記録ID: 630718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
快晴の谷川岳(西黒尾根より)
2015年05月05日(火) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 1,219m
- 下り
- 642m
コースタイム
天候 | 午前は曇り 昼前から快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
7:10高崎-[JR上越線]-8:13水上 8:24水上-[JR上越線]-8:33土合 片道3020円 土合から西黒尾根登山口まで20分ぐらい 帰りのみロープウェイ利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山ポスト ・ロープウェイ駅と登山指導センターに設置 ■トイレ ・ロープウェイ駅、登山指導センター、肩の小屋 ■コース状況 ・最初の鎖場まで ・序盤は夏道。鉄塔を過ぎた辺りから冬季コースが混在。 ・今後、変わっていくと思いますが雪の急斜面を登る場面もありますので アイゼン、ピッケルはまだ必要かと思います。 ・鎖場から直下の岩場まで ・ほぼ夏道です。鎖場は慎重に足運びを進めれば問題ないかと思います。 ・岩が滑りやすいタイプなので雨のあとは注意が必要です。 ・岩場から天神尾根との合流まで ・岩場は登り易いですが、雪の斜面と混在していてルートが わかりづらいです。一枚岩の辺りは右手から周るルートが雪庇で見えず、 左手の急な岩壁をピッケルひっかけて無理やり登りました。。。 ・岩と雪が交互に来るのでアイゼンを履くか悩むところですが、 履いたほうが安心は出来るかと思います。 ・天神平コース ・山頂付近は完全に夏道。 ・帰りは避難小屋から先が急なトラバースになっていて気を使いました。 自分は履きませんでしたがアイゼン履いた方が無難だと思います。 |
写真
感想
西黒尾根は過去に鎖場で足がつってしまい撤退という苦い思い出があります。
そこで昨年秋からボルダリングを始め、訓練してのリベンジでした。
そんなこんなの西黒尾根ですが、ポイントポイントで緊張する場所が
現れるものの、ラクダの背のような緊張が緩和するポイントもいいタイミングで
現れるので総じてバランスの良いコースですね。
今の時期だけではありますが、確実なピッケルワークなど雪の技術も必要なので
思い返してみるといろいろな要素が必要で非常に面白かったです。
(登っている最中は全く余裕ありませんでしたが。。。)
GW締めとして天気にも恵まれ最高の登山が出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4018人
唐松岳ではお世話になりました。
私の地元の谷川岳に西黒から登られましたね。うれしいです!。
5月5日は、私も西黒に行こうかと迷いましたが、GW中で谷川は大勢の人でごった返していると思い、結局静かで地味な四阿山を選択しました。西黒に行っていれば会えたかもしれないのでとても残念です 。
ちなみに谷川ですが、そろそろ馬蹄形でもやろうかと計画中です。
ご無沙汰しています。
5日の谷川はとても空いていましたよ。
西黒で5人、天神尾根と合流してからも+10人ぐらいでしょうか。
厳冬期も合わせて十数回目ですが、自分が登った中で一番空いていてびっくりしました。
ただ、西黒、天神尾根も含めて雪の状態はかなり悪かったです。
・・・馬蹄形いいですね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する