九州遠征3日目 阿蘇山(中岳&高岳)


- GPS
- 04:27
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 528m
- 下り
- 528m
コースタイム
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
GoogleMap上の向かって左側の無料駐車場は早朝は閉鎖。 右側の有料駐車場に停めたけど、特に駐車料金は支払わず。 こちらも入り口は閉鎖されてるけど、出口側から入れます。トイレあります。 阿蘇山公園道路はAM8:30でも開かず。 火山ガスによって開いたり開かなかったり、全くあてに出来ないです。 下山時は車で走れたようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ概ねルート明瞭ですが、砂千里ヶ浜より先の急登が迷いやすいかも? トレースを頼りにするとルートから外れてることがありました。 岩にペイントあるのでそれ見ながらの方がいいです。 |
その他周辺情報 | 元旦の為、予定してた入浴施設が休業だったり、時間指定ありだったりで右往左往💦 最終的に「阿蘇内牧音泉 湯楽」¥400。アメニティ一切なし。 初詣だからか道路は渋滞しています😨 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
九州遠征3日目は阿蘇山へ😊
道の駅阿蘇から道路まっすぐ阿蘇山へ。
阿蘇山は8時半にならないと入れないと思い込んでいたため、当初ご来光登山を草千里ヶ浜から杵島岳や烏帽子岳辺りでと考えてたけど、草千里ヶ浜の駐車場はたくさんの人だ😲 正月だからご来光狙いか? 停めるとこあるのか? しかも駐車場無料かと思ってたら有料のようだし。結局テンション上がらず断念。仕方ないので阿蘇山上広場まで行くことにする。ここでご来光を撮ることにする。8時頃やっとご来光。
そして8時半になったけど、ゲートが開かないではないですか😲
火山ガス濃度が高いとかで、まだゲート開かないらしい😨
火口部には行かず、登山だったら歩いて入っていいとの事らしい😨
それならもっと早い時間に出発しておけばよかった💦
遅い出発になってしまったけど、概ね歩きやすい登山道です。
砂千里ヶ浜から先の急登がキツイし、道迷いしやすいかな?
ほとんどガスで眺望は無かったけど、それでも時々晴れ間から見える、火山特有の地形はホントに圧倒的なスケールを放っています😲 来てよかった😊
無事中岳&高岳をピークハント😊
無事下山して、この頃には火口見学できるようになったので見に行ってきました。
展望台に登ったら火山ガスが濃いのか。のどや鼻が痛い。もっと濃かったらきっと死ぬんだろうなと思いました😨
案の定、この後警報が鳴って展望台から避難するようにとアナウンスされてました😨
恐ろしい💦
そして下山して道の駅に戻ったら、道の駅も道路も大渋滞だ💦 初詣か?
入浴施設も元日休業や時間制限あったりでなかなか見つからない。
時間余裕あったら熊本城にでも行きたかったけど、これでは無理だ。
結局風呂上りが夕方頃になってしまった💦 本日はここまで。
この後、鹿児島から北上していた岐阜の山友さんと合流。道の駅に戻り車中泊宴会だ🥰
九州でもいつもと変わらず笑。
ずっと一人だったから、久々にお話しできて、とても楽しいひと時でした🥰
九州遠征ラストは山友さんと九重山行ってきます😊
おやすみなさい💤
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する