ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6350063
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

本社ヶ丸

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:18
距離
13.5km
登り
1,183m
下り
1,178m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:50
合計
5:46
7:41
19
8:02
8:02
6
8:09
8:09
31
8:40
8:40
20
10:05
10:20
4
10:25
10:25
25
10:50
11:23
18
11:41
11:41
22
12:03
12:03
15
12:18
12:18
39
12:57
12:57
33
13:30
天候 爽快な晴れ
風も山頂でもほぼ無い状態
気温は低く、北斜面は地面が凍っており滑る事も。
南側稜線では、日差しが暖かくホッとします。
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央本線は八王子始発で、座れました。
乗車人数は紅葉期から比べたら、相当少ないと思います。(時間は八王子発6:31。)
コース状況/
危険箇所等
往路に利用した清八峠登山口へ向かう林道は
アスファルトで、ストレートな急登をただただ登ります(小一時間)
清八峠登山口より歩きやすい登山道。
途中から、痩せ尾根を登るこの地域ならではな急登となります。
上部の辺りで登山道が凍り、雪も若干残って滑りやすくなりました。
チェンスパが必要かなと思いましたが、使用せず登りきれました。
下りの角研山から下は急坂でした。
凍りつきはありません。
その他周辺情報 周辺にコンビニはありません。
笹子駅にトイレ、飲み物の自販機のみ。
下山後、電車の時間までは
徒歩5分で笹一酒造があります。
日本酒、ワイン、焼酎の販売と酒の肴となるようなお土産が販売。
カフェも併設。甘酒ソフトクリームやパフェ
酒粕しるこなどのスイーツしか目に留まりませんでした。
本日のスタート
2024年01月07日 07:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 7:39
本日のスタート
駅から国道を甲斐大和方面へ歩く
20分程歩き、やっと分岐の追分。
2024年01月07日 08:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:02
駅から国道を甲斐大和方面へ歩く
20分程歩き、やっと分岐の追分。
真っ暗!
向こう側が明るく見えるので
ヘッデン無しで歩いたが
途中で変な浮遊感。
真っ暗だと距離感や立体感がわからなくなって
くるのね。
2024年01月07日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 8:09
真っ暗!
向こう側が明るく見えるので
ヘッデン無しで歩いたが
途中で変な浮遊感。
真っ暗だと距離感や立体感がわからなくなって
くるのね。
延々と続くコンクリート道。
斜度も結構あり、歩く速度が落ちていくr
2024年01月07日 08:16撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:16
延々と続くコンクリート道。
斜度も結構あり、歩く速度が落ちていくr
コンクリート道ばかりで早く山道を歩きたい衝動に駆られる。
そんな脇に山道っぽい所に必ずこの看板。
まだまだ真っ直ぐ進め!
この看板は4ヶ所程度見られた
2024年01月07日 08:29撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:29
コンクリート道ばかりで早く山道を歩きたい衝動に駆られる。
そんな脇に山道っぽい所に必ずこの看板。
まだまだ真っ直ぐ進め!
この看板は4ヶ所程度見られた
林道分岐 迷わないように必ず看板アリ
安心です
2024年01月07日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:35
林道分岐 迷わないように必ず看板アリ
安心です
分岐からすぐの変電所
圧倒される。
2024年01月07日 08:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:39
分岐からすぐの変電所
圧倒される。
地図上の
清八峠登山口
2024年01月07日 08:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:51
地図上の
清八峠登山口
第一鹿柵
2024年01月07日 08:58撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 8:58
第一鹿柵
林の中を行く
癒しの道がしばらく続く
2024年01月07日 09:01撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 9:01
林の中を行く
癒しの道がしばらく続く
第二鹿柵
2024年01月07日 09:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 9:12
第二鹿柵
だんだん急登になっていく
2024年01月07日 09:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 9:26
だんだん急登になっていく
痩せ尾根で急登
そして北側斜面のため
霜や残雪が残っていて凍りついている
2024年01月07日 09:40撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 9:40
痩せ尾根で急登
そして北側斜面のため
霜や残雪が残っていて凍りついている
凍った道にドキドキしながら
(下りならチェンスパ使用した方が良いかも)
歩き切ると清八峠に出る。
期待していた「富士山どーん!」
は、まだお預け。
2024年01月07日 10:07撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 10:07
凍った道にドキドキしながら
(下りならチェンスパ使用した方が良いかも)
歩き切ると清八峠に出る。
期待していた「富士山どーん!」
は、まだお預け。
峠を右へ進み数分上がるとやっと頂上
2024年01月07日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 10:14
峠を右へ進み数分上がるとやっと頂上
清八山の向こうはほぼ邪魔がなく
南アルプスがどーん!
2024年01月07日 10:15撮影 by  iPhone 11, ARYamaNavi
2
1/7 10:15
清八山の向こうはほぼ邪魔がなく
南アルプスがどーん!
お待ちかねの
富士山どーん!
2024年01月07日 10:17撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/7 10:17
お待ちかねの
富士山どーん!
清八山を後に、3峰くらいの偽本社ヶを越え
やっと本じゃがりこへ到着
2024年01月07日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/7 10:53
清八山を後に、3峰くらいの偽本社ヶを越え
やっと本じゃがりこへ到着
朝霧側の稜線がなだらかで綺麗な富士山
2024年01月07日 10:53撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/7 10:53
朝霧側の稜線がなだらかで綺麗な富士山
2等三角点
2024年01月07日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
2
1/7 10:57
2等三角点
本社ヶ丸を後に角研山方面へ
途中分岐アリ
左へ
2024年01月07日 11:33撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 11:33
本社ヶ丸を後に角研山方面へ
途中分岐アリ
左へ
痩せた稜線は歩きやすい
少し広い稜線では基本的に真っ直ぐ進む
広めなところは踏み跡が薄く
道を見失いそうになるので注意
落ち葉も多い
2024年01月07日 11:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 11:44
痩せた稜線は歩きやすい
少し広い稜線では基本的に真っ直ぐ進む
広めなところは踏み跡が薄く
道を見失いそうになるので注意
落ち葉も多い
こちら方面での雪は一ヶ所。
2024年01月07日 11:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 11:52
こちら方面での雪は一ヶ所。
鉄塔と開けた見晴らし
小金沢や滝子、雁ヶ腹摺がよく見える
2024年01月07日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 12:03
鉄塔と開けた見晴らし
小金沢や滝子、雁ヶ腹摺がよく見える
鉄塔の所も分岐。
2024年01月07日 12:05撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 12:05
鉄塔の所も分岐。
角研山の分岐
やっと下山方向へ
2024年01月07日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 12:19
角研山の分岐
やっと下山方向へ
角研山頂標
2024年01月07日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 12:19
角研山頂標
角研山から激下りが続く
突然、工事現場⁈
行って良いのか?
ココは作業場の左脇をすり抜ける
2024年01月07日 12:35撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 12:35
角研山から激下りが続く
突然、工事現場⁈
行って良いのか?
ココは作業場の左脇をすり抜ける
さらなる激下りの後、
やっと林道。
2024年01月07日 12:51撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 12:51
さらなる激下りの後、
やっと林道。
林道へ出たと思ったらすぐ右折で山道へ
2024年01月07日 12:52撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 12:52
林道へ出たと思ったらすぐ右折で山道へ
激下り、激下りの連続
中でも最後の斜面は垂直に近い!
2024年01月07日 13:18撮影 by  iPhone 11, Apple
1
1/7 13:18
激下り、激下りの連続
中でも最後の斜面は垂直に近い!
垂直下りの後、やっとコンクリート道路。
下りたら右へ
2024年01月07日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:21
垂直下りの後、やっとコンクリート道路。
下りたら右へ
すぐに駅が見えた。
お疲れさまでした。
2024年01月07日 13:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1/7 13:26
すぐに駅が見えた。
お疲れさまでした。

感想

正月でたくさんの方の山始めのレポを見かけ
雪がついた綺麗な富士山に
より近くで会いたくなった。
秀麗富嶽十二景の山を歩いていたが
しばらくご無沙汰していたため
残していた本社ヶ丸へ意を決して登る事に。
本当はミツ峠と繋ぎたかったが、
この周回にして正解だった。
電車日帰りに丁度良いコースタイム。
さらに急登や尾根歩きを楽しめるコンパクトルート。
とは言え、辛い山行である事は
山梨の山を登ってる人ならご承知の通り!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

先ほどは、私のレコにコメント頂きありがとうございました。
逆周りで本社ヶ丸で出会ったという事は、だいぶペースが違うなと思っていました😅

いただいたアドバイスに従って、清八山から先は早めにチェーンスパイク装着して降りました。また舗装道路は確かに長かったですけど、下りだったので何とか。(逆だったらメンタルやられてたかも😅)

またどこかのお山でお会いしましょう♪
2024/1/9 8:13
もりもりもりさん
コメントありがとうございました。
チェンスパ装着の件、すってんコロリン
せずに済んで良かったです。
ツルツルな所ありましたもんね。
もり×3さんの歩かれた時計回りも、急登の登りばかりで相当お辛かったかと....

お互い無事で何よりです。
またどこかでバッタリできたらいいですね!
今後も良い山行を〜
2024/1/9 12:23
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
本社ヶ丸 - 笹子川右岸の静かな稜線を歩く
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら