ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631012
全員に公開
沢登り
関東

曲り沢

2015年04月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
1,087m
下り
1,073m

コースタイム

日帰り
山行
11:19
休憩
0:08
合計
11:27
7:28
11
景徳院下村営駐車場
7:39
7:39
37
林道入口
8:16
8:16
30
林道終点
8:46
8:46
212
5段20mナメ滝
12:18
12:18
149
障壁
14:47
14:55
15
遡行終了(稜線)
15:10
15:10
38
大谷ヶ丸
15:48
15:48
17
防火帯
16:05
16:05
28
コンドウ丸
16:33
16:33
19
曲り沢峠
16:52
16:52
28
景徳院分岐
17:20
17:20
95
大鹿峠
18:55
景徳院下村営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
景徳院下村営駐車場(無料)
 *18台の駐車スペース、トイレあり。
7:28 景徳院下村営駐車場
2015年04月30日 07:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 7:28
7:28 景徳院下村営駐車場
7:39 登山道入口
曲り沢の林道に入りドン詰まりまで行きます。
2015年04月30日 07:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 7:39
7:39 登山道入口
曲り沢の林道に入りドン詰まりまで行きます。
8:08 蜂の巣
2015年04月30日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:08
8:08 蜂の巣
8:10 倒木
林道の途中には倒木がありました。車はこれ以上は入れない。下の駐車場に車を置いて来てよかった。
2015年04月30日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:10
8:10 倒木
林道の途中には倒木がありました。車はこれ以上は入れない。下の駐車場に車を置いて来てよかった。
8:16 林道終点
橋の所が曲り沢です。
2015年04月30日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:16
8:16 林道終点
橋の所が曲り沢です。
8:17 曲り沢
2015年04月30日 08:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:17
8:17 曲り沢
8:26 曲り沢入渓
でわ行って来ます。
2015年04月30日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 8:26
8:26 曲り沢入渓
でわ行って来ます。
8:35 2m滝
2015年04月30日 08:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:35
8:35 2m滝
8:36 2m滝上の渓相
2015年04月30日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:36
8:36 2m滝上の渓相
8:46 5段20mナメ滝
2015年04月30日 08:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
4/30 8:46
8:46 5段20mナメ滝
8:51 5段20mナメ滝の最上段
2015年04月30日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 8:51
8:51 5段20mナメ滝の最上段
9:16 15mナメ滝/2m滝
上の方に小さく見えるのが2m滝です。
2015年04月30日 09:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 9:16
9:16 15mナメ滝/2m滝
上の方に小さく見えるのが2m滝です。
9:17 2m滝
2015年04月30日 09:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:17
9:17 2m滝
9:29 クサソテツの群生
別名コゴミです。
2015年04月30日 09:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:29
9:29 クサソテツの群生
別名コゴミです。
9:31 コゴミ
2015年04月30日 09:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 9:31
9:31 コゴミ
9:45
2015年04月30日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:45
9:45
9:50 4m滝(?)
2015年04月30日 09:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 9:50
9:50 4m滝(?)
9:54 8m滝(?)
2015年04月30日 09:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 9:54
9:54 8m滝(?)
10:03 2段7m滝
2015年04月30日 10:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:03
10:03 2段7m滝
10:05 2段7m滝
2015年04月30日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 10:05
10:05 2段7m滝
10:12
2015年04月30日 10:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:12
10:12
10:18 15mナメ階段状(?)
2015年04月30日 10:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:18
10:18 15mナメ階段状(?)
10:31 涸沢(?)
2015年04月30日 10:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:31
10:31 涸沢(?)
10:39 分岐(?)
ここを右に入るのが正解だったか???『いや、水流のある方が本流だろう』左の沢へ入る。
2015年04月30日 10:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:39
10:39 分岐(?)
ここを右に入るのが正解だったか???『いや、水流のある方が本流だろう』左の沢へ入る。
10:42 ナメ
2015年04月30日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:42
10:42 ナメ
10:47
2015年04月30日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:47
10:47
10:54 巨大倒木
2015年04月30日 10:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 10:54
10:54 巨大倒木
10:59 ナメ
2015年04月30日 10:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 10:59
10:59 ナメ
11:05 5m滝(?)
2015年04月30日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 11:05
11:05 5m滝(?)
11:22 最後の分岐(?)
この下にも二俣などあったか???岩の所に赤色のマーキングが見える。あそこを右だろう???
2015年04月30日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 11:22
11:22 最後の分岐(?)
この下にも二俣などあったか???岩の所に赤色のマーキングが見える。あそこを右だろう???
11:42 謎のマーキング
岩の所にも赤色の矢印マーキング。
2015年04月30日 11:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 11:42
11:42 謎のマーキング
岩の所にも赤色の矢印マーキング。
11:52 謎のマーキング
またまた、岩の所にマーキングがある。
2015年04月30日 11:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 11:52
11:52 謎のマーキング
またまた、岩の所にマーキングがある。
11:54 謎のマーキング
『二一七ホ』なんのこっちゃ。
2015年04月30日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 11:54
11:54 謎のマーキング
『二一七ホ』なんのこっちゃ。
11:58 標柱石
『これの事か。これなんだ。』沢の中に何の印だ。
2015年04月30日 11:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 11:58
11:58 標柱石
『これの事か。これなんだ。』沢の中に何の印だ。
11:59 境界見出標
どうやら、先程からの謎のマーキングは標柱石への道しるべだったようだ。『騙された』
2015年04月30日 11:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 11:59
11:59 境界見出標
どうやら、先程からの謎のマーキングは標柱石への道しるべだったようだ。『騙された』
12:15 行く手に障壁
とにかくここを詰めて行ってみよう。先の方に障壁らしきものが見える。後々思うと、この辺りを右の尾根にルートを取った方が楽に詰められたのではないだろうか???
2015年04月30日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 12:15
12:15 行く手に障壁
とにかくここを詰めて行ってみよう。先の方に障壁らしきものが見える。後々思うと、この辺りを右の尾根にルートを取った方が楽に詰められたのではないだろうか???
12:18 涸棚(?)
ここ登攀したが、7〜8mだろうか立っている。ホールドに枯葉が詰まっているので、思った以上に悪い。高度感もある。
2015年04月30日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 12:18
12:18 涸棚(?)
ここ登攀したが、7〜8mだろうか立っている。ホールドに枯葉が詰まっているので、思った以上に悪い。高度感もある。
12:25 さらに障壁
2015年04月30日 12:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 12:25
12:25 さらに障壁
12:27 正面の障壁
正面は悪そうである。どこも立っているので逃げ道無し。
2015年04月30日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 12:27
12:27 正面の障壁
正面は悪そうである。どこも立っているので逃げ道無し。
12:27 左側のルンゼ
赤色マーキングの矢印があったので、此方から登れるだろうと入って行ったが、立っているし、10mくらいはあるだろうか、悪い。『滑落』の文字が脳裏をよぎる。
2015年04月30日 12:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 12:27
12:27 左側のルンゼ
赤色マーキングの矢印があったので、此方から登れるだろうと入って行ったが、立っているし、10mくらいはあるだろうか、悪い。『滑落』の文字が脳裏をよぎる。
12:57 最悪のゴルジュ
写真で見るよりはかなり立っている沢筋だ。急峻なルンゼ状に迷い込んでしまった。逃げ道無し。『どうしよう』
2015年04月30日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 12:57
12:57 最悪のゴルジュ
写真で見るよりはかなり立っている沢筋だ。急峻なルンゼ状に迷い込んでしまった。逃げ道無し。『どうしよう』
13:03 チェックストーン
立っている。CSの下まで行くも、悪くてCSを越せない。少し戻り、右側の壁の登攀を選択。どうにか支尾根まで登る事が出来た。上から見ても、CSの先も悪そうである。
2015年04月30日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/30 13:03
13:03 チェックストーン
立っている。CSの下まで行くも、悪くてCSを越せない。少し戻り、右側の壁の登攀を選択。どうにか支尾根まで登る事が出来た。上から見ても、CSの先も悪そうである。
13:57 再び沢筋へ
支尾根を行くも悪くなってきたので、安全そうに見える沢筋へと再び戻った。
2015年04月30日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 13:57
13:57 再び沢筋へ
支尾根を行くも悪くなってきたので、安全そうに見える沢筋へと再び戻った。
14:20 謎のマーキング
最後の砂壁が悪かった。掴んだホールドが荒い砂となって砕けて行く。砂壁の下をトラバースして行くも、積もっていた砂が崩れて行き、足場が悪い。
2015年04月30日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 14:20
14:20 謎のマーキング
最後の砂壁が悪かった。掴んだホールドが荒い砂となって砕けて行く。砂壁の下をトラバースして行くも、積もっていた砂が崩れて行き、足場が悪い。
14:47 遡行終了
やっとの事で大谷ヶ丸の左の肩辺りへ抜け出した。トポによると、右の稜線に抜け出すはずだが・・・
2015年04月30日 14:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
4/30 14:47
14:47 遡行終了
やっとの事で大谷ヶ丸の左の肩辺りへ抜け出した。トポによると、右の稜線に抜け出すはずだが・・・
15:10 大谷ヶ丸(1643.8m)
2015年04月30日 15:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 15:10
15:10 大谷ヶ丸(1643.8m)
15:48 防火帯
防火帯に迷い込まないように。登山道は右の林の中へ続いている。
2015年04月30日 15:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 15:48
15:48 防火帯
防火帯に迷い込まないように。登山道は右の林の中へ続いている。
16:05 コンドウ丸(1392m)
2015年04月30日 16:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 16:05
16:05 コンドウ丸(1392m)
16:33 曲り沢峠
ここから曲り沢登山道もあるが、途中崩壊しているらしい。
2015年04月30日 16:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 16:33
16:33 曲り沢峠
ここから曲り沢登山道もあるが、途中崩壊しているらしい。
16:52 景徳院分岐
ここから分岐しているのが新しい登山道です。さらに先の大鹿峠まで行ってみます。
2015年04月30日 16:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 16:52
16:52 景徳院分岐
ここから分岐しているのが新しい登山道です。さらに先の大鹿峠まで行ってみます。
17:20 大鹿峠
巻道を来たら大鹿山をパスしてしまいました。少し登り返して、別の景徳院へ下る登山道を選択しました。
2015年04月30日 17:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
4/30 17:20
17:20 大鹿峠
巻道を来たら大鹿山をパスしてしまいました。少し登り返して、別の景徳院へ下る登山道を選択しました。
18:55 下降終了
日没でしたが、暗闇になる前までに景徳院下村営駐車場まで戻って来る事が出来ました。新しいヘッドライトを買って来たのに、『残、念』。
2015年04月30日 18:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4/30 18:55
18:55 下降終了
日没でしたが、暗闇になる前までに景徳院下村営駐車場まで戻って来る事が出来ました。新しいヘッドライトを買って来たのに、『残、念』。

装備

個人装備
ネオプレーン長袖シャツ ベスト タイツ 半ズボン 沢用スパッツ 沢タビ グローブ 雨具 ザック 行動食 地図(地形図) トポ ヘッドランプ 時計 カメラ ロープ ヘルメット 確保機 カラビナ クイックドロー スリング セルフビレイランヤード タイブロック スワミベルト

感想

半年も山行をしていないと沢へ入るのも怖くなっていた。熊に出くわしたら、滝の登攀や急斜面の高巻きなどで滑落したら、登ったわいいが膝が痛くて下りて来られなくなったら、暗くなって道に迷ってしまったら、どうしよう。『遭難』最悪の事態が脳裏をよぎる。と、家を出るのも怖くなってきた。
4月29日夜、4〜5日分の食料と車中泊の道具を車に積込み家を出た。もちろん、ビール、缶酎ハイ、酒は忘れない。
5月4日まで大菩薩連嶺南端の沢へ、あっちこっち入る予定である。5日に帰宅予定、5泊6日の長旅である。
まずは日川の『曲り沢』へ。人気は無さそうだが久々の沢入、リハビリの沢遡行にはちょうど良さそうな沢である。トレーニングがてら滝子山まで足を延ばし、景徳院まで戻って来るコースを計画。曲り沢の林道の終点まで車で入れそうだが、ここは、景徳院下の村営駐車場(無料)へ車を止める。(林道途中に道を塞ぐ倒木があり、村営駐車場へ車を止めたのは正解であった)
曲り沢入渓から悪い滝も無く、問題なく沢歩き楽しんでいた。
そろそろ、詰め上げる支尾根の取付きに向かう沢の方へ入ると思っていた。これなら早く主稜線まで上がれそうである。この二股は左、ここは右に、と、どうやら此処は左だろうと思える水流のある沢の方へとルートを取った。その先には赤色のマーキングが確認できる。どうやら正解であろう。ではここは右へ。そろそろ支尾根に上がるのか?先の方に謎のマーキイングが見えている。もっと先へ行くのか?その先は『エッ、えっ』悪そうな障壁が見えるではないか。『越えられるのか???』
『こんなの聞いてネ〜ょ』
またまた山中沢の中を徘徊である。地形図の読図もせずに、古いトポの簡単な沢図だけで、『エィ、行ってしまえ』と高齢アルツ(ボケ)クライマーの無謀と危険登山者がそこにいた。

こうして山行記事をアップしているので、私はまだ『生きております』

それにしても、山行日からだいぶ過ぎてしまったのでトップページにも載らず、誰も、閲覧者はいね〜だろ〜ナ〜。『曲り沢』の検索でヒットをするのだろ〜か???

この後、『大鹿川平ツ沢(ズミ沢)』『滝子沢左俣』も遡行して来ました。

訪問閲覧者の方 拙いレコを読んでくださり嬉しいかぎりです。ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1147人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら