ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6313766
全員に公開
ハイキング
北陸

【青春18きっぷ’23-’24冬③】新快速運休で代打・敦賀駅から天筒山

2023年12月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:02
距離
6.3km
登り
170m
下り
171m

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:41
合計
2:13
12:06
16
敦賀駅
12:22
6
気比神宮東参道
12:28
12:34
16
金ケ崎(天筒山)公園駐車場
12:50
7
中池見分岐
12:57
13:13
5
13:18
12
中池見分岐
13:30
13:36
6
金ケ崎(天筒山)公園駐車場
13:42
6
気比神宮東参道
13:48
13:51
12
大鳥居
14:03
14:13
6
アルプラザ敦賀
14:19
敦賀駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
金沢駅から新疋田駅までの往復は、『青春18きっぷ』を利用。ゆきの加賀温泉─芦原温泉間は『サンダーバード8』乗車。運賃\330+料金\760を別途支払い。

<ゆき>
小杉541━629金沢652━734加賀温泉740(サンダーバード8)750芦原温泉753━902敦賀923━933新疋田1108━1115敦賀

<かえり>
敦賀1442━1533福井1615━1736金沢1739━1827小杉
コース状況/
危険箇所等
頂上まで全部舗装道路だけど、金ケ崎公園駐車場から先は車止めがあり、車両進入不可。
その他周辺情報 気比神宮に立ち寄り、アルプラザ敦賀で買い物。
敦賀9:23発姫路ゆき新快速は、車両故障のため、乗客全員、新疋田駅で車両から降ろされました…(泣)。
2023年12月29日 10:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 10:28
敦賀9:23発姫路ゆき新快速は、車両故障のため、乗客全員、新疋田駅で車両から降ろされました…(泣)。
仕方がないので、予定を打ち切って敦賀に戻り、天筒山に行きます。
2023年12月29日 11:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 11:42
仕方がないので、予定を打ち切って敦賀に戻り、天筒山に行きます。
敦賀駅をスタートします
2023年12月29日 12:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:06
敦賀駅をスタートします
ゆめさき通りのこの交叉点で右折します
2023年12月29日 12:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:09
ゆめさき通りのこの交叉点で右折します
除雪で積まれた雪がまだ残ってます
2023年12月29日 12:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:10
除雪で積まれた雪がまだ残ってます
ゲンキーとこれあら向かう天筒山
2023年12月29日 12:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:11
ゲンキーとこれあら向かう天筒山
気が早い「謹賀新年 令和六年」
2023年12月29日 12:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:14
気が早い「謹賀新年 令和六年」
気比中学校前バス停。敦賀市コミュニティバスのバス停は、松本零士キャラクターが描かれています。
2023年12月29日 12:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:14
気比中学校前バス停。敦賀市コミュニティバスのバス停は、松本零士キャラクターが描かれています。
気比神宮の縁に出ました
2023年12月29日 12:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:19
気比神宮の縁に出ました
真新しい敦賀市立角鹿小学校・中学校。「角鹿」は敦賀の旧称ですね。
2023年12月29日 12:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:21
真新しい敦賀市立角鹿小学校・中学校。「角鹿」は敦賀の旧称ですね。
気比神宮東参道
2023年12月29日 12:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:22
気比神宮東参道
ありがとう!!敦賀北小学校…どこも少子化で学校の統廃合が進んでいますが、ここも角鹿小学校に統合されたようです。
2023年12月29日 12:23撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:23
ありがとう!!敦賀北小学校…どこも少子化で学校の統廃合が進んでいますが、ここも角鹿小学校に統合されたようです。
あけぼの地下道で道路の向こう側に渡ります
2023年12月29日 12:25撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:25
あけぼの地下道で道路の向こう側に渡ります
北陸線敦賀港支線の廃線跡。線路がまだ敷かれたまま。欧亜国際連絡列車が通った頃に、想いを馳せます。
2023年12月29日 12:26撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:26
北陸線敦賀港支線の廃線跡。線路がまだ敷かれたまま。欧亜国際連絡列車が通った頃に、想いを馳せます。
金ヶ崎公園の駐車場。ここで靴を履き替えます。
2023年12月29日 12:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:28
金ヶ崎公園の駐車場。ここで靴を履き替えます。
金ヶ崎公園案内図
2023年12月29日 12:34撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:34
金ヶ崎公園案内図
このような道なので、融雪装置付きかと勘違いします(苦笑)。
2023年12月29日 12:37撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:37
このような道なので、融雪装置付きかと勘違いします(苦笑)。
防火ポスターにしては、芸術的過ぎ(苦笑)。
2023年12月29日 12:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:39
防火ポスターにしては、芸術的過ぎ(苦笑)。
このようなあずまやは、設置後に樹木の成長で見晴らしが悪くなることが多い…。
2023年12月29日 12:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:39
このようなあずまやは、設置後に樹木の成長で見晴らしが悪くなることが多い…。
あくまでも、天筒山へ向かいます。
2023年12月29日 12:43撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:43
あくまでも、天筒山へ向かいます。
中池見への分岐。背後はトイレ。
2023年12月29日 12:50撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:50
中池見への分岐。背後はトイレ。
あれが中池見のようです
2023年12月29日 12:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:52
あれが中池見のようです
建てられてからの日が浅そうなトイレ
2023年12月29日 12:55撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:55
建てられてからの日が浅そうなトイレ
天筒山の頂上の展望台。名前に合わせて筒のような形状(苦笑)。
2023年12月29日 12:56撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:56
天筒山の頂上の展望台。名前に合わせて筒のような形状(苦笑)。
三角点と敦賀湾の向こうの三内山(左)と西方ガ岳(右)
2023年12月29日 12:57撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:57
三角点と敦賀湾の向こうの三内山(左)と西方ガ岳(右)
西方ガ岳と蠑螺が岳
2023年12月29日 12:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:58
西方ガ岳と蠑螺が岳
旧敦賀港駅方面。ヨーロッパへの玄関口だったところ。敦賀湾を挟んだ対岸の山は、三内山。
2023年12月29日 12:58撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 12:58
旧敦賀港駅方面。ヨーロッパへの玄関口だったところ。敦賀湾を挟んだ対岸の山は、三内山。
展望台に登ってみます
2023年12月29日 13:06撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:06
展望台に登ってみます
敦賀駅と岩籠山─夕暮山
2023年12月29日 13:07撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:07
敦賀駅と岩籠山─夕暮山
野坂岳。左は三国山。
2023年12月29日 13:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:08
野坂岳。左は三国山。
敦賀港駅跡。線路の側線が剥がされた跡は茶色い地肌が剥き出しに…。
2023年12月29日 13:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:09
敦賀港駅跡。線路の側線が剥がされた跡は茶色い地肌が剥き出しに…。
西方ガ岳と蠑螺が岳
2023年12月29日 13:09撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:09
西方ガ岳と蠑螺が岳
敦賀の市街地のほう。奥に、旗護山(左)と三内山。
2023年12月29日 13:10撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:10
敦賀の市街地のほう。奥に、旗護山(左)と三内山。
嶺北と嶺南を分つ稜線、鉢伏山方面。
2023年12月29日 13:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:11
嶺北と嶺南を分つ稜線、鉢伏山方面。
中池見。写真に撮ると、今の時期は残雪にしかみえないのが残念です…。
2023年12月29日 13:11撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:11
中池見。写真に撮ると、今の時期は残雪にしかみえないのが残念です…。
天筒山の頂上を示す標識はこれくらいしかありませんでした…。
2023年12月29日 13:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:13
天筒山の頂上を示す標識はこれくらいしかありませんでした…。
金ヶ崎公園の案内図と大きなあずまや
2023年12月29日 13:13撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:13
金ヶ崎公園の案内図と大きなあずまや
あずまや。大勢で休めそうです。
2023年12月29日 13:14撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:14
あずまや。大勢で休めそうです。
展望台への近道のようですが、舗装路しか歩きませんでした。
2023年12月29日 13:17撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:17
展望台への近道のようですが、舗装路しか歩きませんでした。
中池見分岐
2023年12月29日 13:18撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:18
中池見分岐
下山しました。案内図に「倒木、枝折れについて」の注意喚起文書が貼られてるのにようやく気付きました。
2023年12月29日 13:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:30
下山しました。案内図に「倒木、枝折れについて」の注意喚起文書が貼られてるのにようやく気付きました。
金ヶ崎公園の駐車場で靴を履き替えます
2023年12月29日 13:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:36
金ヶ崎公園の駐車場で靴を履き替えます
敦賀港支線の廃線跡の敦賀駅方面
2023年12月29日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:38
敦賀港支線の廃線跡の敦賀駅方面
せっかくだから、気比神宮に寄ってみます。
2023年12月29日 13:42撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:42
せっかくだから、気比神宮に寄ってみます。
こちらをくぐります
2023年12月29日 13:44撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:44
こちらをくぐります
本殿
2023年12月29日 13:45撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:45
本殿
本殿の鳥居
2023年12月29日 13:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:46
本殿の鳥居
この地に来て句を詠んだだけで銅像が立つ松尾芭蕉
2023年12月29日 13:46撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:46
この地に来て句を詠んだだけで銅像が立つ松尾芭蕉
大鳥居
2023年12月29日 13:51撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:51
大鳥居
別離。『銀河鉄道999』の名場面を銅像にしたものです。
2023年12月29日 13:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 13:54
別離。『銀河鉄道999』の名場面を銅像にしたものです。
アルプラザで買い物します
2023年12月29日 14:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 14:03
アルプラザで買い物します
敦賀駅に着きました
2023年12月29日 14:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
12/29 14:19
敦賀駅に着きました

装備

個人装備
Tシャツ アームウォーマー タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ライター ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 日焼け止め ロールペーパー 保険証 時計 携帯 タオル スパッツ サングラス シェラフ 携帯トイレ ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック

感想

 『青春18きっぷ』(以下、『18きっぷ』)を用いた山旅しに、岐阜県の、高山線経由よりも米原廻りのほうが早く着く地域の山へ向かった。3セク区間の別料金も支払い、加賀温泉─芦原温泉間のワープのための乗車券と特急料金も支払って、敦賀発9:23の大阪ゆき新快速に乗車した。そしたら第二衣掛トンネルのなかで車両不具合のため止まってしまい、真っ暗ななか30分も停車。超徐行運転で新疋田駅までノロノロと移動した後に、あえなく運転打ち切りとなり、乗客全員車両から降ろされた。乗客はJRの用意したバスで移動する者、次の新快速姫路ゆきを待つ者…と、さまざま。次の新快速に乗って、当初の目的地の山に行けないことは無かったけどダイヤが乱れてると安心して山行出来ないので、先に進まずに引き返すことにした。しかし、敦賀に戻る11:08発の列車もなかなか来ない。暖房のない新疋田駅でいつ来るかもハッキリしない列車を待つのは辛い…。35分遅れとのアナウンスだったけど、約40分遅れで列車は新疋田駅にやって来た…。このまま帰宅したらせっかくの『18きっぷ』が勿体無いので、敦賀ですぐに福井ゆきに乗り継げるようなら福井の足羽山、乗り継ぎに時間を要するようなら敦賀の天筒山に行くことにした。敦賀駅に戻ったのは正午前で、福井ゆきに約30分の待ち時間があるというので、改札抜けて天筒山に行くことにした。
 来春に北陸新幹線敦賀開業を控えて、だいぶ気分は盛り上がってきてるみたいだけど、まだ工事中の部分も一部残ってる。駅前を離れ、天筒山登山口を目指す。前週の金曜日と土曜日に降った雪が除雪によって積み上げられた箇所には雪が残ってるものの、殆ど雪は見当たらない。気比神宮東参道の前を通過し、あけぼの地下道をくぐって幹線道路を渡ると、北陸線敦賀港支線の廃線跡に出る。まだ線路が敷きっぱなしで、マニアが喜びそう(苦笑)。廃線跡からすぐに金ヶ崎公園の駐車場に到着。ここまでは雪の影響は全く無かったけど、この先は山道だからどうなるか分からない。ジョギングシューズからトレッキングシューズに履き替えた。しかし、この先の山道は舗装路で、雪も全く無かった。散歩に来たと思しき高齢のかたも歩いてるくらいで、靴の履き替えなど不用だった…(苦笑)。途中、ラムサール条約登録地の湿原、中池見への分岐点を過ぎると、新築と思しきトイレが現れ、いくつかのあずまや横を通過。目の前にグリーンの奇抜なデザインの展望台が現れて、あっさりと天筒山頂上に到着。ベンチに座り魚肉ソーセージ喰ってから、展望台に登ってみた。天気は曇りでイマイチだけど、敦賀湾を挟んだ向こうの西方ガ岳や蠑螺が岳、敦賀市街とその奥の岩籠山と夕暮山、この地域の盟主的な存在の野坂岳がよくみえた。湿地の中池見の池塘が、肉眼だとちゃんといけにみえるのに、写真に撮ると残雪にしかみえないのが残念…。
 帰りは、金ヶ崎公園の駐車場までは往路を戻る。トレッキングシューズからジョギングシューズに履き替えて、気比神宮東参道までは往路どおりだけど、せっかくだから気比神宮に行ってみた。もうすでに、初詣客を受け入れる準備中。重文だという大鳥居へ移動中に『iPhone』のバッテリーが切れて、慌てて充電。敦賀駅まで戻る途中は、松本零士の漫画の名場面を模した銅像をみながら移動。平和堂に寄り道して買い物してから、敦賀駅に戻った。
 「山」というより、市民の憩いの公園で、前週に歩いた呉羽山登山に近い(苦笑)。雪が降って在来線や高速道路が使えない時にはこれまで呉羽山ばっかり行ってたけど、新幹線敦賀開業後には敦賀駅まて新幹線で来て天筒山…という手も今後は使えるということを学んだよ(笑)。
 そういや、mountain daxシフティー32R DM-305R-17の代わりにMAMMUTのDucan 24を購入してみたものの容量の8Lの差は大きく、荷物が入り切らないので『スポーツオーソリティー』のセールでColumbiaのバークマウンテン37L PU8379-011を買って今回から使用したけど、試しの山行にしては役不足(苦笑)。本領を発揮できるのは、次回以降ですかね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:132人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら