ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632333
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨乞岳【雨乞岳登山口から周回】

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
horiko その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:13
距離
20.6km
登り
1,564m
下り
1,550m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:25
合計
6:12
7:57
109
9:46
9:46
48
10:43
10:51
7
11:29
11:44
65
12:49
12:49
80
歩行時間 5時間46分 +休憩時間 27分 =全行程 6時間13分
標準コースタイム 8時間20分、短縮率 74.6%(休憩込)、69.2%(休憩抜)
沿面距離(GPS):20.9km、累積標高差(高度計):+1,460m、−1,440m

07:56 雨乞岳登山口−−−− -[ 1:51 (2:10) 85%]-
09:47 ホクギノ平 12分休憩− -[ 0:36 (1:00) 60%]-
10:35 水晶ナギ分岐−−−− -[ 0:24 (0:30) 80%]-
10:59 水晶ナギ往復−−−− -[ 0:30 (0:50) 60%]-
11:29 雨乞岳 15分休憩−−− -[ 0:33 (1:00) 55%]-
12:17 水場−−−−−−−− -[ 0:33 (1:00) 55%]-
12:50 ヴィレッヂ白州登山口 -[ 1:19 (1:50) 72%]-
14:09 雨乞岳登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
start、goal:雨乞岳登山口
*石尊神社前に駐車(行きも帰りも他に車なし)、登山口のすぐ前には3台あり
*ヴィレッヂ白州登山口に自転車デポ案もあったけど、歩くことにした
コース状況/
危険箇所等
ヴィレッヂ白州登山口に下山してから、7.2Km道路歩いてきたけど、途中、
犬がギャンギャン吠えてて、繋がれてない犬もいた。超怖かった (TдT)!!!!
一応、飼い犬?みたいだけど、恐ろしかったです・・・
計画書
ゆっくり過ぎて大分遅くなった
計画書
ゆっくり過ぎて大分遅くなった
他に車なし
石尊神社前からスタート
2015年05月05日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 7:55
他に車なし
石尊神社前からスタート
石尊神社
2015年05月05日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 7:56
石尊神社
道路をちょっと歩く
2015年05月05日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 7:56
道路をちょっと歩く
案内あり
2015年05月05日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 7:56
案内あり
登山口すぐ前に3台
2015年05月05日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 7:58
登山口すぐ前に3台
ここからトレイル
2015年05月05日 07:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 7:58
ここからトレイル
深い落ち葉トレイル
こっちから登る人のが少ないみたい
2015年05月05日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:29
深い落ち葉トレイル
こっちから登る人のが少ないみたい
michaelさんがなにやらしゃがんで落ち葉を撮ってる
2015年05月05日 08:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 8:29
michaelさんがなにやらしゃがんで落ち葉を撮ってる
真似して撮影中
寝てるんじゃないよ…
2015年05月05日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/5 8:30
真似して撮影中
寝てるんじゃないよ…
撮ったのがこれ
撮りたい感じに撮れん
2015年05月05日 08:29撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/5 8:29
撮ったのがこれ
撮りたい感じに撮れん
花も撮ったけどモヤってる
2015年05月05日 08:32撮影 by  DSC-W380, SONY
5/5 8:32
花も撮ったけどモヤってる
こっちはmichaelさん
2015年05月05日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 8:33
こっちはmichaelさん
これもmichaelさん
2015年05月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/5 8:42
これもmichaelさん
私もなんか撮ろうと頑張ったがド下手撮影である
2015年05月05日 08:42撮影 by  DSC-W380, SONY
5/5 8:42
私もなんか撮ろうと頑張ったがド下手撮影である
いい雰囲気
2015年05月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 8:42
いい雰囲気
荒れてきてると地図にあるけど、概ねいい道、途中落ち葉フカフカ過ぎて歩きにくいとこもある
2015年05月05日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:43
荒れてきてると地図にあるけど、概ねいい道、途中落ち葉フカフカ過ぎて歩きにくいとこもある
ペースアップできないけどまぁいいやという感じ
2015年05月05日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 9:47
ペースアップできないけどまぁいいやという感じ
かなりのんびり歩き
2015年05月05日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:08
かなりのんびり歩き
気持ちのいい樹林帯
2015年05月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 10:09
気持ちのいい樹林帯
水晶ナギ分岐
2015年05月05日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 10:34
水晶ナギ分岐
砂漠みたいなとこに出た
2015年05月05日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 10:39
砂漠みたいなとこに出た
もうちょい歩く
2015年05月05日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 10:42
もうちょい歩く
水晶ナギ到着
2015年05月05日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 10:44
水晶ナギ到着
落ちたら大変
2015年05月05日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:44
落ちたら大変
鋸岳見えた
2015年05月05日 10:43撮影 by  DSC-W380, SONY
3
5/5 10:43
鋸岳見えた
アップ
2015年05月05日 10:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/5 10:50
アップ
富士山ちらっと
2015年05月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:48
富士山ちらっと
戻ります
2015年05月05日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 10:59
戻ります
さっきの分岐を雨乞岳方面へ
2015年05月05日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 10:59
さっきの分岐を雨乞岳方面へ
山頂見えてる
2015年05月05日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:03
山頂見えてる
ここの登りだけ頑張ろうとしたけど、心拍150bpsでもう苦しくてダメ
2015年05月05日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:11
ここの登りだけ頑張ろうとしたけど、心拍150bpsでもう苦しくてダメ
そこそこ急登
2015年05月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 11:20
そこそこ急登
振り返って
左のが日向山かな
2015年05月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/5 11:26
振り返って
左のが日向山かな
師匠の4分前山頂着
2015年05月05日 11:26撮影 by  DSC-W380, SONY
1
5/5 11:26
師匠の4分前山頂着
混んでるけど腰下ろして休憩
2015年05月05日 11:27撮影 by  DSC-W380, SONY
2
5/5 11:27
混んでるけど腰下ろして休憩
気持ちのいい天気
2015年05月05日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 11:30
気持ちのいい天気
下り
2015年05月05日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:01
下り
甲斐駒かな
2015年05月05日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/5 12:03
甲斐駒かな
下りは階段が多い
膝にくる
2015年05月05日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:33
下りは階段が多い
膝にくる
横に出来上がってる山道を歩かせてもらう
2015年05月05日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:34
横に出来上がってる山道を歩かせてもらう
登山道入口方面へ
遊歩道に行っても後で合流するみたい
2015年05月05日 12:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:34
登山道入口方面へ
遊歩道に行っても後で合流するみたい
ヴィレッヂ白州登山口着
2015年05月05日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:50
ヴィレッヂ白州登山口着
こっちから登る人のが多かった
道もかなり良い
2015年05月05日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:50
こっちから登る人のが多かった
道もかなり良い
キャンプ場には自販機あり
2015年05月05日 12:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:55
キャンプ場には自販機あり
道路右手にハイキングコース入口
2015年05月05日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:58
道路右手にハイキングコース入口
やすらぎゾーンとかよさげ
2015年05月05日 12:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 12:58
やすらぎゾーンとかよさげ
道路歩き中の力作
何の花かわかんないけど…
2015年05月05日 13:04撮影 by  DSC-W380, SONY
5/5 13:04
道路歩き中の力作
何の花かわかんないけど…
食べ歩き中
ここを右へ
2015年05月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 13:49
食べ歩き中
ここを右へ
小走りすらすることなく、のんびり道路歩き
2015年05月05日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 13:49
小走りすらすることなく、のんびり道路歩き
到着!!
2015年05月05日 14:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/5 14:09
到着!!
今日も弟子だけ本物ビール
2015年05月05日 14:54撮影 by  SH-01F, SHARP
2
5/5 14:54
今日も弟子だけ本物ビール

感想

やっぱり疲れが取れてない。2日前の愛鷹以上に脚が重かった。
体にとっては、大人しくしてる方がいいのかもしれないけど、
天気いいし、山登りしないと、どうも心に不健康なので、
ゆっくり登って下って、まったりハイキングで癒されてきました(*´ー`)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

良くありませんね〜。
お二人さん、こんばんはpaper

horiko嬢、疲れが取れませんか   それは良くありませんね...。
今週末の山行に影響しなければ良いのですが   
というのも僕は完全に足を仕上げて行きますので急坂勝負でもしようかと思っていたんですよ    もちろん下りで

それと先日のyamayoさんとの山行で継続議論としてのテーマがス〇ベ椅子なんですよ。  とりあえずウィキペディアで調べて基礎知識だけはお願いしますね。
では良い週末を楽しみましょう
2015/5/7 18:17
Re: 良くありませんね〜。
とりあえず、なるべく寝てくようにします
ていうか、超元気でベストコンディションだとしても、登りも下りも
kaikaireiさんとなんて、勝負とかいうレベルじゃないんですが( ̄□ ̄;)
週末の山行は、標高図見ると溜息が出そうなくらい、下りまくりですね(TmT)
置いてかないでとは言えませんが、どっかで3人で談笑して待っててくださいね・・・

基礎知識!?また下ネタですかcoldsweats02
週末は、爽やかな話題で、健全な山登りですよwobbly
2015/5/7 18:34
頑張れ!horikoちゃん。
今週末は仕事なのでご一緒できず残念です。
静岡で打ち上げでもあるなら、呼んでくださいな
kaikaireiさん。コンディション良いみたいなので頑張って追って下さいよ!

ネタは継続とのことなので、地図読み以上に予習してから臨んでください。
健闘を祈ります
2015/5/7 22:09
Re: 頑張れ!horikoちゃん。
ほんとにスゴク残念です・・・5人集合は1回しかないですよね(><)
打ち上げは島田だそうですが、来れますか!?ぜひぜひ!!!!
kaikaireiさんを追える人なんか、yamayoさんくらいしかいないでしょう・・・

michaelさんも酷い下ネタばっかりだから、この1年で、山のこと以上に、
それ系の知識ばっかり増えて、困ってるんですが(T_T)
2015/5/8 12:01
ニアミスでしたね
horikoさん、こんにちは。

この日は、スタート地点のすぐ右下のシャトレーゼのアイスクリーム工場にいましたよ  天気良かったですよね
アイス食べ放題  4人で10個(市販サイズ)は食べました。

あの辺りは景色いいですね。甲斐駒も八ヶ岳もカッコよく見えました。
だいぶお疲れの様ですが、焦らず気を付けて山も休養も頑張ってください
2015/5/8 14:19
Re: ニアミスでしたね
そんな近くにいたとは驚きですwobbly
シャトレーゼの工場、アイス食べ放題なんてやってるんですかsign01
羨ましいですbearing私なら1人で10個いけそうですconfident

晴れてて甲斐駒はくっきり綺麗に見えてましたね〜notes
休養頑張るのは大変ですが、GWをのんびり山行にしたので、
2週間掛かりましたが、やっと元に戻れた感じです
2015/5/10 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら