ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635595
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

大峰山〜吾妻耶山!ワンコと新緑の散策歩き!

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
10.4km
登り
671m
下り
673m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:29
休憩
0:46
合計
4:15
距離 10.4km 登り 673m 下り 673m
9:40
23
スタート地点
10:03
10:07
55
11:02
50
11:52
12:25
61
13:26
13:35
20
13:55
ゴール地点
天候 晴れ(風強し)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ナビでの簡単場所設定!大峰休養施設見晴荘
TEL0278-62-3753(平成24年に閉館)
※見晴荘の少し先突き当りが、大峰山登山口駐車場!
コース状況/
危険箇所等
全般的に良く整備されて道標と足跡の多い登山道ですので、
山オンチでない方なら気軽に入れる山域だと思います。
その他周辺情報 少し足を延ばせばみなかみ等、温浴施設は豊富です
ようやくソール張替が終わって、北&南アの縦走で活躍したマイシューズが、石井スポーツより戻って来ました。本日はワンコを引き連れ、久し振りにマイシューズの履きならし!
9
ようやくソール張替が終わって、北&南アの縦走で活躍したマイシューズが、石井スポーツより戻って来ました。本日はワンコを引き連れ、久し振りにマイシューズの履きならし!
大峰山登山口駐車場は広く、先行車は2台だけで!登山口手前にはWC完備です!
2015年05月10日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 9:40
大峰山登山口駐車場は広く、先行車は2台だけで!登山口手前にはWC完備です!
新緑の森の中、大峰沼へと向かいます。程なくして左に行くと、古池がありますが、以前訪問した事がありますのでパス!
2015年05月10日 09:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 9:48
新緑の森の中、大峰沼へと向かいます。程なくして左に行くと、古池がありますが、以前訪問した事がありますのでパス!
★★★以前訪問時の写真★★★
古池は「モリアオガエル」の繁殖地で、昭和36年1月6日、群馬県の指定天然記念物に指定されています。
2
★★★以前訪問時の写真★★★
古池は「モリアオガエル」の繁殖地で、昭和36年1月6日、群馬県の指定天然記念物に指定されています。
★★★以前訪問時の写真★★★
モリアオガエルは沼に張り出した樹上の枝に産卵するようです。
2
★★★以前訪問時の写真★★★
モリアオガエルは沼に張り出した樹上の枝に産卵するようです。
再び新緑の森に戻り、大峰沼へ向かいます!
2015年05月10日 09:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 9:50
再び新緑の森に戻り、大峰沼へ向かいます!
付近はタチツボスミレだらけ!
2015年05月10日 09:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/10 9:53
付近はタチツボスミレだらけ!
私の大嫌いなヤマヒル!ワンコと私は予め虫よけスプレーを掛けまくっておきましたが、効果は? 本日は風が強く、乾燥しているので、ヤマヒルは居なく快適でした。
2015年05月10日 10:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 10:00
私の大嫌いなヤマヒル!ワンコと私は予め虫よけスプレーを掛けまくっておきましたが、効果は? 本日は風が強く、乾燥しているので、ヤマヒルは居なく快適でした。
程なくして寂れた大峰キャンプ場に到着!現在この場所で、キャンプをするのは勇気が必要!
2015年05月10日 10:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 10:01
程なくして寂れた大峰キャンプ場に到着!現在この場所で、キャンプをするのは勇気が必要!
ワンコ共々、ベンチでひと息!
2015年05月10日 10:03撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
13
5/10 10:03
ワンコ共々、ベンチでひと息!
最古級の浮島を持つ大峰沼?浮島はあまり浮いてないような?どちらかと言うと手前のレトロな看板の方に目が行く私!
2015年05月10日 10:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 10:05
最古級の浮島を持つ大峰沼?浮島はあまり浮いてないような?どちらかと言うと手前のレトロな看板の方に目が行く私!
標高1,000mに佇む大峰沼!ドスの利いた蛙の鳴き声が印象的!
2015年05月10日 10:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 10:06
標高1,000mに佇む大峰沼!ドスの利いた蛙の鳴き声が印象的!
大峰沼を時計回りで巻くように進行!
2015年05月10日 10:10撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 10:10
大峰沼を時計回りで巻くように進行!
ようやく平坦コースが終わり、登山道に入ります。ここから尾根まで標高を上げます!
2015年05月10日 10:11撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 10:11
ようやく平坦コースが終わり、登山道に入ります。ここから尾根まで標高を上げます!
ヒゲネワチガイソウ
2015年05月10日 10:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
5/10 10:13
ヒゲネワチガイソウ
ミヤマエンレイソウ
2015年05月10日 10:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
5/10 10:14
ミヤマエンレイソウ
もうすぐ咲きそうなアズマイチゲ
2015年05月10日 10:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
5/10 10:15
もうすぐ咲きそうなアズマイチゲ
グロテクスなオニシダが、目を引きます。
2015年05月10日 10:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
5/10 10:16
グロテクスなオニシダが、目を引きます。
濃い色のタチツボスミレ!
2015年05月10日 10:18撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 10:18
濃い色のタチツボスミレ!
「大沼越し」より、気持ちの良い尾根の稜線歩きへ!
2015年05月10日 10:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 10:23
「大沼越し」より、気持ちの良い尾根の稜線歩きへ!
尾根の随所にミツバツツジが咲いている!
2015年05月10日 10:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 10:27
尾根の随所にミツバツツジが咲いている!
丁度見頃なのでしばらく足を止めて観賞!
2015年05月10日 10:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
12
5/10 10:31
丁度見頃なのでしばらく足を止めて観賞!
時々変な形の?大石達!
2015年05月10日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 10:35
時々変な形の?大石達!
樹林の間より、上州武尊山!
2015年05月10日 10:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
10
5/10 10:36
樹林の間より、上州武尊山!
正面に大峰山が見えて来ました!
2015年05月10日 10:38撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 10:38
正面に大峰山が見えて来ました!
そして長〜い!スチール階段の急降下が始まります!
2015年05月10日 10:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 10:39
そして長〜い!スチール階段の急降下が始まります!
鞍部に下がると再びスチール階段の急登!ワンコのnanacoは勢いを付けて一気に駆け上がりました!
2015年05月10日 10:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 10:40
鞍部に下がると再びスチール階段の急登!ワンコのnanacoは勢いを付けて一気に駆け上がりました!
そして気持ちの良い小ピークには電波塔施設群!
2015年05月10日 10:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 10:51
そして気持ちの良い小ピークには電波塔施設群!
反対側から眺めるとNHK&ぐんまTV!
2015年05月10日 10:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 10:53
反対側から眺めるとNHK&ぐんまTV!
分岐を真っすぐ!
2015年05月10日 10:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 10:54
分岐を真っすぐ!
また電波塔!
2015年05月10日 10:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 10:54
また電波塔!
これが展望台らしいけど、登っても全くの視界不良でした?
2015年05月10日 10:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 10:56
これが展望台らしいけど、登っても全くの視界不良でした?
またまた電波塔!
2015年05月10日 10:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 10:58
またまた電波塔!
道中はタチツボスミレだらけ!
2015年05月10日 10:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 10:59
道中はタチツボスミレだらけ!
道標かと思って少し通り過ぎてしまった(汗!)大峰山山頂!
2015年05月10日 11:01撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 11:01
道標かと思って少し通り過ぎてしまった(汗!)大峰山山頂!
大峰山周辺は電線だらけで、お山にいる雰囲気一切なし!
2015年05月10日 11:04撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
5/10 11:04
大峰山周辺は電線だらけで、お山にいる雰囲気一切なし!
最後の電波塔が一番背が高い!
2015年05月10日 11:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 11:05
最後の電波塔が一番背が高い!
奇妙に重なったイワ岩のアート?興味があったので違うアングルからしばし眺めてみました!
2015年05月10日 11:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 11:12
奇妙に重なったイワ岩のアート?興味があったので違うアングルからしばし眺めてみました!
鞍部分岐の赤谷越峠
2015年05月10日 11:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 11:27
鞍部分岐の赤谷越峠
倒木とツタの葉!
2015年05月10日 11:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 11:32
倒木とツタの葉!
カメノキ
2015年05月10日 11:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 11:41
カメノキ
三角点を拝もうと思うきや!岩仏のコースから団体さんが登って来ましたので、速やかに移動!
2015年05月10日 11:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 11:44
三角点を拝もうと思うきや!岩仏のコースから団体さんが登って来ましたので、速やかに移動!
前のミニ絶壁が、注意看板より気になりる!
2015年05月10日 11:45撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 11:45
前のミニ絶壁が、注意看板より気になりる!
冷たい強風が遮られて穏やかな吾妻耶山山頂!ご婦人2名が休憩中!
2015年05月10日 11:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 11:51
冷たい強風が遮られて穏やかな吾妻耶山山頂!ご婦人2名が休憩中!
祠が3石建つ山頂は少し開けた場所!谷川岳方面には雲が掛っている!
2015年05月10日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/10 11:52
祠が3石建つ山頂は少し開けた場所!谷川岳方面には雲が掛っている!
独立王国の上州武尊山!
2015年05月10日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
19
5/10 11:52
独立王国の上州武尊山!
日光白根山〜錫ヶ岳
2015年05月10日 11:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
5/10 11:53
日光白根山〜錫ヶ岳
小出俣山で、万太郎は雲の中!手前は阿能川岳
2015年05月10日 11:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/10 11:53
小出俣山で、万太郎は雲の中!手前は阿能川岳
雲の掛った谷川岳〜朝日岳方面!団体さんが到着して賑やかな吾妻耶山!
2015年05月10日 11:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
7
5/10 11:53
雲の掛った谷川岳〜朝日岳方面!団体さんが到着して賑やかな吾妻耶山!
本日はカレーどん兵衛!ハッシュドポテトを入れて食べたら美味かった!ワンコはササミのおやつで! 
2015年05月10日 12:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
15
5/10 12:08
本日はカレーどん兵衛!ハッシュドポテトを入れて食べたら美味かった!ワンコはササミのおやつで! 
本日は冷たい強風が吹いて、とっても寒そうな谷川連峰!
2015年05月10日 12:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
8
5/10 12:24
本日は冷たい強風が吹いて、とっても寒そうな谷川連峰!
記念に祠とワンコのワンショット!
2015年05月10日 12:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
6
5/10 12:25
記念に祠とワンコのワンショット!
賑やかな吾妻耶山を後にして!
2015年05月10日 12:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 12:27
賑やかな吾妻耶山を後にして!
ノルンスキー場方面へグングン下がって行きます!そういえば戻って、西峰の三角点を拝もうと思いましたが、すっかり忘れていました。
2015年05月10日 12:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 12:28
ノルンスキー場方面へグングン下がって行きます!そういえば戻って、西峰の三角点を拝もうと思いましたが、すっかり忘れていました。
風当たりが少なく、日当り良好のスキー場!
2015年05月10日 12:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 12:36
風当たりが少なく、日当り良好のスキー場!
榛名山と手前右には小野子三山!
2015年05月10日 12:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 12:36
榛名山と手前右には小野子三山!
スキー場のコース案内!
2015年05月10日 12:36撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 12:36
スキー場のコース案内!
赤城山と先ほどの電波塔!
2015年05月10日 12:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 12:37
赤城山と先ほどの電波塔!
付近はアズマイチゲの群生!
2015年05月10日 12:42撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
5/10 12:42
付近はアズマイチゲの群生!
しばし心地良い、ノルンスキー場歩き!振り返って吾妻耶山
2015年05月10日 12:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
5/10 12:50
しばし心地良い、ノルンスキー場歩き!振り返って吾妻耶山
貸切のスキー場歩きでワンコは伸び伸びご機嫌!正面は三峰山
2015年05月10日 12:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
5/10 12:53
貸切のスキー場歩きでワンコは伸び伸びご機嫌!正面は三峰山
大峰山手前の一番高い電波塔!
2015年05月10日 12:54撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 12:54
大峰山手前の一番高い電波塔!
遅ればせながら谷川岳に掛った雲が取れて来た!
2015年05月10日 12:59撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
17
5/10 12:59
遅ればせながら谷川岳に掛った雲が取れて来た!
吾妻耶山-谷川岳-スキーリフト!
2015年05月10日 13:02撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 13:02
吾妻耶山-谷川岳-スキーリフト!
崩落している古い鳥居に到着!
2015年05月10日 13:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 13:06
崩落している古い鳥居に到着!
どうやら吾妻耶神社のものらしい!
2015年05月10日 13:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
5/10 13:06
どうやら吾妻耶神社のものらしい!
3時間20分振りに大峰沼キャンプ場に戻って来ました!
2015年05月10日 13:24撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5/10 13:24
3時間20分振りに大峰沼キャンプ場に戻って来ました!
誰もいない静かな湖畔!
2015年05月10日 13:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 13:25
誰もいない静かな湖畔!
ベンチでワンコと、のんびり珈琲タイム!
2015年05月10日 13:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
11
5/10 13:32
ベンチでワンコと、のんびり珈琲タイム!
帰路は貸切道中なので、とっても気持ち良さそうなワンコ!
2015年05月10日 13:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 13:41
帰路は貸切道中なので、とっても気持ち良さそうなワンコ!
クーラーBOXより冷たいコーラでスカッと爽やか!
2015年05月10日 14:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
5/10 14:00
クーラーBOXより冷たいコーラでスカッと爽やか!
閉鎖された大峰休養施設見晴荘手前の、神秘的な沼を最後にワンショット!
2015年05月10日 14:07撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
5/10 14:07
閉鎖された大峰休養施設見晴荘手前の、神秘的な沼を最後にワンショット!
★★★小沼周辺散策編★★★
5月6日、アカヤシオの状態はどうなのか?と言う事で、鳥居峠からワンコと一緒に御神水方面へ下がって行きます。
2
★★★小沼周辺散策編★★★
5月6日、アカヤシオの状態はどうなのか?と言う事で、鳥居峠からワンコと一緒に御神水方面へ下がって行きます。
★★★小沼周辺散策編★★★
アカヤシオは大ハズレ!ですが、しゃくなげが満開!
8
★★★小沼周辺散策編★★★
アカヤシオは大ハズレ!ですが、しゃくなげが満開!
★★★小沼周辺散策編★★★
鳥居峠の分岐でロングコース縦走中のJimny-Hikerざんと初バッタリで驚きの感動!短い時間ですが、話が出来て楽しかったです!
14
★★★小沼周辺散策編★★★
鳥居峠の分岐でロングコース縦走中のJimny-Hikerざんと初バッタリで驚きの感動!短い時間ですが、話が出来て楽しかったです!
★★★小沼周辺散策編★★★
赤城ミニ散策の締めくくりはワンコと手漕ぎボートで大沼半周!ワンコは榛名湖&中禅寺湖&大沼での手漕ボートの常連?です。
11
★★★小沼周辺散策編★★★
赤城ミニ散策の締めくくりはワンコと手漕ぎボートで大沼半周!ワンコは榛名湖&中禅寺湖&大沼での手漕ボートの常連?です。
撮影機器:

感想

ソール交換からようやくマイシューズが戻って来ましたので、
西黒尾根へトレーニング方々と予定をしていました。
しかしながら予報では、谷川岳は荒れ気味の天気で
冷たい強風が吹く1日になりそうです。
すぐに谷川岳は諦め、ワンコを引き連れ以前訪問した事のある大峰山と
今回初めての訪問となる吾妻耶山へ向かう事にします。

大峰沼キャンプ場は相変わらず閑散として寂れていました。
ひとは余り訪問しないのも手伝って、
大峰沼はより自然の神秘さを増すように感じました。

大峰沼より尾根の稜線歩きになるとミツバツツジが群生して、
とても心地良い稜線のハイキング歩きになります。

吾妻耶山から望む谷川連峰は雲が少し掛っていましたが、良い雰囲気の山頂でした。
道中お会いしたのは年配夫婦だけでしたが、
吾妻耶山では仏岩&ノルンスキー場方面から来た方が多かったので
4組15名位で密集して賑やかっていました。

秋には心地よい紅葉観賞歩きが期待出来そうなので、
是非再来して、ついでに三角点を拝もうとおもいます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4922人

コメント

ゲスト
吾妻耶山、爽やかですね
ゆうやけさん、こんばんは!

吾妻耶山いいですね。ノルンの山塊はまだ訪問したことがありません。
モリアオガエルの繁殖地ですか。うちの周りは田んぼでアマガエルだらけですので、既に合唱が始まっています(笑)モリアオガエルなら見てみたいですね

独立国家上州武尊山、低山が青々として武尊が映えてとてもキレイです。
No.45の吾妻耶山山頂のパノラマ写真、確かTomoさんが撮られた写真でしたか?

小沼散策編、写真載せていただきありがとうございます またバッタリしたいです
nanacoちゃん、ボート気持ちよさそうですね 私も今度ボート乗ってみたいです
2015/5/12 1:45
Re: 吾妻耶山、爽やかですね
Jimny-Hikerさん、こんばんは!

先日は赤城山のロング縦走コース歩き、お疲れさまでした。
またタイミング良く、バッタリ出来て嬉しく思ってます

吾妻耶山は谷川岳の前衛峰とも呼ばれています。
谷川岳より眺めると榛名山の前に佇む、
台形みたいな特徴的な山で、
大峰山&吾妻耶山は共にぐんま百名山の一座です

大峰沼ではカエルの鳴き声が、忙しそうに鳴り響いていました。
谷川方面は雲が掛っていましたが、
独立王国の上州武尊山方面は良く見えましたよ

Tomoさんの掲示板を拝見したら
仏岩コースから吾妻耶山へ登ったみたいですね。
谷川周辺は、Tomoさんのホームグランドですから!

時々手漕きボートに乗るので、nanacoもボートに馴れています。
またバッタリ出来る事を楽しみにしています
2015/5/12 19:48
懐かしい〜
Sunsetさん おはようございます。

大峰山と吾妻耶山
懐かしく 拝見させて頂きました😊
今から30年以上の昔…
高校山岳部の歓迎登山で訪れました。
大峰沼でキャンプしたのを
今でも ハッキリ覚えています
今では 考えられない重たいテントに
ザックの外からでも
それとわかる 大きなお釜🍚
確か 服装はニッカボッカだったなぁ

また 大峰山〜吾妻耶山 歩きたくなりました。
大峰沼はヒルがいそうなので
キャンプはやめときます
2015/5/13 9:19
Re: 懐かしい〜
mikaboさん、こんばんは!

大峰山&吾妻耶山、
懐かしく見て頂きありがとうございます。

30年前の大峰沼キャンプ場は良く整備されていて綺麗だったんでしょうね。
mikaboさんは高校山岳部の出身でしたか!
思いザックを背負って試練の山歩きだったのでは?

現在のキャンプ場は廃墟のイメージが強く、
この時期はヒル対策が必要な山域みたいです

吾妻耶山は谷川岳より良く見えるので、
気になっていました。

大峰沼から少し標高を上げるとミツバツツジが咲く、
気持ちの良い稜線歩きで、ワンコもご機嫌でした

気軽に訪問出来て良いコースですので、
30年振りに懐かしく訪問するのも良いと思いますよ
2015/5/13 21:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 谷川・武尊 [日帰り]
みなかみ
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら