年の初めは例年通り御岳山へ。曇天の小雨から陽の射す方へ「ケセラセラ」



- GPS
- 04:30
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 656m
- 下り
- 683m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:05
- 合計
- 4:40
天候 | 曇ときどき小雨ときどき晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八王子07:36(JR八高線) 拝島07:52/07:56(JR青梅線) 青梅08:17/08:24(JR青梅線) 御嶽08:41 御岳駅08:50🚌(西東京バス)¥338※時刻表に構わず随時運行してくれている ケーブル下09:00🚌 復路: つるつる温泉🚌14:00(西東京バス)¥448 武蔵五日市駅🚌14:19 武蔵五日市14:32(JR五日市線) 拝島14:49/15:02(JR八高線) 八王子15:17 |
写真
感想
今年も年始は例年通りに武蔵御嶽神社へ。
例年は三が日の混雑を避けることが多いのだが、今年は次の週末は予定があるため今日にした。
この冬は暖冬のため冬型の気圧配置が続かないことが多く、今日も関東地方の冬らしくない曇天。
JRの車内電光掲示板では昨日の能登半島地震により北陸新幹線と上越新幹線の一部運行休止の案内が流れている。
天気が悪いせいか青梅線は思ったよりも空いていたが、ケーブル下行きのバスはさすがに混んでいたし、ケーブルカー滝本駅前の駐車場前は渋滞の列ができていた。
去年同様寒くない参道を足の調子がやっとよくなった家族のスピードに合わせてゆっくりと登っていく。
いつもは冬でも汗だくになるのだが、このスピードだと汗をかかないんだなという感覚がつかめる。
「古狸山」という開いているのをあまり見たことのなかった店が正月だからか開いていて、飼われている子ヤギが臼を食べ続けていた。
ヤギという生き物は植物性のものならなんでも食べつくすのである。
神代ケヤキの前で東側の展望が開けると、曇天ながら横浜ランドマークタワーとその向こうの房総半島まで見えている。
昼近くになると混むのでいつもの駒鳥売店で先にけんちんそばを食べる。
いつもはおしゃべりなヨウムのギンちゃんが今日はまったくしゃべらない。
お客さんが多い時はこんななのだろうか。
駒鳥売店の隣の千本屋で前から気になっていたクマ避け鈴を購入。
今持っているのは登山用具店で¥990したのだが、ここで売っているクマ避け鈴は同じサイズで¥440と格安なのだ。
前に見た時はクマ避け鈴を沢山持っていても仕方がないと買わなかったのだが昨年の様子だとクマ避け鈴複数持ちもありかなと思ったのだ。
武蔵御嶽神社前に到着すると東側の展望が開けるのだが、先ほどまで見えていた都心から横浜方面が低い雲に覆われている。
沿岸部は雨が降っているようだ。
参拝には行列ができていて連れられていた赤柴犬が、こんな行列に並ぶとは聞いていないとずっと文句を言っていた。
気持ちはよく分かる。
最初は同じ表参道を下りるつもりだったのだが、三が日ということもあり人が多い。
帰り滝本駅までの表参道も人が多そうだし、御嶽駅まで歩くとしても御嶽駅からの青梅線も混みそうだし、青梅線は青梅以西がワンマン4両編成運行になってしまったので青梅駅で絶対に乗換えることになる。
同じ道を戻るのもつまらないので、つるつる温泉方面に下り武蔵五日市駅から帰ることにした。
今回は家族の足の調子が万全ではないので日の出山の山頂は巻いていくことにした。
日の出山は好きな山だが、先月ラニヘッドトレイルで登ったばかりだし今日は曇天で展望も期待できないので構わない。
御岳山付近では小雨が一時的に降ったが、日の出山を過ぎると時折陽も射してくるようになった。
日の出山の山頂をスルーしてまき道を行ったので人にもそんなにすれ違わず快適だった。
ちょっと歩き足りなかったので帰りは八王子駅から歩いて帰宅。
やはり身体を動かすと気分が良くなるもので、ついて出た鼻歌はMrs. GREEN APPLEの「ケセラセラ」。
昨年のレコード大賞のこの歌、いい歌詞だなと思う。
道路が思ったよりも濡れていて、雨が降ったのは沿岸部だけではなかったようだ。
ほどよい疲労感で夕方PC前でうつらうつらしていると、羽田空港の航空機火災の事故のニュースが入り、昨日に引き続いてなんだか現実離れした気持ちになった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する