網笠山 富士見高原口



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,184m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
- 山行
- 6:15
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 6:20
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポストも木の根元部あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
2300m辺り(ガレ場に入る直前まで)残雪あり |
その他周辺情報 | 小淵沢IC降りてすぐにセブンイレブン、ローソンあり お風呂も日帰り温泉が登山口から車で5分圏内に2件確認できました。 |
写真
感想
伊吹山に登るお手軽登山を計画していましたが、
天候が優れないという予報から無理やり雨の降らない山まで登りに行くことにしました。
始めは霧が峰(車山高原)を候補に挙げましたが、
GWという事情もあり混雑の少ないと予想される網笠山までもう一足伸ばすことに。
登山初心者を連れて朝10時からのスタート。
相方の体力的に不安要素はありましたが、本人はやる気でした(笑
1900m辺りからの急登でやはりガクンとペースが落ちてしまい、
この時点で13時の登頂が怪しくなりました。
降らない予報とはいえ天候が悪化する可能性も十分あるので
若干の焦りを感じつつ、相方を励ましながらの登山が続きます。
2100mの看板の前を通った時点で11:50
山頂まで55分の文字
少し余裕を見て13時に山頂に着ければ16時までには下山出来るかな!
と考えながら進んでいましたが
2200m辺りの残雪ゾーンで予想外に手を焼きました。
途中下山してきた親子に少し話を聞くと、もう上に人はいないとのこと。
13時の時点で折り返せれば15時台には戻れるかなという計算で
ガレ場に突入したのが12時50分・・・さすがにヤバイかな?
木がなくなり開けたものの強風に加え一面雲に覆われて山頂が確認出来ない。
初めてのガレ場、疲労、未経験の標高という要素が重なり
相方のペースが更に落ちてしまったので、置かれている現状を話しました。
・山頂までもう一息だが遅くても14時には下山を始めたい
・今のペースでは下山が17時以降になってしまう
・体力的に厳しいなら安全策を取ってここから引きかえそうか?
これに対し相方は
・せっかくここまで来たから登らせてほしい
・下りはノンストップで頑張る
疲労困憊ではあったものの目は死んでいなかったので
最悪荷物を持ってあげれば17時までには下山出来ると判断し
最後まで登ることにしました。
結局40分掛けてガレ場を登りきり、13時35分に山頂へ着きました。
景色どころか10m先も見えず、目の前の「網笠山」の木標があるだけで
登りきった達成感はありませんでしたが
相方は着いたと同時に泣いてしまいました。
相方曰く
「諦めずに登りきれて嬉しかった」
とのこと。
その姿を見て山頂へ着いたことを実感し、感動しました。
ここでお昼を食べる予定でしたが、風が強い&雲の中&時間がない
という訳で余韻に浸る間もなく下山開始。
残雪地帯を抜けた所で多少見通しもついたのでほんの少しの昼食タイムを取り
そこから有限実行でノンストップで頑張ってくれたので
16時20分に登山口に無事たどり着きました。
相方の強い希望とはいえ雨の降らない山を探すあまり、
山の難易度(高度・残雪・ガレ等)を考慮せず強行突破してしまったことで
当初の計画が大幅に狂いドタバタ登山になってしまったことは
今回の大きな反省点となりました。
計画変更に次ぐ計画変更でしたが、集合時間を変更しなかったのが最大の失敗です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する