記録ID: 6345830
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
矢倉岳(駿河小山から山北へ;眼鏡を失くして大変)
2024年01月06日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:39
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,187m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:37
距離 21.4km
登り 1,055m
下り 1,204m
天候 | 快晴 風 山頂で強く |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:山北駅から帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ハイキングコースですので迷う所や危険個所はあり ません。又、舗装路や林道歩きが多いです。 21世紀の森から酒水の滝までのコースは昨年末まで 工事の為通行止めの看板がありましたが、まだ工事 中でした。 声をかけて通らせて頂きました。 |
その他周辺情報 | 山北駅傍のさくらの湯で汗を流して帰りました。 (¥500) |
写真
林道を暫く歩いて奥大沢入口。奥に軽自動車で来ていたおばちゃんとちょっとお話し。猟銃を持っていたので鹿ですかと尋ねたら他に山鳥とか獲物を狙って何人かで山に入っているようです。登山道なら大丈夫との事。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
明けましておめでとうございます。
又、能登半島大地震で被災された皆様にお見舞い申し
上げます。
今年最初の山行は近くて富士山が良く見える矢倉岳に
しました。
ヤマテンの予報通り晴れ、気温は10℃位と高めですが
山頂は風が強く日溜りハイクとはいきませんでした。
でも富士山を始めとして綺麗な景色が見られました。
出発後にいつもかけている遠近両用眼鏡をつけ忘れた
のに気付きましたが、予備で持っていったPCや読書用
の短近眼鏡があるので大丈夫かと思い、戻って1本後
の電車にしなかったのが失敗。
眼鏡は地図やスマホを見る時にしか使わないので帽子
にかけていたんですが稜線の緩い下りで根に足をとら
転倒。そのはずみで飛ばしたようです。
少し歩いてから気付き、落としたと思われる所を中心
に3往復、40分以上探しましたが見つからず断念しまし
た。
その為、地図が良く見えず、スマホの地図は拡大して
何とか見える程度。迷う事もない一般コースで良かっ
た。バリルートだと危なかった。
何事も無精してはいけませんね。山ゴミを増やしたの
を含めて反省。
それでも無事下山で良かった。山の神様の戒めかな。
今年も宜しくお願い致します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今晩は。メガネですが,山本寛斎のメガネですか?登山道途中の赤い境界見出し標(木の幹の目線の高さの所)に掛けてありました。どなたかが拾って掛けたのかな。私のレコに写真載せてあります。
情報有難うございます。
山本寛斎かどうかは覚えていませんが写真を見ると似ています。落としたと思われる場所からちょっとだけ離れていますが、どなたかが分かり易い所に掛けてくださったのかも知れません。今週にでも確認に行ってみます。重ねて情報有難うございました。
下りのルートは異なりましたが酒水の滝でまたお見かけし、滝との記念撮影をした者です。
記念撮影したものが大切な記録の一つとなったようで良かったです(╹◡╹)
眼鏡も見つかったようで良かったですね👓
声掛けの後、あっという間に抜いていかれた方ですよね。あまり速いので凄っと思いながら追いかけていました。
山頂で標識を接写していらしたので何だろうと思ったら天狗さんでしたか。
酒水の滝で撮って頂いた方と同じ方とは気付きませんでした。綺麗に撮って頂き有難うございます。
その後の梅の写真もトライしましたがうまく撮れていなかったので載せられませんでした。
まだ疲れが残っていますが今週(出来れば明日)メガネを探しに行ってみます。
又、どこかでお会いできるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する