ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631684
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今年初山行は陣馬から高尾までのノンビリ縦走で!

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
yamanekonya その他1人
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,019m
下り
1,137m

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
2:23
合計
8:50
9:19
9:19
70
10:29
10:52
35
11:27
11:28
70
12:38
13:39
27
14:06
14:06
22
14:28
14:33
44
15:17
15:23
8
15:31
15:45
15
16:00
16:05
18
16:23
16:25
35
17:00
17:00
17
17:17
17:23
5
17:28
17:48
0
17:48
ゴール地点
高尾山ぐらいまではルンルンで歩いていましたが、前日までに出来てフォローしていた足の小指のマメが痛くなり、高尾山下りからヒィヒィ言いながら歩いて帰りました。
なので、高尾山駅から2号路に入ったのが16:27、そこから琵琶滝まで30分かかってしまいました^^;普通なら山と高原の地図によれば・・・あ、25分ですか。そうですか。そんなにトボトボ歩きではなかったのかな、あは。2号路良いですね。高尾山にもこんな道が残っていて、ちょっとホッとしました!
天候 くもりのち快晴!
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR, 京王高尾駅北口より陣馬高原下まで西東京バス
http://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00020348&course=0000453402&stopNo=1
高尾山駅から清滝駅まではゲーブルカー、リフトがありますが今回は利用せず。
帰りは高尾山口駅から京王線に乗れます。
コース状況/
危険箇所等
危険な場所は全くありません。
でも高尾山でも怪我をなさる人はいますし、気を付けた方が良いような場所、天候によっては滑りやすい場所もありますね。
小仏城山から高尾山口までは遊歩道が完成しています。
その他周辺情報 高尾駅から日帰り温泉ふろっぴーに行きました。
http://furoppy.co.jp/access/
16:10までであれば高尾山口駅から無料送迎バスがあります。
帰りは高尾駅や八王子駅まで無料送迎バスがあり、登山者用にタオルや館内着の貸出がない2時間コースが安くてお得です。
ヤマレコの缶バッチgetしました!
本日デビューのウエストポーチに着けて出発です!
2015年05月06日 12:36撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/6 12:36
ヤマレコの缶バッチgetしました!
本日デビューのウエストポーチに着けて出発です!
JR高尾駅に8:14着。高尾駅北口から陣馬高原下行きバスの時刻が8:15発。間に合わないかと思いましたが、間に合いましたー!!
8:50に陣馬高原下バス停着。先発隊が付いていたので、臨時便だったのかもしれませんね。
2015年05月05日 08:51撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 8:51
JR高尾駅に8:14着。高尾駅北口から陣馬高原下行きバスの時刻が8:15発。間に合わないかと思いましたが、間に合いましたー!!
8:50に陣馬高原下バス停着。先発隊が付いていたので、臨時便だったのかもしれませんね。
トイレを済まして、陣馬街道から進みますー。おぉ。9:00です。
2015年05月05日 09:01撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:01
トイレを済まして、陣馬街道から進みますー。おぉ。9:00です。
一昨年は林道を進みましたが、本日はここから登山道に入ります。
2015年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:19
一昨年は林道を進みましたが、本日はここから登山道に入ります。
ルンルンな登り道だなーって思っていたら・・・
2015年05月05日 09:22撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:22
ルンルンな登り道だなーって思っていたら・・・
うわー!これが噂に聞いた根っこの登り。
でも写真だとそんなに急に見えませんねー。
2015年05月05日 09:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 9:28
うわー!これが噂に聞いた根っこの登り。
でも写真だとそんなに急に見えませんねー。
結構一気に登る感じなのですが・・・。
久々の山行に何度も休憩しました。心臓バクバクバク・・・
2015年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 10:00
結構一気に登る感じなのですが・・・。
久々の山行に何度も休憩しました。心臓バクバクバク・・・
そろそろ山頂が近づいてきたころかな、というところで、
二輪草がお出迎え。
2015年05月05日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 10:16
そろそろ山頂が近づいてきたころかな、というところで、
二輪草がお出迎え。
陣馬山山頂に到着!晴れ間が出てきましたー!
2015年05月05日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/5 10:29
陣馬山山頂に到着!晴れ間が出てきましたー!
遠くの山々と共に陣馬山山頂の碑。
2015年05月05日 10:30撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:30
遠くの山々と共に陣馬山山頂の碑。
雲がかかっているけれど、うっすら富士山も見えましたー!
2015年05月05日 10:38撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:38
雲がかかっているけれど、うっすら富士山も見えましたー!
晴れてきた陣馬山頂と陣馬の像。
2015年05月05日 10:48撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:48
晴れてきた陣馬山頂と陣馬の像。
おや。警視庁、たぶん高尾署の山岳救助隊の方々がおりました。
途中、小仏城山までほぼ同じ時間帯で移動でした。
2015年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 10:50
おや。警視庁、たぶん高尾署の山岳救助隊の方々がおりました。
途中、小仏城山までほぼ同じ時間帯で移動でした。
陣馬山で休憩しっかりしたので、明王峠はスルー。
富士山も見えない・・・
2015年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:26
陣馬山で休憩しっかりしたので、明王峠はスルー。
富士山も見えない・・・
あ!今日は明王峠のお茶屋さんが開いています!
今まで何回かここに来ましたが、営業しているのは初めて見ましたー!
2015年05月05日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 11:27
あ!今日は明王峠のお茶屋さんが開いています!
今まで何回かここに来ましたが、営業しているのは初めて見ましたー!
そんなわけで、写真だけ撮って進もうかな・・・
2015年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:26
そんなわけで、写真だけ撮って進もうかな・・・
あ!明王峠だけあって、お茶屋さんの後ろに不動明王を確認!
今日も無事に山行できますように・・・
2015年05月05日 11:28撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 11:28
あ!明王峠だけあって、お茶屋さんの後ろに不動明王を確認!
今日も無事に山行できますように・・・
本日のアテクシ。
景信山までの道すがら、ルンルンで歩いております。
2015年05月05日 12:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/5 12:07
本日のアテクシ。
景信山までの道すがら、ルンルンで歩いております。
そろそろかな、そろそろかな、お腹すいたよーって、
巻いたりピークを越えたりして、やっと景信山の山頂に到着!
2015年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:38
そろそろかな、そろそろかな、お腹すいたよーって、
巻いたりピークを越えたりして、やっと景信山の山頂に到着!
うわー。絶景かな、絶景かなー!!
2015年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 12:38
うわー。絶景かな、絶景かなー!!
景信山山頂からの関東平野。すっかり青空が広がっています。
2015年05月05日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 12:39
景信山山頂からの関東平野。すっかり青空が広がっています。
本日のお昼ご飯。アルファー米のマツタケご飯とミニカップ麺。
2015年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/5 12:43
本日のお昼ご飯。アルファー米のマツタケご飯とミニカップ麺。
なめこ汁を飲むか、野草の天ぷらを食べるか悩むだけ悩んで買わなくてごめんなさい(汗)
2015年05月05日 13:12撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 13:12
なめこ汁を飲むか、野草の天ぷらを食べるか悩むだけ悩んで買わなくてごめんなさい(汗)
こちらも本日デビューのモンデルのコンパクトドリッパー!
これからはお好みの豆でコーヒーがいただけます!
あちこちのテーブルでコーヒーを淹れていたので、食後のコーヒーでよい香りの景信山山頂でした。
2015年05月05日 13:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/5 13:16
こちらも本日デビューのモンデルのコンパクトドリッパー!
これからはお好みの豆でコーヒーがいただけます!
あちこちのテーブルでコーヒーを淹れていたので、食後のコーヒーでよい香りの景信山山頂でした。
お昼休憩後、お手洗いを済まして小仏峠まではあっという間でした。
2015年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:08
お昼休憩後、お手洗いを済まして小仏峠まではあっという間でした。
すっかり快晴になった小仏城山の天狗さん!
2015年05月05日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 14:31
すっかり快晴になった小仏城山の天狗さん!
小仏城山の碑と天狗と関東平野。うーん、すっかり良いお天気ー!
2015年05月05日 14:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:31
小仏城山の碑と天狗と関東平野。うーん、すっかり良いお天気ー!
城山のお茶屋さん、以前はかき氷をいただきましたが、今回はスルーでごめんなさい。陽がまぶしいわ・・・
2015年05月05日 14:32撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 14:32
城山のお茶屋さん、以前はかき氷をいただきましたが、今回はスルーでごめんなさい。陽がまぶしいわ・・・
小仏城山を後にしたら、なんと山道がほとんどすべて舗装されていて、すっかり遊歩道に。うーん。登山靴の必要ナシです。。。
まるで尾瀬のようにきれいになっております。ビックリ。びっくり。本当に驚きましたー!
2015年05月05日 14:51撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 14:51
小仏城山を後にしたら、なんと山道がほとんどすべて舗装されていて、すっかり遊歩道に。うーん。登山靴の必要ナシです。。。
まるで尾瀬のようにきれいになっております。ビックリ。びっくり。本当に驚きましたー!
高尾山頂までの間に、シャゲの群れが満開でした。綺麗―!
1
高尾山頂までの間に、シャゲの群れが満開でした。綺麗―!
ほどなくして高尾山山頂に到着。さすがにもう富士山は見えませんねぇ。
2015年05月05日 15:31撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:31
ほどなくして高尾山山頂に到着。さすがにもう富士山は見えませんねぇ。
新しくなった高尾ビジターセンター。キラッキラです。
2015年05月05日 15:33撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:33
新しくなった高尾ビジターセンター。キラッキラです。
うーん。高尾山頂の写真を撮るために並んでいる。。。
2015年05月05日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:40
うーん。高尾山頂の写真を撮るために並んでいる。。。
とても並ぶ気にはなれず、ちょっと横からお写真だけ撮らせていただきました^^;
2
とても並ぶ気にはなれず、ちょっと横からお写真だけ撮らせていただきました^^;
一般観光客からはガン無視されていた三角点ちゃん。
2015年05月05日 15:41撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:41
一般観光客からはガン無視されていた三角点ちゃん。
こちらの高尾山頂の碑の方が、味があるなぁ・・・
2015年05月05日 15:45撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 15:45
こちらの高尾山頂の碑の方が、味があるなぁ・・・
ただただ、スタンプを集めるためだけに薬王院によりました。ごめんなさい・・・
2015年05月05日 16:05撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:05
ただただ、スタンプを集めるためだけに薬王院によりました。ごめんなさい・・・
このまま一号路を帰るのはうっとおしいなぁ、と思っていたら、ケーブルカー高尾山駅までの分かれ道のところに、2号路を発見!!上級者向けですか・・・?ほんとに???
普通に登山をする人なら問題ないけど、ヒールやサンダルだと怪我するよーという道でした。なんだ、こんな道もあるんですね、良かった!!
2015年05月05日 16:27撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 16:27
このまま一号路を帰るのはうっとおしいなぁ、と思っていたら、ケーブルカー高尾山駅までの分かれ道のところに、2号路を発見!!上級者向けですか・・・?ほんとに???
普通に登山をする人なら問題ないけど、ヒールやサンダルだと怪我するよーという道でした。なんだ、こんな道もあるんですね、良かった!!
足のマメが痛くなっちゃって、ヒョコヒョコしか歩けなくなってしまった中、琵琶滝に到着しましたー!
2015年05月05日 17:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 17:00
足のマメが痛くなっちゃって、ヒョコヒョコしか歩けなくなってしまった中、琵琶滝に到着しましたー!
あれ?サブちゃん。
あ、高尾山というお歌を歌っていらっしゃるんですね♪
清滝駅にございます。この像。
2015年05月05日 17:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/5 17:18
あれ?サブちゃん。
あ、高尾山というお歌を歌っていらっしゃるんですね♪
清滝駅にございます。この像。
あ、清滝駅を撮るの忘れたと振り返ったところ。
これから登る人がいるって。。。もう17:30になりますよ、という時間です。恐るべし、高尾山。
2015年05月05日 17:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/5 17:23
あ、清滝駅を撮るの忘れたと振り返ったところ。
これから登る人がいるって。。。もう17:30になりますよ、という時間です。恐るべし、高尾山。
あれ?アレ?アレーー?!
高尾山口駅がオッシャレーになっている。綺麗だなー。トイレもホームベンチもなんだか全部新しい匂い。
2015年05月05日 17:48撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/5 17:48
あれ?アレ?アレーー?!
高尾山口駅がオッシャレーになっている。綺麗だなー。トイレもホームベンチもなんだか全部新しい匂い。
そして本日の収穫のスタンプラリー。
陣馬高原下の陣馬そば山下屋さんのおじさんがおっしゃっていたように、城山下売店は城山から千木良に降りないとスタンプをget出来ないので、泣く泣くあきらめ、パーフェクトにはなりませんでしたー。残念!
2015年05月05日 17:54撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/5 17:54
そして本日の収穫のスタンプラリー。
陣馬高原下の陣馬そば山下屋さんのおじさんがおっしゃっていたように、城山下売店は城山から千木良に降りないとスタンプをget出来ないので、泣く泣くあきらめ、パーフェクトにはなりませんでしたー。残念!
本日のiPhoneの記録。いやー、歩きましたねー^^
なんだかホクホク。しかし階段にして200段とは。。。
2000から3000m級だとどうなってしまうのでしょうか・・・?
本日のiPhoneの記録。いやー、歩きましたねー^^
なんだかホクホク。しかし階段にして200段とは。。。
2000から3000m級だとどうなってしまうのでしょうか・・・?
撮影機器:

感想

今年も山行始めには高尾山へ!!そして今年は陣馬山から高尾山の縦走を完成させるぞ!!(それぞれ陣馬から景信山、高尾山から小仏峠はありました)との思いで計画していたのですが、4月は風邪ひいたり日程の都合がつかなかったりで、やっとの思いでこのGW後半に山行することが出来ました。
陣馬山へは前回は林道から和田峠に出ましたが、今回は陣馬新道へ。何組もの登山客がいましたが、抜きつ抜かれつで、久々の山行に心臓バクバク、ヒー!!となりながら登りました。うーん。階段利用だけではやっぱり体力キープできないのかなー。
でも夫からはだいぶ姿勢が出来てきたと。身体は前傾になっていないし、登りも下りも心配な体制ではないと言われて、ちょっぴり進歩したのかなとルンルンで歩きました。
しかーし、城山から高尾山があんな遊歩道になっているとは!!横道に行った方が良かったのかなー。地図には一応載っているし・・・。終始砂利道とピッカピカの木製階段で、キャラバンシューズが辛い・・・って状況でした。これならちびっ子連れてハイキングも楽しく行けそうなコースですね、とは思いましたが、私達としては、ガッカリ度が高かったなー・・・あんなに綺麗になるものなのですね、ビックリ。
気分的には、高尾山山頂の最後の階段が嫌だなー、バテるだろうなー、と覚悟していたのですが、その前に挫折しそうになりました・・・違う意味で・・・(苦笑)
高尾山からはスタンプラリーのためだけに薬王院を経由し(申し訳ありません)、高尾山駅を通りました。途中から入った2号路から琵琶滝までは普通の都内によくある山の道だったので、気を取り直して下山することが出来ました。表参道の一号路だけだったらちょっと本当につらかったので・・・
そして帰りはフロッピィに行き、気持ちよく帰ることが出来ました!
左右の足の小指のマメと若干の筋肉痛をお土産に残し(笑)、次はどこに行こうか、いつ行けるか、検討しています!!
ヤマレコ缶バッチつけて歩いているので、もしどなたか山で会われましたら、お声掛けしてくださいね^^お願いしまーす!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:678人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら