記録ID: 6298805
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
南伊豆海岸ダイジェスト版、かけ流し温泉付き(龍宮窟・タライ岬・石廊崎・千畳敷)
2023年12月23日(土) 〜
2023年12月24日(日)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:46
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 439m
- 下り
- 517m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 4:02
距離 8.3km
登り 148m
下り 138m
2日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:50
距離 9.7km
登り 313m
下り 399m
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
---|---|
アクセス |
伊豆急下田駅から東海バス https://www.tokaibus.jp/rosen/route_fare.html 観光用時刻表(下田・南伊豆エリア) https://www.tokaibus.jp/images/3640.pdf (1日目) 下田駅10:30→10:48田牛 (2日目) 日野9:18→9:43石廊崎オーシャンパーク 石廊崎オーシャンパーク10:43→10:56入間口 入間13:31→13:49下賀茂 下賀茂13:55→14:22下田駅 |
写真
10:49、伊豆急下田駅からバスに乗って田牛(とうじ)の海岸までやってきました。11/18に下見した南伊豆海岸コースをいいところ取りします。
南伊豆海岸縦走は晩秋の嵐の名残り、白波寄せる漁港を繋ぐ道(伊豆急下田駅→妻良)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6189169.html
南伊豆海岸縦走は晩秋の嵐の名残り、白波寄せる漁港を繋ぐ道(伊豆急下田駅→妻良)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6189169.html
石廊埼灯台(いろうざきとうだい)
伊豆半島の最南端の
白亜の塔形をした中型灯台。
「日本の灯台50選」にも選ばれている。
灯台の名称は「石廊埼灯台」だが
所在している岬の名称は「石廊崎」。
1871年10月5日
設置・初点灯した。
リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計
八角形の木造灯台で
日本では10番目に古い洋式灯台だった。
1932年(昭和7年)11月14日:暴風で大破。
1933年(昭和8年)3月31日:現在のコンクリート造に建て替えられた。
1993年(平成5年)2月:灯質を変更し、灯塔を白タイル張りへ。
wikiより
伊豆半島の最南端の
白亜の塔形をした中型灯台。
「日本の灯台50選」にも選ばれている。
灯台の名称は「石廊埼灯台」だが
所在している岬の名称は「石廊崎」。
1871年10月5日
設置・初点灯した。
リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計
八角形の木造灯台で
日本では10番目に古い洋式灯台だった。
1932年(昭和7年)11月14日:暴風で大破。
1933年(昭和8年)3月31日:現在のコンクリート造に建て替えられた。
1993年(平成5年)2月:灯質を変更し、灯塔を白タイル張りへ。
wikiより
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)
石廊権現(いろうごんげん)
石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。
古くは伊波例命神社(いはれのみことじんじゃ)とも呼ばれていた。
社殿は海岸の岩窟上に立てられた
帆柱の上に造営され
伊豆の七不思議のひとつとされている。
wikiより
石廊権現(いろうごんげん)
石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。
古くは伊波例命神社(いはれのみことじんじゃ)とも呼ばれていた。
社殿は海岸の岩窟上に立てられた
帆柱の上に造営され
伊豆の七不思議のひとつとされている。
wikiより
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する