ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8557209
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

日原・塩地谷、小屋跡から一杯水まで遡上で天目山(三ツドッケ) + マイモーズの滝(F1)

2025年08月14日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
12.6km
登り
1,313m
下り
1,305m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:45
休憩
1:59
合計
10:44
距離 12.6km 登り 1,313m 下り 1,305m
6:43
47
7:39
7:50
256
12:06
12:17
7
12:24
12:26
14
12:40
12:42
13
12:55
13:25
11
13:36
13:37
11
13:48
13:55
107
15:42
15:44
5
16:33
17:26
1
天候 曇り、朝方小雨でしたので雨がやんでから出発、天目山付近はガス
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
倉沢林道入口付近に路駐、到着時1台停まっていたが出発時は4台
本日は塩地谷を小屋跡から一杯水まで遡上します
2025年08月13日 23:33撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/13 23:33
本日は塩地谷を小屋跡から一杯水まで遡上します
倉沢林道入口に車を止め出発
出発時4台でした。
2025年08月14日 06:43撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 6:43
倉沢林道入口に車を止め出発
出発時4台でした。
2025年08月14日 06:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 6:48
イワタバコの咲き残り。
本当は最盛期に来たかったのですが天候不良で遅くなりました。
2025年08月14日 06:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 6:55
イワタバコの咲き残り。
本当は最盛期に来たかったのですが天候不良で遅くなりました。
2025年08月14日 07:00撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 7:00
タマアジサイ
2025年08月14日 07:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 7:10
タマアジサイ
源五郎の滝
2025年08月14日 07:19撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 7:19
源五郎の滝
魚止ノ滝
2025年08月14日 07:38撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 7:38
魚止ノ滝
魚止橋の袂からこのスロープを登り、巡視路を進みます。
2025年08月14日 07:45撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 7:45
魚止橋の袂からこのスロープを登り、巡視路を進みます。
カエルくん沢山跳ねてます
2025年08月14日 07:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 7:54
カエルくん沢山跳ねてます
ギンリョウソウモドキ
2025年08月14日 07:55撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 7:55
ギンリョウソウモドキ
橋が崩壊、山側は歩けます
2025年08月14日 08:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 8:10
橋が崩壊、山側は歩けます
此方は未だ大丈夫
2025年08月14日 08:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 8:23
此方は未だ大丈夫
塩地谷に到着、対岸の緑の場所が小屋跡です。
2025年08月14日 08:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 8:29
塩地谷に到着、対岸の緑の場所が小屋跡です。
塩地谷を進みます
2025年08月14日 08:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 8:51
塩地谷を進みます
沢屋さんや釣り師の方も利用するので踏み跡は有ります。
気温は23℃で水温は19℃、我が家の井戸水と同じぐらいの水温です。
2025年08月14日 08:52撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 8:52
沢屋さんや釣り師の方も利用するので踏み跡は有ります。
気温は23℃で水温は19℃、我が家の井戸水と同じぐらいの水温です。
2025年08月14日 08:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 8:54
本日の秘密兵器、モンベル・サワーサンダルフェルト。
フエルト底は初体験ですがなかなか調子良く、ヌメリや苔でも問題無く普通に歩けてしまいました。
緩みやズレも無しで良好。因みにハイカットにも装着できました。
2025年08月14日 09:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
2
8/14 9:01
本日の秘密兵器、モンベル・サワーサンダルフェルト。
フエルト底は初体験ですがなかなか調子良く、ヌメリや苔でも問題無く普通に歩けてしまいました。
緩みやズレも無しで良好。因みにハイカットにも装着できました。
ホトトギス
2025年08月14日 09:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 9:09
ホトトギス
2025年08月14日 09:12撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:12
2025年08月14日 09:17撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:17
2025年08月14日 09:18撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:18
トイ状滝
2025年08月14日 09:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:21
トイ状滝
2025年08月14日 09:23撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:23
全般的に明るい谷です
2025年08月14日 09:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:31
全般的に明るい谷です
ここは滝の所は倒木で難しそうでしたので写真には写っていませんが右側の隙間を無理矢理登りました。
一度目は失敗で仕切り直し。
2025年08月14日 09:34撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:34
ここは滝の所は倒木で難しそうでしたので写真には写っていませんが右側の隙間を無理矢理登りました。
一度目は失敗で仕切り直し。
2025年08月14日 09:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:40
2025年08月14日 09:48撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:48
川床を進みます
2025年08月14日 09:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:49
川床を進みます
この程度なら濡れずに。
結局、片足チャッポンだけで登り切りました。
2025年08月14日 09:51撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:51
この程度なら濡れずに。
結局、片足チャッポンだけで登り切りました。
難所の7m
2025年08月14日 09:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:58
難所の7m
周囲はこんな感じで右岸を大きく高巻きします
2025年08月14日 09:58撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 9:58
周囲はこんな感じで右岸を大きく高巻きします
ココを登ります
2025年08月14日 10:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:01
ココを登ります
残留ロープも手助けに慎重に進みました
2025年08月14日 10:02撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:02
残留ロープも手助けに慎重に進みました
高巻きを終えて
2025年08月14日 10:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:09
高巻きを終えて
2025年08月14日 10:15撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:15
ホトトギス
2025年08月14日 10:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:20
ホトトギス
2025年08月14日 10:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:21
2025年08月14日 10:27撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:27
2025年08月14日 10:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:28
2025年08月14日 10:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:37
2025年08月14日 10:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 10:40
一旦伏流となります
2025年08月14日 11:04撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 11:04
一旦伏流となります
2025年08月14日 11:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 11:25
5X8mその奥に5mですが傾斜は緩やかでホールドも沢山有り、問題無く登れました。
2025年08月14日 11:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 11:28
5X8mその奥に5mですが傾斜は緩やかでホールドも沢山有り、問題無く登れました。
源頭部に近づくに連れ、V字谷の急な上りに
2025年08月14日 11:40撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 11:40
源頭部に近づくに連れ、V字谷の急な上りに
一杯水が霧の中から見えて来ました
2025年08月14日 12:03撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 12:03
一杯水が霧の中から見えて来ました
一杯水は予想に反しポタポタ。
ココで一息と思っていたのですが・・・
2025年08月14日 12:07撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 12:07
一杯水は予想に反しポタポタ。
ココで一息と思っていたのですが・・・
取水口はどうなっているのかと思えば岩清水を引いているのですね。
後から写真で見ると枡が埋まっているような。
2025年08月14日 12:08撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 12:08
取水口はどうなっているのかと思えば岩清水を引いているのですね。
後から写真で見ると枡が埋まっているような。
一杯水避難小屋
2025年08月14日 12:25撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 12:25
一杯水避難小屋
ガスで眺望無しでしたが気温は23℃と涼しい
2025年08月14日 12:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 12:54
ガスで眺望無しでしたが気温は23℃と涼しい
キベリタテハ
2025年08月14日 12:56撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 12:56
キベリタテハ
此方は蛾ですが結構綺麗
2025年08月14日 13:11撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 13:11
此方は蛾ですが結構綺麗
つかの間の夏空
2025年08月14日 13:16撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 13:16
つかの間の夏空
トンボが沢山飛び、虫は少なめ
2025年08月14日 13:21撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 13:21
トンボが沢山飛び、虫は少なめ
ヨコスズ尾根
2025年08月14日 13:59撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 13:59
ヨコスズ尾根
ホトトギス
2025年08月14日 14:09撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 14:09
ホトトギス
ココから巡視路に進みますが落ち葉でわかりにくいかも
2025年08月14日 14:20撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 14:20
ココから巡視路に進みますが落ち葉でわかりにくいかも
この橋も大丈夫
2025年08月14日 14:29撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 14:29
この橋も大丈夫
ソバナ
2025年08月14日 14:31撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 14:31
ソバナ
上手いこと飲み込まれた看板
2025年08月14日 14:41撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 14:41
上手いこと飲み込まれた看板
2025年08月14日 14:54撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 14:54
塩地谷まで戻ってまいりました
2025年08月14日 15:06撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 15:06
塩地谷まで戻ってまいりました
2025年08月14日 15:10撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 15:10
魚止ノ滝の上段
2025年08月14日 15:35撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 15:35
魚止ノ滝の上段
林道まで戻りました
2025年08月14日 15:37撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 15:37
林道まで戻りました
カラスアゲハ
2025年08月14日 16:24撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 16:24
カラスアゲハ
到着ですがマイモーズの滝に向かいます
2025年08月14日 16:28撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 16:28
到着ですがマイモーズの滝に向かいます
バス停先から踏み跡を辿りますと日原川沿いの鎖の有る道と合流します
2025年08月14日 16:49撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 16:49
バス停先から踏み跡を辿りますと日原川沿いの鎖の有る道と合流します
倉沢出会い
2025年08月14日 16:50撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
8/14 16:50
倉沢出会い
すぐ奥にマイモーズの滝(F1)ですがヌメリが有るのでサワーサンダルを装着。
マイモーズとは奥多摩の方言でカタツムリとのこと。
倉沢橋の下にF1-F4のゴルジュの滝が続くそうです。
2025年08月14日 17:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 17:01
すぐ奥にマイモーズの滝(F1)ですがヌメリが有るのでサワーサンダルを装着。
マイモーズとは奥多摩の方言でカタツムリとのこと。
倉沢橋の下にF1-F4のゴルジュの滝が続くそうです。
とりあえず滝壺まで見えたので良しとしましょう。
おつかれさまでした。
2025年08月14日 17:01撮影 by  Pixel 9 Pro XL, Google
1
8/14 17:01
とりあえず滝壺まで見えたので良しとしましょう。
おつかれさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴 ヘルメット サワーサンダルフエルト

感想

塩地谷を遡上しますが沢登りではありません。ハイカーなので滝は巻きます。

今日は水辺もジャバジャバ歩くつもりですが何時ものハイカットにするかローカットにするか悩みました水抜けは良かろうとローカットにしました。
そして、秘密兵器のモンベル・サワーサンダルフェルト、本来は沢靴のラバーソールをフェルトソールに変換するものですが沢靴を買うほどでは無いので登山靴に装着しヌメリや苔も対処できるか?
実用になるか不明で出番はきっと軽アイゼン以下なんだろうなと思いつつ購入してしまいました。
結果は上々で何時もおっかなびっくり歩いていたヌメリや苔が何事も無く普通に歩けてしまったのは驚きでした。
そして、高巻きは外したほうが良いのかなとも思っておりましたが一杯水までそのままで全然問題無しで緩みやズレも無し。


塩地谷の小屋跡から沢歩きのスタートです。
直ぐに3X4mの滝、手前で引き返すこと2度有りますが今日は超えて、せめてその先のトイ状滝だけでも見てみたい。
左岸を登れるか、戻って右岸から大きく高巻きかなどと考えていましたがモンベル・サワーサンダルフェルトを装着したら何事も無く越えられました。
(この3X4の滝とは沢屋さんの遡行図表記で滝の幅が3m落差が4mの滝の事だそうです)
トイ状滝は左岸を登ればいとも簡単に越えられましたが難関は7mの滝を左岸から大きく高巻きの岩場登り、フエルトで岩場OKなの?なんて心配は無用でしたが単独行でもありますので慎重に進みました。
そして6mCSは滝から登るのは無理そうなので右岸の割れ目からよじ登りましたが一回目は手詰まりで仕切り直しで二回目トライで越えられました。
そして最後の5X8mと5mは沢屋さんの記録を調べましても詳しく触れられていないのでわかりませんでしたが傾斜は緩やかでホールドも多く、特に難しいことは無い岩登り(沢登り)で納得。
一杯水の詰めはV字谷の急な上りとなりますが直下50m辺りは難しくは無いが大きな岩がゴロゴロしていた記憶だったのですが結構普通の感じとなっていたので、アレ?と思っているうちに到着。

塩地谷、途中の小屋跡からからの参戦でも悪戦苦闘しましたが沢屋さん的には初級の沢なんですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら