ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631675
全員に公開
ハイキング
東北

梵珠山 周回コース

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.1km
登り
414m
下り
392m

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:07
合計
3:57
7:45
45
スタート地点
8:30
8:33
18
8:51
8:53
27
岩木山展望所
9:20
10
寺屋敷トイレ
9:30
9:31
36
10:07
10:08
94
周回コース分岐
11:42
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ふれあいセンター前の駐車場が倒木のため一部立ち入り禁止になっていていますので駐車するときは気を付けてください
コース状況/
危険箇所等
周回コースは冬場の倒木で登山道が所々ふさがれているところもあります
また道がわかりにくくなって迷いやすい状況なので無理しないでください
慣れている方と歩いたほうがいいと思います
今日登る梵珠山
2015年05月06日 07:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/6 7:34
今日登る梵珠山
駐車場が一部立ち入り禁止に
2015年05月06日 07:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 7:39
駐車場が一部立ち入り禁止に
雪で倒れてしまったようです
2015年05月06日 07:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 7:40
雪で倒れてしまったようです
サンカヨウがお出迎え
2015年05月06日 07:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
5/6 7:42
サンカヨウがお出迎え
スミレサイシン
2015年05月06日 07:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
5/6 7:43
スミレサイシン
このブッシュの先には・・
2015年05月06日 08:25撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 8:25
このブッシュの先には・・
幹回り日本一のブナ
2015年05月06日 08:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
5/6 8:31
幹回り日本一のブナ
迫力あります
2015年05月06日 08:33撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 8:33
迫力あります
ミズバショウコースの東屋 疲れたときは無理しないで休みましょう
2015年05月06日 08:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 8:38
ミズバショウコースの東屋 疲れたときは無理しないで休みましょう
ミズバショウコースとサワグルミコースの分岐
2015年05月06日 08:40撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 8:40
ミズバショウコースとサワグルミコースの分岐
ユキザサが咲き始めました 
2015年05月06日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
5/6 8:46
ユキザサが咲き始めました 
週末は見頃かな・・
2015年05月06日 08:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/6 8:46
週末は見頃かな・・
久々にスッキリ見える岩木山 岩木山展望所より
2015年05月06日 08:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
5/6 8:52
久々にスッキリ見える岩木山 岩木山展望所より
ヘビ柄ですよねぇ 
2015年05月06日 08:57撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 8:57
ヘビ柄ですよねぇ 
ニリンソウ
2015年05月06日 09:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
5/6 9:02
ニリンソウ
ニリンソウは今が見頃です
2015年05月06日 09:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/6 9:02
ニリンソウは今が見頃です
コケ
2015年05月06日 09:03撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/6 9:03
コケ
寺屋敷のブナ 
2015年05月06日 09:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 9:08
寺屋敷のブナ 
寺屋敷の主に見えます
2015年05月06日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 9:09
寺屋敷の主に見えます
キクザキイチゲがまだ咲いていました
2015年05月06日 09:16撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/6 9:16
キクザキイチゲがまだ咲いていました
アップ
2015年05月06日 09:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 9:17
アップ
エゾエンゴサクは見頃です 水色
2015年05月06日 09:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
14
5/6 9:18
エゾエンゴサクは見頃です 水色
こっちは紫 どっちも綺麗だよ
2015年05月06日 09:18撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/6 9:18
こっちは紫 どっちも綺麗だよ
ニリンソウ
2015年05月06日 09:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 9:20
ニリンソウ
キクザキイチゲの紫はほとんどありませんでした 
2015年05月06日 09:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/6 9:20
キクザキイチゲの紫はほとんどありませんでした 
寺屋敷トイレで使う水を溜めてるところ 水を大切に使いましょう
2015年05月06日 09:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 9:23
寺屋敷トイレで使う水を溜めてるところ 水を大切に使いましょう
シラネアオイもそろそろ終盤
2015年05月06日 09:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
5/6 9:24
シラネアオイもそろそろ終盤
頂上
2015年05月06日 09:30撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/6 9:30
頂上
頂上を過ぎてこの標識を進みます
2015年05月06日 09:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/6 9:32
頂上を過ぎてこの標識を進みます
この標識が分岐になります 
2015年05月06日 09:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/6 9:41
この標識が分岐になります 
ネコノメソウ
2015年05月06日 09:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/6 9:48
ネコノメソウ
ヒョウノセンカタバミ
2015年05月06日 09:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
5/6 9:52
ヒョウノセンカタバミ
ニリンソウ
2015年05月06日 09:58撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 9:58
ニリンソウ
枝が出てます ムダ毛でしょうか・・笑
2015年05月06日 10:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/6 10:01
枝が出てます ムダ毛でしょうか・・笑
こちらもムダ毛かな・・
2015年05月06日 10:02撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/6 10:02
こちらもムダ毛かな・・
周回コースの分岐 わかりにくいです ピンクテープが目印
2015年05月06日 10:07撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 10:07
周回コースの分岐 わかりにくいです ピンクテープが目印
キクザキイチゲ
2015年05月06日 10:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/6 10:12
キクザキイチゲ
カタクリ 雪解けが遅いところはまだ花が見れます
2015年05月06日 10:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
5/6 10:17
カタクリ 雪解けが遅いところはまだ花が見れます
コヨウラクツツジ
2015年05月06日 10:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 10:38
コヨウラクツツジ
ムラサキヤシオ
2015年05月06日 10:50撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/6 10:50
ムラサキヤシオ
ヒメアオキ チョコボールみたい 
2015年05月06日 10:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/6 10:52
ヒメアオキ チョコボールみたい 
ムラサキヤシオはピンクテープと間違います 注意してください
2015年05月06日 10:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 10:54
ムラサキヤシオはピンクテープと間違います 注意してください
オオカメノキ
2015年05月06日 10:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/6 10:56
オオカメノキ
オオカメノキがたくさん咲いていました
2015年05月06日 11:04撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/6 11:04
オオカメノキがたくさん咲いていました
ヒメアオキ 花と実
2015年05月06日 11:19撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 11:19
ヒメアオキ 花と実
フリカケみたいです ちょうどお腹も空いてきた頃です
2015年05月06日 11:21撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 11:21
フリカケみたいです ちょうどお腹も空いてきた頃です
アカゲらの森分岐 ここまで来たら迷いません
2015年05月06日 11:31撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/6 11:31
アカゲらの森分岐 ここまで来たら迷いません
マイヅルソウの蕾 間もなく一斉に開花
2015年05月06日 11:32撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/6 11:32
マイヅルソウの蕾 間もなく一斉に開花
無事ゴールしました
2015年05月06日 11:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/6 11:41
無事ゴールしました
今日はキャンプ場でご飯です お疲れさまでした
2015年05月06日 11:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
5/6 11:56
今日はキャンプ場でご飯です お疲れさまでした
撮影機器:

感想

今年初めての無雪期の周回コースに挑戦しました
最初はミズバショウコースを登って間もなく夏道をそれて『幹回り日本一のブナ』を
尋ねます。
雪は消えてましたが急斜面にあるので慎重に下りないと危険です
その場所を後ににまた夏道に戻りますが咲いている花は
スミレサイシンやミヤマキケマンが中心のようです
寺屋敷まで登るとまだキクザキイチゲが咲いていて
その近くにはニリンソウやエゾエンゴサクも競い合って咲いていました
花を楽しみながら頂上まで行き今日の目的の周回コースに行きますが
まずは馬ノ神山に向かうように歩きます
馬ノ神コースに入ると雪がまだ残っているところもありぬかるみもありますので
長靴かスパッツを着用しなければ足元が汚れます

周回コースの分岐は笹に覆われているのでピンクテープを見逃さないように注意してください
周回コースに入ると雪の影響で倒木がかなりあり登山道をふさいでいて
倒木を避けるために登山道を外れて歩くこともあるので注意しないと
道迷いになる危険性もあります
また登山者が少ないので登山道もはっきりしていません
目印になるピンクテープもかなり落ちていましたのでピンクテープを頼りに行くのは危険だと思います
慣れている方と一緒にあるいたほうが安全だと思いました
里山であっても安心はできません
楽しい登山にするためには無理しないようにしたほうがいいと思います



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:775人

コメント

こんばんは!
私も来週、友人…今年山登りを始めた私よりも初心者の^^;…と行く予定で、どのコースを行けば良いか考えていたのですが…安心を考えれば、周回コースは避けたほうが良いかもですねー。

でも、お花がたくさん咲いていて楽しそうでしたね^^
お疲れ様でした!
2015/5/6 18:53
Re: こんばんは!
rei-kさんこんばんは
今の梵珠山の周回コースは慣れている方ならいいと思いますが
無理はしないほうがいいと思います
昨年の秋にも行ってますが今は迷いやすいです
今日は何ケ所か目印を付けては来たのですが目印を見失うと迷うと思います
もし時間があるのでしたら梵珠山から馬ノ神山(アンテナのある山)の方向に行ってみて
同じところを戻ってくるコースだと迷わないと思います
周回コースに行かなくても馬ノ神コースも花はけっこう咲いていました
サワグルミやマンガンのコースもこれから咲く花がありますので楽しめると思います
楽しんできてください
2015/5/6 19:49
ありがとうございます^^
今、馬ノ神コースをネットで調べていました!
ここであれば、私でも迷わず行けるかも知れないです^^
それとも、以前行ったことがあるマンガンの道コースにするか・・・

相手の体力なども合わせてもう少し考えてみたいと思います。

ありがとうございました!
2015/5/6 22:02
Re: ありがとうございます^^
無理をしないで楽しんできてください
ゆっくり花を探しながらたくさん写真を撮ってきてください
山行記録楽しみにしています
2015/5/6 22:41
周回コース行けるんですか〜
こんばんは〜
お疲れ様でした。
雪が無くても周回コース行けるんですか〜.
梵珠山の花、まだ楽しめそうですね。
まだ、ヒョウノセンカタバミ とサンカヨウを観ていません。(見つけれない花あると思いますが)
2015/5/6 23:05
Re: 周回コース行けるんですか〜
周回コースは積雪期・無雪期どちらもいけます
昨年の秋に行ったときはわかりやすかったのですが
今回はかなり荒れてる感じがしました
梵珠山のサンカヨウはこれからでしょうね マンガンの雪が消えるころには咲くでしょうか
ヒョウノセンカタバミは寺屋敷付近でもかなり咲いてました
今年は多く咲いてる感じがします

これから花の咲く時期になると八甲田にも行きたい
岩木山のミチノクコザクラもみたくなるのでどこの山に行こうか迷います
tknabesanさんの花の写真を楽しみにしています
これからもよろしくお願いします
2015/5/7 20:28
ゲスト
こんにちは!
今日も参考になるレコありがとうございます。
この周回コース、私も最近その存在を知り気になっていました。
マンガン・サワグルミの周回だといつもすこーし物足りなさが残るので。
でもやっぱりここは難易度高めなのですね。

偶然にも私もrei-kさんと同じく実は今月中に、
登山ほぼ未経験の友人を連れて、たぶん梵珠山に行くことになると思います。
無難にいつもの周回コースになるかな。。
梵珠山は山頂がもう少し雰囲気良いとパーフェクトなのにな、といつも思います

それはさておき、
馬ノ神コースの往復、いいこと聞きました
今度私ひとりの時にでもチャレンジしたいと思います
2015/5/7 13:07
Re: こんにちは!
slow_songさんこんばんは
梵珠山はサワグルミ・マンガンコースが一般的ですが
松倉神社・梵珠大滝
笹山・馬ノ神往復
周回コースなどありますので少しづつ覚えていけばいいかなぁ〜と・・
自分も最初はふれあいセンター主催の行事に申し込んでルートを覚えていきました
ふれあいセンターの日曜観察会で花の名前を教えてもらいやっと今に至ってます
slow_songさんの山行記録を見ていていつも感じるのはけっこう攻めてるよなぁ〜って思います
いつも楽しみにみています
コメントありがとうございます
2015/5/7 19:48
お花がとってもきれいです
お花がとっても綺麗に撮れていますね。感心しました。
前回は花の種類多くを主眼に撮っているように見えましたが、今回はきれいに撮ることに気を配っているようにみえました。
すばらしいです。またいつかshunpontaさんの花の写真見たいです。
またよろしく。
2015/5/7 14:43
Re: お花がとってもきれいです
me_ga_tenさんこんばんは

me_ga_tenさんには自分の想いが見透かされているようです 笑
今回は綺麗に撮りたいと思ってましたがピントが合わない写真が山のようにありました
自分でもなかなか納得いくような写真が撮れません
もっといいカメラを持てよってことになりますが
その前に技術が伴っていないのでまだまだです
風景を撮ってもなんかつまらないものになってしまいます
山には登りたい、いい写真は撮りたいと欲張ってもうまくいきませんねぇ
これからもよろしくお願いします
2015/5/7 20:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら