ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

快晴の谷川岳(西黒尾根より)

2015年05月05日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
1,219m
下り
642m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:10
合計
6:50
9:10
140
13:50
14:00
20
14:40
30
15:10
50
16:00
ゴール地点
天候 午前は曇り
昼前から快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
5:13上野-[JR高崎線]-6:55高崎
7:10高崎-[JR上越線]-8:13水上
8:24水上-[JR上越線]-8:33土合
片道3020円
土合から西黒尾根登山口まで20分ぐらい
帰りのみロープウェイ利用
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
  ・ロープウェイ駅と登山指導センターに設置
■トイレ
  ・ロープウェイ駅、登山指導センター、肩の小屋
■コース状況
  ・最初の鎖場まで
    ・序盤は夏道。鉄塔を過ぎた辺りから冬季コースが混在。
    ・今後、変わっていくと思いますが雪の急斜面を登る場面もありますので
     アイゼン、ピッケルはまだ必要かと思います。
  ・鎖場から直下の岩場まで
    ・ほぼ夏道です。鎖場は慎重に足運びを進めれば問題ないかと思います。
    ・岩が滑りやすいタイプなので雨のあとは注意が必要です。
  ・岩場から天神尾根との合流まで
    ・岩場は登り易いですが、雪の斜面と混在していてルートが
     わかりづらいです。一枚岩の辺りは右手から周るルートが雪庇で見えず、
     左手の急な岩壁をピッケルひっかけて無理やり登りました。。。
    ・岩と雪が交互に来るのでアイゼンを履くか悩むところですが、
     履いたほうが安心は出来るかと思います。
  ・天神平コース
    ・山頂付近は完全に夏道。
    ・帰りは避難小屋から先が急なトラバースになっていて気を使いました。
     自分は履きませんでしたがアイゼン履いた方が無難だと思います。
登山指導センター前
入っていいのか躊躇するんですが、登山口はこの奥です。。。
2015年05月05日 09:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 9:07
登山指導センター前
入っていいのか躊躇するんですが、登山口はこの奥です。。。
登山口に到着
この辺りは完全に夏道ですね
2015年05月05日 09:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 9:11
登山口に到着
この辺りは完全に夏道ですね
序盤の登山道はちょっとした小川
2015年05月05日 09:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 9:14
序盤の登山道はちょっとした小川
岩場で邪魔になるトレッキングポールは持ってきていないので、ちょうどいい所に落ちていた彼?を使います
2015年05月05日 09:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 9:18
岩場で邪魔になるトレッキングポールは持ってきていないので、ちょうどいい所に落ちていた彼?を使います
鉄塔着
空はどんより
2015年05月05日 09:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 9:29
鉄塔着
空はどんより
鉄塔を過ぎると雪のゾーンが増えてきました
2015年05月05日 09:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 9:39
鉄塔を過ぎると雪のゾーンが増えてきました
おっと、晴れてきた
2015年05月05日 10:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 10:08
おっと、晴れてきた
この斜面を登るのでここでアイゼンを履きます
2015年05月05日 10:26撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 10:26
この斜面を登るのでここでアイゼンを履きます
振り返るとすっかり晴れ!
2015年05月05日 10:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 10:34
振り返るとすっかり晴れ!
ど、どんどん急になる。。。
2015年05月05日 10:40撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 10:40
ど、どんどん急になる。。。
ここで分岐するのですが、右が正解です
2015年05月05日 10:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/5 10:43
ここで分岐するのですが、右が正解です
登ってきた雪の斜面
2015年05月05日 10:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 10:44
登ってきた雪の斜面
その後、藪こぎをして夏道に復帰
2015年05月05日 10:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 10:57
その後、藪こぎをして夏道に復帰
やっと樹林帯を抜けた!
岩の斜面を登ります
2015年05月05日 11:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:01
やっと樹林帯を抜けた!
岩の斜面を登ります
2時間近くかけてやっと天神平と同じ高さ。。。
2015年05月05日 11:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/5 11:02
2時間近くかけてやっと天神平と同じ高さ。。。
1番目の鎖場が現れました
2015年05月05日 11:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:08
1番目の鎖場が現れました
ここで相棒(木の棒)とお別れです
2015年05月05日 11:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:08
ここで相棒(木の棒)とお別れです
鎖場を抜けるとやっと谷川岳がはっきり見えます
前回はここで棄権したんだった。。。
2015年05月05日 11:17撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/5 11:17
鎖場を抜けるとやっと谷川岳がはっきり見えます
前回はここで棄権したんだった。。。
鎖場の岩場を振り返る
見たままの細尾根です
2015年05月05日 11:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 11:18
鎖場の岩場を振り返る
見たままの細尾根です
注意ポイント以外は危険度は低いです
2015年05月05日 11:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:19
注意ポイント以外は危険度は低いです
2番目の鎖場が見えてきた
2015年05月05日 11:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:21
2番目の鎖場が見えてきた
2番目の鎖場
右のロープのほうから登りました
2015年05月05日 11:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:22
2番目の鎖場
右のロープのほうから登りました
2番目の鎖場の上部
足を置けるところは多いので順序良く登れば難しくありません
2015年05月05日 11:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:25
2番目の鎖場の上部
足を置けるところは多いので順序良く登れば難しくありません
鎖を登りきって振り返る
2015年05月05日 11:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 11:28
鎖を登りきって振り返る
3番目の鎖場
ここまで来ると慣れたのかあっさり登れます
2015年05月05日 11:28撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:28
3番目の鎖場
ここまで来ると慣れたのかあっさり登れます
ラクダの背に到着
良い景色です!
ここで栄養補給。
2015年05月05日 11:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/5 11:33
ラクダの背に到着
良い景色です!
ここで栄養補給。
ルートは左下の雪ゾーンから岩場を経て左側から回り込むイメージです
2015年05月05日 11:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/5 11:38
ルートは左下の雪ゾーンから岩場を経て左側から回り込むイメージです
雪庇の上ではなく、藪との間を歩きます
上は歩けますが、降りられないです。。。
2015年05月05日 11:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:43
雪庇の上ではなく、藪との間を歩きます
上は歩けますが、降りられないです。。。
山頂まではまだまだ遠い
2015年05月05日 11:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 11:44
山頂まではまだまだ遠い
ガレ沢の頭
2015年05月05日 11:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:44
ガレ沢の頭
岩場は足場や掴むところも多く、それほど苦になりませんでした
2015年05月05日 11:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:53
岩場は足場や掴むところも多く、それほど苦になりませんでした
どっちかといえば雪の斜面のほうが気を使います
2015年05月05日 11:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:55
どっちかといえば雪の斜面のほうが気を使います
2015年05月05日 11:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/5 11:56
狭い岩場
カメラが邪魔なんですよね。。。
2015年05月05日 11:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:57
狭い岩場
カメラが邪魔なんですよね。。。
カメラのポジションを調整しているうちに・・・
2015年05月05日 11:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 11:59
カメラのポジションを調整しているうちに・・・
颯爽と追い抜いて行かれました
健脚!
2015年05月05日 12:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:02
颯爽と追い抜いて行かれました
健脚!
天神尾根を見てみると天狗の留まり場と同じくらいの高さ
あと少し!
2015年05月05日 12:06撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:06
天神尾根を見てみると天狗の留まり場と同じくらいの高さ
あと少し!
岩場を登るとようやく直下が見えてきた
天神尾根よりこっちからの方が迫力ありますね!
2015年05月05日 12:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:08
岩場を登るとようやく直下が見えてきた
天神尾根よりこっちからの方が迫力ありますね!
見ようによっては南アルプスっぽいですね
2015年05月05日 12:11撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:11
見ようによっては南アルプスっぽいですね
登ってきた岩場を振り返る
2015年05月05日 12:14撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:14
登ってきた岩場を振り返る
ザンゲ岩までもう少し
2015年05月05日 12:21撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:21
ザンゲ岩までもう少し
登り方がわからなかった一枚岩・・・
2015年05月05日 12:34撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:34
登り方がわからなかった一枚岩・・・
無理やり左側からピッケル引っ掛けて登ってしまった・・・
岩にアイゼンの引っかき跡があるので他にもやっている人はいるんだろうけど・・・
2015年05月05日 12:46撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:46
無理やり左側からピッケル引っ掛けて登ってしまった・・・
岩にアイゼンの引っかき跡があるので他にもやっている人はいるんだろうけど・・・
最後の鎖場
写真は撮っているのだが記憶にない・・・
2015年05月05日 12:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:57
最後の鎖場
写真は撮っているのだが記憶にない・・・
雪の斜面の斜度がきつい。。
2015年05月05日 12:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 12:58
雪の斜面の斜度がきつい。。
ようやく安全地帯に出た!やった!
2015年05月05日 13:07撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:07
ようやく安全地帯に出た!やった!
この景色を見てやっと緊張状態から開放されました
2015年05月05日 13:24撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:24
この景色を見てやっと緊張状態から開放されました
とりあえずトマの耳へ
2015年05月05日 13:27撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:27
とりあえずトマの耳へ
いつ落ちてもおかしくない雪庇を尻目に・・・
2015年05月05日 13:30撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:30
いつ落ちてもおかしくない雪庇を尻目に・・・
トマの耳到着!
2015年05月05日 13:31撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 13:31
トマの耳到着!
何回来てもいい景色ですね!
2015年05月05日 13:33撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/5 13:33
何回来てもいい景色ですね!
折角の天気なので予定してなかったオキの耳へ
2015年05月05日 13:35撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:35
折角の天気なので予定してなかったオキの耳へ
雪庇はありますが、夏道で行けます
2015年05月05日 13:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:38
雪庇はありますが、夏道で行けます
山頂直下の岩場
かわいいもんです。。。
2015年05月05日 13:42撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:42
山頂直下の岩場
かわいいもんです。。。
何回来てもいい景色ですね!(2回目)
2015年05月05日 13:43撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
5/5 13:43
何回来てもいい景色ですね!(2回目)
オキの耳到着!
写真ありがとうございました!
2015年05月05日 13:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/5 13:51
オキの耳到着!
写真ありがとうございました!
オキの耳よりトマの耳
2015年05月05日 13:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 13:55
オキの耳よりトマの耳
ようやく昼ごはん
2015年05月05日 13:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 13:57
ようやく昼ごはん
普段は50Lを使っているのですが、今日は28Lの軽量ザック。
2015年05月05日 14:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 14:01
普段は50Lを使っているのですが、今日は28Lの軽量ザック。
時間が遅いからか山頂は人が少ないです
2015年05月05日 14:12撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 14:12
時間が遅いからか山頂は人が少ないです
天神平に貼ってある『谷川の日』、的な一枚。
2015年05月05日 14:13撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
5/5 14:13
天神平に貼ってある『谷川の日』、的な一枚。
肩の小屋から万太郎山への縦走ルート
2015年05月05日 14:18撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
5/5 14:18
肩の小屋から万太郎山への縦走ルート
谷川の鐘
2015年05月05日 14:19撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 14:19
谷川の鐘
肩の小屋
5月頭から営業しているようです
2015年05月05日 14:20撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 14:20
肩の小屋
5月頭から営業しているようです
夏道も結構出ていますが、雪道で帰ります※歩きやすい
2015年05月05日 14:29撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 14:29
夏道も結構出ていますが、雪道で帰ります※歩きやすい
天狗の留まり場まで一気に下ってきた
2015年05月05日 14:38撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 14:38
天狗の留まり場まで一気に下ってきた
登ってきた西黒尾根を見る
こう見ると緩やかなんですけどねぇ
2015年05月05日 14:39撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 14:39
登ってきた西黒尾根を見る
こう見ると緩やかなんですけどねぇ
熊沢避難小屋
前回来たときは埋まっていたのに。。
2015年05月05日 15:08撮影 by  SLT-A65V, SONY
5/5 15:08
熊沢避難小屋
前回来たときは埋まっていたのに。。
天神ルートはトラバースがいやらしいです
2015年05月05日 15:25撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 15:25
天神ルートはトラバースがいやらしいです
ロープウェイ駅から登ったところに着いた
今日は最後まで良い天気でよかった!
2015年05月05日 15:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 15:51
ロープウェイ駅から登ったところに着いた
今日は最後まで良い天気でよかった!
滋賀から来られた方が颯爽とノーアイゼンで下っていく
自分はひよってアイゼン装着。。。
2015年05月05日 15:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 15:54
滋賀から来られた方が颯爽とノーアイゼンで下っていく
自分はひよってアイゼン装着。。。
無事帰って来れました
お疲れさまでした!
2015年05月05日 16:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
5/5 16:01
無事帰って来れました
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

西黒尾根は過去に鎖場で足がつってしまい撤退という苦い思い出があります。
そこで昨年秋からボルダリングを始め、訓練してのリベンジでした。

そんなこんなの西黒尾根ですが、ポイントポイントで緊張する場所が
現れるものの、ラクダの背のような緊張が緩和するポイントもいいタイミングで
現れるので総じてバランスの良いコースですね。
今の時期だけではありますが、確実なピッケルワークなど雪の技術も必要なので
思い返してみるといろいろな要素が必要で非常に面白かったです。
(登っている最中は全く余裕ありませんでしたが。。。)

GW締めとして天気にも恵まれ最高の登山が出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4018人

コメント

ご無沙汰してます
唐松岳ではお世話になりました。
私の地元の谷川岳に西黒から登られましたね。うれしいです!。
5月5日は、私も西黒に行こうかと迷いましたが、GW中で谷川は大勢の人でごった返していると思い、結局静かで地味な四阿山を選択しました。西黒に行っていれば会えたかもしれないのでとても残念です 。
ちなみに谷川ですが、そろそろ馬蹄形でもやろうかと計画中です。
2015/5/6 16:20
Re: ご無沙汰してます
ご無沙汰しています。
5日の谷川はとても空いていましたよ。
西黒で5人、天神尾根と合流してからも+10人ぐらいでしょうか。
厳冬期も合わせて十数回目ですが、自分が登った中で一番空いていてびっくりしました。
ただ、西黒、天神尾根も含めて雪の状態はかなり悪かったです。

・・・馬蹄形いいですね!
2015/5/7 0:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら