ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6301117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

【秀麗富嶽十二景】笹子駅から本社ヶ丸~清八山周回

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:34
距離
13.6km
登り
1,176m
下り
1,160m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:29
休憩
1:03
合計
6:32
距離 13.6km 登り 1,176m 下り 1,180m
8:46
53
9:39
57
10:36
16
10:52
10:54
22
11:16
11:17
24
11:41
11:49
29
12:18
3
12:21
12:28
2
12:30
13:13
3
13:16
50
14:21
14:22
30
14:52
1
14:53
5
14:58
14:59
19
15:18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はナシ
スタートは笹子駅から
2023年12月23日 08:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 8:47
スタートは笹子駅から
15分ほどで取付口に到着
2023年12月23日 09:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 9:03
15分ほどで取付口に到着
のっけから急登(*´Д`*) 北側斜面のためかシモバシラが凄い
2023年12月23日 09:05撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 9:05
のっけから急登(*´Д`*) 北側斜面のためかシモバシラが凄い
しばし急登が続きます。ただ、路面がよく整備されているのでその点はよかった
2023年12月23日 09:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 9:22
しばし急登が続きます。ただ、路面がよく整備されているのでその点はよかった
スタートから1時間弱で庭洞丸を通過
2023年12月23日 09:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 9:43
スタートから1時間弱で庭洞丸を通過
舗装路を横切って
2023年12月23日 09:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 9:48
舗装路を横切って
植生が変わっても急登には変わりなし(-_-;)
2023年12月23日 09:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 9:55
植生が変わっても急登には変わりなし(-_-;)
前方の視界が開けました
2023年12月23日 10:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 10:13
前方の視界が開けました
行く手の本社ヶ丸方面が見渡せます
2023年12月23日 10:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 10:14
行く手の本社ヶ丸方面が見渡せます
稜線手前も急登
2023年12月23日 10:31撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 10:31
稜線手前も急登
で、ようやく稜線に到着しました。スタートから2時間弱ですからけっこうCTを巻いている。へたれハイカーにしては頑張った(*^_^*)
2023年12月23日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 10:39
で、ようやく稜線に到着しました。スタートから2時間弱ですからけっこうCTを巻いている。へたれハイカーにしては頑張った(*^_^*)
稜線歩きは快適
2023年12月23日 10:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 10:43
稜線歩きは快適
新道分岐ポイントには鉄塔があり、ここからも眺望が得られます
2023年12月23日 10:54撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 10:54
新道分岐ポイントには鉄塔があり、ここからも眺望が得られます
北東方面の見晴らしはこちらからがイチバンよかったかも。奥多摩方面がながめられます
2023年12月23日 10:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 10:57
北東方面の見晴らしはこちらからがイチバンよかったかも。奥多摩方面がながめられます
そして行く手がだいぶ近くなった感じ?
2023年12月23日 10:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 10:57
そして行く手がだいぶ近くなった感じ?
石切山を通過し
2023年12月23日 11:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 11:17
石切山を通過し
鉱山バス停方面との分岐を過ぎます
2023年12月23日 11:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 11:30
鉱山バス停方面との分岐を過ぎます
葉が落ちて明るく、しかも穏やかというへたれハイカー大いに好むシチュエーションに、機嫌をよくしてズシズシ進みます
2023年12月23日 11:33撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 11:33
葉が落ちて明るく、しかも穏やかというへたれハイカー大いに好むシチュエーションに、機嫌をよくしてズシズシ進みます
そして本社ヶ丸に到着〜ッ
2023年12月23日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 11:38
そして本社ヶ丸に到着〜ッ
本日の目的地一座目到着に喜ぶおっさん
2023年12月23日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
12/23 11:40
本日の目的地一座目到着に喜ぶおっさん
山頂からの眺めはさすが秀麗富嶽十二景のひとつですねぇ〜
2023年12月23日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
12/23 11:39
山頂からの眺めはさすが秀麗富嶽十二景のひとつですねぇ〜
富士山の眺めもよかったですが、南アルプスの峰々がズラリと並ぶ光景には圧倒されました。これぞ眼福
2023年12月23日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
12/23 11:39
富士山の眺めもよかったですが、南アルプスの峰々がズラリと並ぶ光景には圧倒されました。これぞ眼福
甲斐駒はちょっと雪が少ない感じ? 八ヶ岳は雲に覆われちゃってましたね
2023年12月23日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
12/23 11:39
甲斐駒はちょっと雪が少ない感じ? 八ヶ岳は雲に覆われちゃってましたね
奥秩父主脈縦走路の面々。こちらも雪がないようですねぇ。手前は前回の山行で登った笹子雁ヶ腹摺山ですかね
2023年12月23日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 11:39
奥秩父主脈縦走路の面々。こちらも雪がないようですねぇ。手前は前回の山行で登った笹子雁ヶ腹摺山ですかね
甲州アルプスから雁ヶ腹摺山も見えてました
2023年12月23日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 11:39
甲州アルプスから雁ヶ腹摺山も見えてました
お次に進みます…が、清八山への道のりはなかなかにビターテイスト
2023年12月23日 11:50撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 11:50
お次に進みます…が、清八山への道のりはなかなかにビターテイスト
山頂直下の岩場を下り切ったトコ
2023年12月23日 11:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 11:51
山頂直下の岩場を下り切ったトコ
こんな岩場に足をかけを下ったり
2023年12月23日 11:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 11:58
こんな岩場に足をかけを下ったり
ロープが渡された上りもあり
2023年12月23日 12:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 12:07
ロープが渡された上りもあり
ここは山と高原地図にも危険マークがついた箇所。たしかにシビれましたが、下った先の岩峰からの見晴らしはよかった
2023年12月23日 12:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 12:11
ここは山と高原地図にも危険マークがついた箇所。たしかにシビれましたが、下った先の岩峰からの見晴らしはよかった
岩場を下って振り返ったところ
2023年12月23日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 12:13
岩場を下って振り返ったところ
その岩峰からの見晴らし
2023年12月23日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
12/23 12:13
その岩峰からの見晴らし
御正体山方面
2023年12月23日 12:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 12:13
御正体山方面
まだ岩場が続きます
2023年12月23日 12:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 12:17
まだ岩場が続きます
清八峠に着いてホッとします
2023年12月23日 12:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 12:22
清八峠に着いてホッとします
そして清八山到着〜ッ
2023年12月23日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 12:26
そして清八山到着〜ッ
本日の目的地二座目を踏破して喜ぶおっさん
2023年12月23日 12:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
12/23 12:24
本日の目的地二座目を踏破して喜ぶおっさん
こちらも十二景のひとつ。せっかくの眺望なのに光の方向がイマイチだったのとアタシの撮影センスの問題でひどい写真だorz
2023年12月23日 12:27撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
12/23 12:27
こちらも十二景のひとつ。せっかくの眺望なのに光の方向がイマイチだったのとアタシの撮影センスの問題でひどい写真だorz
いったん清八峠方面に戻って昼食をとったのち、笹子駅に向かって下山開始
2023年12月23日 13:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 13:17
いったん清八峠方面に戻って昼食をとったのち、笹子駅に向かって下山開始
下山ルートもそこそこの傾斜角はありましたが、往路の上りに比べると随分と楽。路面もフラットで歩きやすい
2023年12月23日 13:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 13:39
下山ルートもそこそこの傾斜角はありましたが、往路の上りに比べると随分と楽。路面もフラットで歩きやすい
下山開始から1時間弱で鹿柵が現れました
2023年12月23日 13:57撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 13:57
下山開始から1時間弱で鹿柵が現れました
周囲が常緑樹になると、道に霜柱がたくさん
2023年12月23日 14:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 14:02
周囲が常緑樹になると、道に霜柱がたくさん
登山口まで下りて来ました
2023年12月23日 14:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 14:11
登山口まで下りて来ました
変電所の手前から舗装路になります
2023年12月23日 14:22撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
12/23 14:22
変電所の手前から舗装路になります
変電所から1時間歩いて笹子駅まで戻って来ました
2023年12月23日 15:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
12/23 15:25
変電所から1時間歩いて笹子駅まで戻って来ました
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 針金 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ ポール

感想

えーと、本社ヶ丸と清八山へ登ってきました。

体調不良やヤボ用などが重なって、1ヵ月以上も山登りしておらず、気がつくと12月も終盤になってしまいました…こんな“山が足りない”状態では年を越せまへん。最後の最後に山に登っておこうと、いろいろ考えて決めたのが、秀麗富嶽十二景の十二番山頂の本社ヶ丸と清八山。前回笹子雁ヶ腹摺山に登った際に、南側にそびえたその山容を見て、次はこの二座に登ろう! と思ったのが、今回チョイスしたイチバンの要因でした。

ともあれ寒波の訪れる中、アタシは前回に続き笹子駅に降り立った次第。
今回のコースは笹子駅から庭洞丸経由で稜線に登り、本社ヶ丸→清八山に進む時計回りのコース。山行記録を調べると(参照させていただいた皆様ありがとうございます)、多くの方が今回アタシとは逆回りで進んでいるもようでしたが…いつまで経っても下りが苦手なへたれハイカーのアタシは、下りの傾斜が緩い順路を選びました。
で、笹子駅から10分ほどでトレイルに取付いたわけですが…かなりの急登でした(*´Д`*)
あえて選んだ道ですから誰に文句も言えませんのでシブシブと足を運びます。
ただ、道は明瞭かつよく整備されておりますので、歩きやすい。
ときたま傾斜がゆるむトコもありますが、ほとんどが急傾斜の道。しかしその分グングンと標高が上がり、2時間ほどで稜線上に到着。CTをけっこう巻いた感じで、へたれハイカーにしてはよく頑張りました。

本社ヶ丸までの稜線歩きは快適でした。
多少のアップダウンはあるものの概ね穏やかな道のりで、周囲の木々は葉が落ちているので明るく、鉄塔のある場所では視界が開けて、開放感も味わえる…といったアタシの好きなシチューションで、ご機嫌でズシズシと進みます。
そして、スタートから3時間を切るタイムで本社ヶ丸に到着。
秀麗富嶽十二景の十二番山頂の眺めはというと…さすがのヒトコト。
裾野まではないものの雪に覆われた富士山はもとより、奥秩父主脈縦走路の峰々八ヶ岳方面、甲州アルプス方面が見渡せます。なにより圧倒されたのは雪をかぶった南アルプスが南は光岳から北は甲斐駒までズラ〜ッと見渡せたことですね。すっかり見入ってしましたよ(*´Д`*)

予定では本社ヶ丸で昼食でしたが、山頂スペースがあまり広くなかったのと早く到着したこともあって清八峠方面に向かいました。
そして、この道のりが今までヘラヘラと進んだのと違って、なかなかにビターなものがありました。ちょっと険しい岩場が連続して現れまして、それがアタシの進行方向では下りばっかりなんですよね。上りだったからまだしも、下りが苦手なへたれハイカーですので、ちょいと苦戦しましたね(^_^;)
そんなこんなで這々の体で清八峠を通過し、清八山に到着。
こちらも秀麗富嶽十二景の十二番山頂ですので眺めはよかったですね。ただ、富士山は光の方向がイマイチでした(*´Д`*)

本日のミッションである二座の登頂を達成したので、清八峠から笹子駅に向かって下山にかかります。
こちらのルートも傾斜はそれなりにありましたが、往路で登ったルートに比べるとずいぶんと穏やか。スイッチバックで斜面を下って行きますが、路面がよく整っていますのでへたれハイカーのアタシでも割とスムーズに足を運べます。
下山マシーンと化してひたすら下ること1時間ほどで鹿柵を通過し、登山口まで下りてきました。
変電所の辺りからは舗装路となり、そこから1時間ほどで笹子駅に到着。無事にゴールとなりました。

これにて本年の山行は(多分)フィナーレ。
今年は体調不良に陥ったことが二度もあって思うように山に行けないことがありましたが…来年もいろんな山に登りたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら