記録ID: 6350318
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
辰年最初は竜ヶ岳から
2024年01月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:36
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,653m
- 下り
- 1,651m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:35
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:34
距離 18.6km
登り 1,664m
下り 1,664m
17:16
ゴール地点
天候 | 晴れ。 ・・・のはずが毛無山、雨ヶ岳の上だけどんよりとした雲が |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。 2〜30台ぐらいは余裕で停められると思います。 この日は自分含め3台程停まってました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大半が一般登山道なのでポイントのみ。 御飯峠から雨ヶ岳までのは尾根は踏み跡薄く、急登で歩きにくい感じでした。 落ち葉で踏み跡は消されており、細いところは比較的明瞭。 テープでマーキングは比較的しっかりあります。 上部は雪がうっすらついている感じ。 <雨が岳〜竜ヶ岳〜下山口まで> 大半はよく整備された登山道で、分岐ポイントも端足峠と石仏ルートの分岐ぐらいしかないので道迷いなどは無いと思います。 端足峠から雨ヶ岳山頂までの間は雪が踏まれて凍結。 滑り止め無しでも歩けましたが軽アイゼンやチェーンスパイクなどの滑り止めを持っているなら使用した方が快適かと思います。 竜ヶ岳山頂から展望台までの道はドロドロなので靴は汚れるし気を付けないと滑ります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
新年最初の山は干支の辰にちなんで竜ヶ岳へ。
お天気も良いし富士山も綺麗だろうなぁ。
何度か登ってるけどまだ登っていないルートもあるので今回は端足峠への登山口から雨ヶ岳の北側の尾根を登って竜ヶ岳を周回するルートにしてみました。
キャンプ場の裏手から取り付き仏峠、御飯峠までは整備されて快適な登山道。
御飯峠から雨ヶまでは急登でリボンのマークはあるけど足元はあまり踏まれておらずちょっときつかったです。
お天気は良かったし暖かかったのに、雨ヶ岳や毛無山の上だけどんよりとした雲がかかっていて日差しが無く結構寒い・・・。
雨が岳から橋足峠までの下りはずっと凍結していて、チャーンスパイク使えばよかったな。雪(というか凍結)はすぐ無くなるだろと思ったけど東側の斜面は結構下の方まで雪がありました。
竜ヶ岳に近づくにつれ晴れ間が多くなって来て山頂では富士山が顔を出してくれたのでまぁ良かったかな。
石仏ルートは有本がドロドロで転んだり汚れたりしないように注意しながら下りました。
一応午前中から日没直前まで歩いたけどキャンプ場以外では誰にも会うことなく貸し切りの山でした。竜ヶ岳は通年混んでるイメージだったんだけどな。
干支にちなんだ山を満喫できました。
もうちょっとスッキリ晴れたらもっと良かったにになぁと思うけど気持ち良く歩けたし、このぐらいの距離や標高差なら足に負担も少なく翌日も続けて歩けそうなので安心。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する