記録ID: 635945
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
ウトウの頭で新緑を堪能!(オロセ尾根〜タワ尾根〜酉谷山〜ヨコスズ尾根)
2015年05月10日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:07
- 距離
- 24.0km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,845m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:39
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 9:07
距離 24.0km
登り 1,841m
下り 1,845m
17:03
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:東日原17:22→17:45奥多摩18:05青梅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
●オロセ尾根 :地図記載なし 八丁橋からの林道を歩くと木製のスロープがあります。途中まで巡視路で歩きやすいですが、「スズサカ丸 右へ」の看板で巡視路と分かれます。ここから右へ踏み跡がありますが踏み跡を追わずに直登した方がいいと思います。右へ踏み跡を進むと遠回りを強いられるうえにザレたトラバースの連続で、労多くして益なしです。 ●タワ尾根 :破線ルート 篶坂ノ丸から標高1500mまで低木多く踏み跡が分かりにくい箇所がありますが、テープあり特に迷うところはありません。1500mから岩の多い急坂になりますがここもテープあり問題ありません。ウトウノ頭を越えて、大京谷のクビレの岩場にはロープ・テープがあり、また踏み跡も明瞭です。下りでも問題ありません。 |
写真
装備
個人装備 |
水
昼食
ヘッデン
予備電池
財布
カメラ
飴4個
アミノバイタル2袋
タオル1本
ロールペーパー
ごみ袋
地図
コンパス
メモ用紙
ボールペン
健康保険証(コピー)
山岳保険証
Suica定期券
運転免許証
スマホ
帽子
GPSロガー
レインウェア
傘
救急セット
ツェルト
レスキューシート
笛
ナイフ
ビニテ
軍手
日焼け止め
ダウンウェア
|
---|---|
備考 | ・総重量 5.3kg。 ・水1.5L(ハイドレーション)、昼食 ・服装:レインウェア+半袖Tシャツ ・その他:ストック2本。 |
感想
GWに奥多摩小屋でぐち先生と酉谷山の話をしていて、酉谷避難小屋の水場の様子が気になったので確認してきました!
ついでに以前から気になってたオロセ尾根も片づけておこうと思ったのですが、ルート取りでミスったらしく、いまいちスッキリしない結果となってしまいました。ここは再チャレンジですね〜。その他、気になっていたいくつかの分岐も現地確認できましたので、そのうちチャレンジしたいな〜。
第一目標だった酉谷避難小屋の水場は、細いですが出ています。
一昨年は点滴状態、去年はOKで、今年はどうかなと心配してたんですが、今のところ、あてにしてもよさそうなのかな〜。よかったよかった。
キレイでよさげな小屋なんで、今年はテント持って泊まりに来たいと思います!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1027人
オロセ尾根の火気注意の看板から直登せずに踏み跡を行くとザレになっているのですね。戻り気味になるのが嫌で直上したけど、大正解だったわけだ
私が行った時は、冬の陽だまりハイクという感じだったけど、新緑のこの時期も悪くないですね。
滝谷ノ峰から酉谷山へ尾根通し行くのは私も気になっています。前回、行った時に山頂表示の板がある所から、少し先に行けそうな所があるのを確認したので次に行く時には尾根通しで行こうと思っています。
普段は登らない滝谷ノ峰まで上がったのは、先週、奥多摩小屋で主脈の稜線通しの話をしたから、それが潜在意識に刷り込まれていたのではないでしょうか。
もう少し強く刷り込んでおけば、偵察として歩かせられたのに残念です。
ぐち先生!
そーなんですよ。事前にぐちさんのレコ見て直登がよさげだと分かってたんですが、好奇心で行ってハマっちゃったクチです
滝谷ノ峰で受信しちゃった電波はぐちさんだったのか〜!
ナゼワタシノボッテマスカ〜?て完全に操られてましたよ〜!
うーん、油断ならんですわ〜
くにさんもキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! (笑)
ブシドー真理教へようこそ♡
でもこっちの方が私のより少し重いかな?
あのグリップ感、守られてる感満載よね♪
ウトウト〜のあのプレート見てみたいわぁ。
今度、皆を案内プリーズですー( ´ ▽ ` )ノ
最後の写真2枚にワロタ(≧∇≦)
やっぱりタエさんにはバレた〜!!
ブシドーいいっすね〜
神保町ヶ岳で試し履きするだけのつもりが、お持ち帰りしちゃったよ!
お山で歩いてみたら、下りでもまったく滑る気がしないってこりゃ凄い〜。
武士道おそるべし
ウトウトはぜひみんなと歩きたいね〜。オロセのリベンジもしたいんで。
H家の2ケツ、エエっしょ
クニさん こんにちは
歩きにくいバリルート絡めて累積2400mを9時間で!
パワーアップ凄いですよ。軽い靴も有効そうですね。
ウトウ 酉谷山 ミツドッケ周回は私も狙ってます。
日帰りはきつそうですが。。
オロセ尾根は(´ε`;)ウーン…ですけど(^^;)
オツカレチャ━━━━( ´∀`)━━━━ン!!!!でした。
ホウライ軒さん!
今回ホンマ靴は軽いのがエエと実感しましたよ〜。まだ豆炊き状態なのでもう少し慣らさなきゃイカンですが、この軽さとグリップ感は惚れちゃいそうです〜。
ぜひぜひ周回してくださいまし〜。登り大好きH家ターボなら酉谷で昼寝ができちゃいますよ!
オロセ尾根も短いし、一石山経由と時間的にも同じくらいなのでぜひぜひ!
軽くコジンマリと丸いルート・・・チャウネン
なになに矢岳への分岐確認
前に豆をふかしたとかで断念したルートの再戦を考えてるなぁ
矢岳方面からだと赤岩の頭から先は未踏で、地味で面白そうだけど
牛首近辺のレコってあまりでてないよね!?
登り返しもキツそうだし、バリ度も増すのかナァ
エッ、誰も行くって言ってない! こりゃまた失礼をいたしました っと
ビギさん!
あ、バレてた。
そうそう、豆炊きで撤退した再戦なんですが、どっちから行こうか迷ってるんですよね〜。
どっちから行ってもビーフネックあたりのデコボコで悶絶しそうやし、
今回見つけた貼紙の「登山道消滅」もドキドキしちゃうし
で、ビギさんいつ偵察してくれるの?
「最近の登山で会ったかも?」で
唯一ラインナップされていたクニこんさん、こんばんは〜
タワ尾根に行くのにわざわざオセロ尾根から行くとは
(オセロ通ったことないけど・笑)
ワタクシは八丁橋の駐車スペースの一番八丁橋よりに駐車してました。
沢では新緑真っ盛りなのに、ヤッパ酉谷山頂上付近はまだ芽吹いてないんですね!?
日原林道から遠目に七ツ石山とか見たら芽吹いてない感じでしたしね。
クニこんさん見習って尾根歩きもしなくちゃ!と思ってる今日この頃でした
写真34どの辺だろ右が倉沢??
トコロでそのかわいい靴、荷物が重いと捻挫しそうな感じになりませんか?
ウマくできてて(謎
「明るい山行計画
Cさんコンバンハ〜!
わざわざのオセロ感(←IMF)がエエでしょ〜
あの怪しげな八丁橋のゲートをくぐる日が来るとは思ってもいませんでしたよ〜
上の方はまだ新緑が到達していないみたいですね〜。まだまだこれからもピカピカのお山が楽しめるってことですね〜。そろそろCさんも「上の方」にお越しください〜。
写真34はヨコスズ尾根のP1289(横篶山)の直下を振り返って見たとこで、右方向(東)が倉沢谷です。(谷とか沢とか、お水関係で説明した方がエエでしょ
あの靴はトレラン用なのでオモザック時はムリムリ〜。捻挫どころか、足裏に石が突き刺さる感覚で痛くて歩けないんじゃないかな〜。
お疲れ様です
風邪をひいて微妙な日々を送る誰かさんです
中々治らんですよ〜〜〜
ってな感じで、行ってみたい所がズラ〜〜〜っと並んでいてビックリです!
静かな山歩きが出来てよさげなルートだよね
あの避難小屋は私も泊まってみたいね〜〜
やっぱり、週末は結構繁盛するのかな!?
今度案内お願いします
隊長!
あらら?お風邪?
お大事にね〜。こじらさないように明日はあんまり無茶しないでね〜。
静かに歩けるのでエエとこですよ〜。小屋は人気でけっこう繁盛しているようですよ〜。
実はGWのボツになった分水嶺プランはここの水場が心配だったんで断念したのよ。時々出ない時があるんでね〜
テン場は1張り分くらいしかないので稜線とか山頂とかがよさげだよ!こんど行ってみてね!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する