ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632145
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツ⇔塔ノ岳・山散歩

2015年05月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
13.1km
登り
1,228m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:54
合計
7:03
8:28
41
9:09
9:09
12
9:21
9:25
5
9:30
9:30
20
9:50
9:52
16
10:08
10:08
14
10:22
10:22
7
10:29
10:29
10
10:39
10:51
10
11:01
11:01
21
11:22
12:20
24
12:44
12:57
12
13:09
13:09
8
13:17
13:17
6
13:23
13:23
16
13:39
13:39
16
13:55
14:20
19
14:39
14:39
5
14:44
14:44
10
14:54
14:54
37
15:31
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
一般登山道。ヤセ尾根の鞍部など所々崩落が進んでいます。また冬場泥濘地になる個所の土が乾いて浮き、傾斜の強いところは非常に滑りやすくなっています。
最近テンションが上がらず、早い時間に西丹沢に行く予定がゆったり大倉起点に変更し自宅を出ます。それが向かう途中でヤビツ起点に急遽再変更。菩提峠の駐車場になんとか停めるスペースを確保し、遅いスタートとなる。
2015年05月06日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 8:28
最近テンションが上がらず、早い時間に西丹沢に行く予定がゆったり大倉起点に変更し自宅を出ます。それが向かう途中でヤビツ起点に急遽再変更。菩提峠の駐車場になんとか停めるスペースを確保し、遅いスタートとなる。
山行にあるまじき時間から・・・と思ってましたが、どうやら始発バス組とほぼ同じだったよう。今日はバスも臨時が出ていました。
2015年05月06日 08:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 8:56
山行にあるまじき時間から・・・と思ってましたが、どうやら始発バス組とほぼ同じだったよう。今日はバスも臨時が出ていました。
まったり歩いてもピーカンでボタボタ汗が流れます。
2015年05月06日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 9:04
まったり歩いてもピーカンでボタボタ汗が流れます。
二ノ塔から三ノ塔を望む。
2015年05月06日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 9:10
二ノ塔から三ノ塔を望む。
三ノ塔到着。9時半前ですが富士山はなんとか見えてます。それにしても雪融けの進行が早い。
2015年05月06日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 9:22
三ノ塔到着。9時半前ですが富士山はなんとか見えてます。それにしても雪融けの進行が早い。
今日は塔ノ岳まで。大倉尾根だとほとんど山頂が見えない中で歩きますが、表尾根は稜線歩きが続くのでよく見えます。
2015年05月06日 09:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 9:22
今日は塔ノ岳まで。大倉尾根だとほとんど山頂が見えない中で歩きますが、表尾根は稜線歩きが続くのでよく見えます。
避難小屋が修繕されてました。雪降ったときは室内?ってくらい吹き込んでましたからね。
あれ?建て替えの話は流れたのか???
2015年05月06日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 9:25
避難小屋が修繕されてました。雪降ったときは室内?ってくらい吹き込んでましたからね。
あれ?建て替えの話は流れたのか???
湘南方面。ピーカンではありますが春霞です。
2015年05月06日 09:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:25
湘南方面。ピーカンではありますが春霞です。
お地蔵さん方面へ。木道になってました。
去年の8月以来のこの道、三ノ塔あたりは大きく変わっていました。
2015年05月06日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 9:26
お地蔵さん方面へ。木道になってました。
去年の8月以来のこの道、三ノ塔あたりは大きく変わっていました。
お地蔵さんにお祈りをして先へ。
2015年05月06日 09:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 9:30
お地蔵さんにお祈りをして先へ。
三ノ塔からの下り。崩落が進行。土が乾いて非常に滑りやすいです。
2015年05月06日 09:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:37
三ノ塔からの下り。崩落が進行。土が乾いて非常に滑りやすいです。
烏尾山付近から三ノ塔を見返す。登山道の周辺全体が崩落。これは近い将来ゴッソリ落ちる!?
2015年05月06日 09:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:45
烏尾山付近から三ノ塔を見返す。登山道の周辺全体が崩落。これは近い将来ゴッソリ落ちる!?
烏尾山から先の蛇行した稜線。
2015年05月06日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 9:52
烏尾山から先の蛇行した稜線。
アセビの花がまだ健在。
2015年05月06日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
5/6 9:57
アセビの花がまだ健在。
所々でミツバツツジが咲き始め。
2015年05月06日 10:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 10:01
所々でミツバツツジが咲き始め。
行者のクサリ場。この時後ろから来たオヤジが脇から強引に割り込み先に下りる暴挙に。それをする精神構造が理解できない。。。
2015年05月06日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 10:15
行者のクサリ場。この時後ろから来たオヤジが脇から強引に割り込み先に下りる暴挙に。それをする精神構造が理解できない。。。
木ノ又小屋を過ぎて。塔ノ岳まで富士山は持ちそう。
2015年05月06日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 11:03
木ノ又小屋を過ぎて。塔ノ岳まで富士山は持ちそう。
崩落個所の迂回路。
2015年05月06日 11:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:05
崩落個所の迂回路。
こんな丸太階段あったかなぁ?
調べたら雪のないこの区間を歩くの2年半ぶりだった。そりゃ道も変わってますがな。
2015年05月06日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:07
こんな丸太階段あったかなぁ?
調べたら雪のないこの区間を歩くの2年半ぶりだった。そりゃ道も変わってますがな。
最後のひと上り。
2015年05月06日 11:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 11:10
最後のひと上り。
本谷沢から水無川へ続く谷。以前は歩く度にここからガスが湧いてきたのですが、今日は大丈夫。
2015年05月06日 11:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:14
本谷沢から水無川へ続く谷。以前は歩く度にここからガスが湧いてきたのですが、今日は大丈夫。
塔ノ岳到着。ヘリの音が時々聞こえたのは箱根の取材ヘリか。
2015年05月06日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:27
塔ノ岳到着。ヘリの音が時々聞こえたのは箱根の取材ヘリか。
肩に雲がかかってますが無事拝めました。
2015年05月06日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:27
肩に雲がかかってますが無事拝めました。
主脈もピーカンです。
2015年05月06日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 11:27
主脈もピーカンです。
まったりハイクですので、久々に米を炊きます。
おかずは期限切れ間近の岳食ストックから、服部センセイのFDグリーンカレーとしました。
2015年05月06日 11:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/6 11:40
まったりハイクですので、久々に米を炊きます。
おかずは期限切れ間近の岳食ストックから、服部センセイのFDグリーンカレーとしました。
連休最終日なので少な目なんでしょうが、それでもこの人出。ちなみに尊仏山荘のトイレは改修を終えキレイになってました。
2015年05月06日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 12:16
連休最終日なので少な目なんでしょうが、それでもこの人出。ちなみに尊仏山荘のトイレは改修を終えキレイになってました。
お約束のパチリ。
2015年05月06日 12:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
5/6 12:17
お約束のパチリ。
今日はピストンで戻ります。そういえば塔ノ岳の表尾根ピストンは初めて。
2015年05月06日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:18
今日はピストンで戻ります。そういえば塔ノ岳の表尾根ピストンは初めて。
岳ノ台の出発台から出たと思われるハンググライダー。
2015年05月06日 12:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 12:20
岳ノ台の出発台から出たと思われるハンググライダー。
秦野の街を眺めながら。
2015年05月06日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 12:38
秦野の街を眺めながら。
大倉尾根。
2015年05月06日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 12:39
大倉尾根。
更に塔ノ岳頂上まで続く。
2015年05月06日 12:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 12:39
更に塔ノ岳頂上まで続く。
ツルシロカネソウ。花弁と思ってた白い部分は萼で花弁は黄色の部分だそうです。
2015年05月06日 12:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/6 12:40
ツルシロカネソウ。花弁と思ってた白い部分は萼で花弁は黄色の部分だそうです。
キジムシロとタチツボスミレの競演は今日至るところで見られました。
2015年05月06日 12:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/6 12:43
キジムシロとタチツボスミレの競演は今日至るところで見られました。
木ノ又小屋でコーヒー(300円)をいただく。一杯ずつハンドドリップで淹れてくれます。美味しいのでブラックのまま。
2015年05月06日 12:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
5/6 12:49
木ノ又小屋でコーヒー(300円)をいただく。一杯ずつハンドドリップで淹れてくれます。美味しいのでブラックのまま。
今日は氷がよく出たそうです。
2015年05月06日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 12:57
今日は氷がよく出たそうです。
薄いピンクのエイザンスミレ。
2015年05月06日 13:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 13:08
薄いピンクのエイザンスミレ。
新大日を越えて。
2015年05月06日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:11
新大日を越えて。
行者ヶ岳手前の崩落地。
2015年05月06日 13:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:26
行者ヶ岳手前の崩落地。
クサリ場。今日は渋滞もないようです。
2015年05月06日 13:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:32
クサリ場。今日は渋滞もないようです。
烏尾山で大休憩。2時になろうとしていますが富士山がまだ見えた。この時期にしてはめずらしい。
2015年05月06日 13:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 13:56
烏尾山で大休憩。2時になろうとしていますが富士山がまだ見えた。この時期にしてはめずらしい。
三ノ塔へ上り返す途中でシロヤシオが咲き始めてました。今年は花が早いのかなぁ。
2015年05月06日 14:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
5/6 14:27
三ノ塔へ上り返す途中でシロヤシオが咲き始めてました。今年は花が早いのかなぁ。
三ノ塔への上り。
2015年05月06日 14:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 14:32
三ノ塔への上り。
塔ノ岳山頂も雲に包まれてきました。予報通りですね。
2015年05月06日 14:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 14:41
塔ノ岳山頂も雲に包まれてきました。予報通りですね。
三ノ塔頂上。冬場はドロドロですがこれでマシになったのかな。
2015年05月06日 14:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/6 14:44
三ノ塔頂上。冬場はドロドロですがこれでマシになったのかな。
二ノ塔を過ぎて、あとは下るだけです。
2015年05月06日 14:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 14:57
二ノ塔を過ぎて、あとは下るだけです。
最後は駐車場へ向かう林道歩き。
2015年05月06日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 15:26
最後は駐車場へ向かう林道歩き。
ムラサキサギゴケ。こういった唇形の花の種類が意外と多いと感じるこの頃。。。
2015年05月06日 15:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/6 15:30
ムラサキサギゴケ。こういった唇形の花の種類が意外と多いと感じるこの頃。。。
無事帰還。すっかり白い空となりました。
2015年05月06日 15:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/6 15:32
無事帰還。すっかり白い空となりました。

感想

GW最終日。ホントは前日からどっかテン泊とも思ってたのですが、場所を決めきれず時間切れ。ならば日帰りでどこかと候補地をいろいろ・・・
お財布や交通事情もあり、結局二転三転してヤビツから塔ノ岳までの往復に落ち着きました。
どうも最近こういったことが多いなぁ。
そういえばここのピストンは初めて。表尾根も久々でしたので、なんか新鮮。イマイチだったテンションも天気がいいと少しずつ上がってきます。

急ぐ道ではないのでゆったりまったり歩きますが、汗っかきのワタシはこの陽気で汗が吹き出します。汗でタオルを絞れる季節がやってきましたね。

久々に表尾根を歩くと、崩落がまた一歩進んだように感じます。
いつかゴッソリ抜け落ちそうな個所もいくつか・・・年々冬場の泥濘化もひどくなっているし、その土は乾くとよく滑るし・・・ちょいと心配です。

【装備記録】
■装備・・・b-dザック24、deuウェストポーチ、dol靴、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など・未)、ツェルト(未)、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ(未)、priバーナー、pri250Gガス、souハイドレ、uniサングラス
■食料/水・・・行動食/FDカレー・生米・FDスープ・グミ・ソフトキャンディ、アミノ酸ドリンク500ml、水1500ml
◎摂取・・・カレー、スープ、ソフトキャンディ少々、アミノ酸ドリンク500ml、水1000ml(コメ、カレー、スープ使用含む)、コーヒー(小屋で購入)
■服装・・・m-bレインジャケット&パンツ(未)、hagウィンドシェル(未)、m-bメッシュTシャツ、mar半ジップシャツシルバー、cwxアームカバー(未)、pheショートパンツ、cwx長タイツ青、hal中厚ソックス青、m-bQDタオル青、n-fワークキャップ、l-aグローブ(未)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら