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 11:13
この階段は頑丈で雨をスルーして機能的に作られていると感心・感謝しながら登ります。
南尾根展望台到着!虫が多い。。
2015年05月03日 11:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 11:17
南尾根展望台到着!虫が多い。。
第2防火水槽。防火水槽がとてもいい目印。
2015年05月03日 11:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 11:27
第2防火水槽。防火水槽がとてもいい目印。
アップダウンが本当に多い。今から下ってまた登る道が遠くまでよく見えます。
2015年05月03日 11:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 11:32
アップダウンが本当に多い。今から下ってまた登る道が遠くまでよく見えます。
雲海ならぬ山海。
2015年05月03日 11:38撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 11:38
雲海ならぬ山海。
おもしろい苔を発見。
2015年05月03日 11:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 11:40
おもしろい苔を発見。
あれが頂上。まだまだだなぁ。
2015年05月03日 11:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 11:42
あれが頂上。まだまだだなぁ。
南尾根K440。地図と照らしあわせると現在地がよくわかります。
2015年05月03日 11:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 11:43
南尾根K440。地図と照らしあわせると現在地がよくわかります。
木の看板が分岐にあるので迷うことはありません。
2015年05月03日 12:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 12:12
木の看板が分岐にあるので迷うことはありません。
魚か亀の横顔みたいな岩。
2015年05月03日 12:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 12:18
魚か亀の横顔みたいな岩。
キノコが暑さで大汗かいてました(笑)
2015年05月03日 12:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 12:20
キノコが暑さで大汗かいてました(笑)
西尾根K380まで来た。半分くらい??
2015年05月03日 12:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 12:47
西尾根K380まで来た。半分くらい??
とりあえず暑さと疲れと空腹でおにぎりを一つ食べる。
2015年05月03日 12:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 12:52
とりあえず暑さと疲れと空腹でおにぎりを一つ食べる。
こんきい!こんきい!→確かに、、、こんきい。
2015年05月03日 13:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/3 13:13
こんきい!こんきい!→確かに、、、こんきい。
北尾根との分岐点。山頂まであと1km!
2015年05月03日 13:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 13:25
北尾根との分岐点。山頂まであと1km!
桜の花びらの絨毯があるけど、咲いてる姿は見えず。。
2015年05月03日 13:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 13:55
桜の花びらの絨毯があるけど、咲いてる姿は見えず。。
笹原を歩きます。
2015年05月03日 13:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 13:56
笹原を歩きます。
この分岐が曲者。右が頂上です。ここだけ看板がありません。道を間違えていた集団もいました。
2015年05月03日 15:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:00
この分岐が曲者。右が頂上です。ここだけ看板がありません。道を間違えていた集団もいました。
岩から木が生えてる。命の強さを悟ります。
2015年05月03日 14:02撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 14:02
岩から木が生えてる。命の強さを悟ります。
やっと到着!!
2015年05月03日 14:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 14:11
やっと到着!!
三角点タッチ!
2015年05月03日 14:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 14:11
三角点タッチ!
宇連山山頂
2015年05月03日 14:11撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 14:11
宇連山山頂
目の前には明神山と鳳来湖。いい眺め!
2015年05月03日 14:40撮影 by  DSC-WX100, SONY
3
5/3 14:40
目の前には明神山と鳳来湖。いい眺め!
梅のおにぎりとなめこの味噌汁。日清カップヌードルのカレーもおいしかった〜
2015年05月03日 14:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/3 14:28
梅のおにぎりとなめこの味噌汁。日清カップヌードルのカレーもおいしかった〜
これは確か、、白馬で見た野草。
2015年05月03日 15:05撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 15:05
これは確か、、白馬で見た野草。
ピンクの花がよく咲いています♪
2015年05月03日 15:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 15:20
ピンクの花がよく咲いています♪
北尾根はとっても急勾配。これを下ってきました。。
2015年05月03日 15:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:22
北尾根はとっても急勾配。これを下ってきました。。
誰とも会わなくなって帰れるのか不安がよぎる。。
2015年05月03日 15:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:30
誰とも会わなくなって帰れるのか不安がよぎる。。
わらびと間違えそうなシダの子供かな?
2015年05月03日 15:31撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 15:31
わらびと間違えそうなシダの子供かな?
これ以上北尾根を行く自信もなく、モリトピアを目指します。
2015年05月03日 15:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:46
これ以上北尾根を行く自信もなく、モリトピアを目指します。
杉林を下ります。
2015年05月03日 15:51撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:51
杉林を下ります。
茶色のシダ!?枯れる寸前?
2015年05月03日 15:52撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:52
茶色のシダ!?枯れる寸前?
苔の壁がすばらしい。
2015年05月03日 15:59撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 15:59
苔の壁がすばらしい。
迷った分岐点。滝や石を見たかったけど、、帰り道が不安と高まる疲労で猛アピールの左矢印方面へ行くことに。
2015年05月03日 16:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/3 16:03
迷った分岐点。滝や石を見たかったけど、、帰り道が不安と高まる疲労で猛アピールの左矢印方面へ行くことに。
お!林道に出た。これで楽に帰れます。
2015年05月03日 16:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:13
お!林道に出た。これで楽に帰れます。
沢と並走して平坦な道を歩きます。
2015年05月03日 16:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:13
沢と並走して平坦な道を歩きます。
道端の花がきれい。名前忘れちゃった。
2015年05月03日 16:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/3 16:17
道端の花がきれい。名前忘れちゃった。
シュートン沢との分岐点。今度はこっちに挑戦できたらな。
2015年05月03日 16:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:22
シュートン沢との分岐点。今度はこっちに挑戦できたらな。
明治百年記念公園の石碑。
2015年05月03日 16:23撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:23
明治百年記念公園の石碑。
ピクニックガーデンを通ることにしました。
2015年05月03日 16:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:32
ピクニックガーデンを通ることにしました。
沢沿いを歩けるので楽しい。
2015年05月03日 16:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:32
沢沿いを歩けるので楽しい。
波紋が美しい。水も綺麗。
2015年05月03日 16:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/3 16:35
波紋が美しい。水も綺麗。
楓の展示林コーナー。
2015年05月03日 16:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 16:45
楓の展示林コーナー。
青楓が美しい。綺麗。
2015年05月03日 16:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:45
青楓が美しい。綺麗。
オブジェが木の下でいい雰囲気醸し出してます。ジブリの世界みたい。
2015年05月03日 16:55撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 16:55
オブジェが木の下でいい雰囲気醸し出してます。ジブリの世界みたい。
不動滝を上から。
2015年05月03日 16:58撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 16:58
不動滝を上から。
不動滝を前方から。滝はやっぱりいいな。
2015年05月03日 17:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/3 17:00
不動滝を前方から。滝はやっぱりいいな。
先が赤くて緑の小さな野草。星の形に咲いて気になりました。
2015年05月03日 17:00撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/3 17:00
先が赤くて緑の小さな野草。星の形に咲いて気になりました。
モリトピアに地図が置いてあって、この地図が一番わかりやすいです。
2015年05月04日 17:46撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/4 17:46
モリトピアに地図が置いてあって、この地図が一番わかりやすいです。
撮影機器:

感想

宇連山は前に鳳来寺山から見て気になっていました。GWに売木村に一泊旅行をする予定だったので、その途中の宇連山登山することに決めました。思いのほかアップダウンが多くて頂上の時点でだいぶ疲労感がありました。帰りの下りで足が痛くなってはいけないと心配して下っていたので弱気なコース(蔦の滝と亀石の滝が見れないほう)を取ってしまいました。いつかまた見れるといいな。
次はシュートン北尾根から東尾根に挑戦したいと思います。
夏登山は虫よけスプレーは必需品だと痛感しました。(><)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:385人

コメント

ゲスト
こんちは^^
46 シャガですよ♪
宇連山、結構 歩きがいがありましたでしょう?!
2015/5/5 15:29
Re: こんちは^^
karl1953さん、こんばんは。

あれはシャガでしたね♪ありがとうございます。
はい。宇連山は歩きがいありました。結構パンチがありました〜(笑)
楽しかったです☆
2015/5/5 23:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら