川苔山


- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,602m
- 下り
- 1,684m
コースタイム
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:24
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路は鳩ノ巣駅から電車で帰りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢や滝つぼの横を歩く箇所が序盤にあり、高度感もあり、登山道も狭いので、慎重に通過しなければ危険だと思いました。 |
その他周辺情報 | 鳩ノ巣駅付近には特に売店やコンビニもないので、注意が必要です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
少し早めに冬休みをいただいて、優雅に平日の山行。
時間を気にせずゆっくり自然を楽しみました。
今回は、滝が綺麗だということで、前から行きたかった川苔山にようやく行けました。
さすがにこの時期なので寒く、登山道はところどころ凍っていましたが、美しい景色を堪能できました。
ただ、沢の横を通過する部分や、滝つぼの横を歩く部分は結構危険だと思いました。
川苔山では死亡事故等もぽつぽつと発生しているのも事前情報として知っていたので、そのあたりを通過するときは気を抜かずに慎重に歩きました。
今回は平日に行ったこともあり、他の登山客の方とは、山頂で1人とすれ違ったくらいで、あとはいませんでした。
なので、狭い登山道ですれ違うことはありませんでしたが、シーズンですと、人とすれ違う際にも注意が必要かもしれません。
あとは、野鳥ですね。たくさんのヤマドリを見かけました。
ヤマドリを見たのは人生で初だったのですが、キジのような外見で、体が大きく、色は茶色く、個体によっては尻尾が長かったりしたので、それがすぐにヤマドリだとわかりました。あまりにも俊敏だったので、写真に収められなかったのが残念。
でもたくさんいました。谷から1羽が飛び出すと、どこからともなくたくさんのヤマドリがそれに伴ってバサバサと飛んで行ったりしました。
体の大きな鳥だということで、羽ばたきも力強く、迫力がありました。
茶色い色も、このシーズンですと完全に落ち葉と同化しているので、すぐ横をとっても気づかず、逆にすぐ横でいきなり「バサバサッ!!」と飛び出すので何度も驚かされました。
そんなこんなで、景色も野鳥も堪能でき、とても楽しい山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する