ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636421
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦富士〜武山ハイキング

2015年05月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:08
距離
7.8km
登り
293m
下り
297m
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京急本線・京急長沢駅
帰り:京急本線・津久井浜駅
その他周辺情報 登山後の温泉:三浦マホロバ温泉
登山後の食事:地魚ダイニング 魚敬
二次会:三浦海岸駅前「みづき」
京急長沢駅ロータリー近くの和菓子屋「できたて屋」で補食を調達
京急長沢駅ロータリー近くの和菓子屋「できたて屋」で補食を調達
ゆるゆるハイキングスタート
ゆるゆるハイキングスタート
カボチャ畑に花も咲いています
カボチャ畑に花も咲いています
浅間神社の鳥居をくぐります
浅間神社の鳥居をくぐります
お地蔵さんに手を合わせます...
お地蔵さんに手を合わせます...
あっさりと三浦富士山頂へ
あっさりと三浦富士山頂へ
本家富士と同じく浅間神社があります
本家富士と同じく浅間神社があります
到達感は無いけれど...一応山頂スナップを
1
到達感は無いけれど...一応山頂スナップを
三浦の富士から、運が良ければ本家霊峰が見えるとか...
三浦の富士から、運が良ければ本家霊峰が見えるとか...
砲台山途中の見晴台から
砲台山途中の見晴台から
アンテナ塔高し砲台山
アンテナ塔高し砲台山
砲台跡の中央には高角砲があったとか...。
側面の横穴は、弾薬の格納庫だったようです
砲台跡の中央には高角砲があったとか...。
側面の横穴は、弾薬の格納庫だったようです
武山展望台からYRPを見下ろす...
眼下のごっつい建物は、NTT横須賀通研です
武山展望台からYRPを見下ろす...
眼下のごっつい建物は、NTT横須賀通研です
武山で補食休暇...
まずは乾杯〜
武山で補食休暇...
まずは乾杯〜
日本酒党のクラブになりつつある当部です
日本酒党のクラブになりつつある当部です
Nさんの振る舞い酒、宮城県気仙沼市の”水鳥記 第二章”。まったりとし中にたおやかさを感じる吟醸酒です
Nさんの振る舞い酒、宮城県気仙沼市の”水鳥記 第二章”。まったりとし中にたおやかさを感じる吟醸酒です
試飲?が止まりません...
試飲?が止まりません...
つまみはNさんご提供の鴨肉や缶詰
1
つまみはNさんご提供の鴨肉や缶詰
ゲストのML会A会長(左)とのんびり歩き隊・N隊長(右)
ゲストのML会A会長(左)とのんびり歩き隊・N隊長(右)
いつもながら、楽しいひと時...
いつもながら、楽しいひと時...
下山します...
津久井浜観光農園の畑作地が広がっています
津久井浜観光農園の畑作地が広がっています
苺「紅ほっぺ」は収穫後ですっからかんでした...
苺「紅ほっぺ」は収穫後ですっからかんでした...
津久井浜駅へ...ハイキングはここで終了
津久井浜駅へ...ハイキングはここで終了
もう一駅下って三浦海岸駅へ
もう一駅下って三浦海岸駅へ
「マホロバマインズ三浦」の天然温泉で汗を流します
「マホロバマインズ三浦」の天然温泉で汗を流します
反省会兼食事は三浦海岸前の「魚敬」で
反省会兼食事は三浦海岸前の「魚敬」で
「刺身御膳」を
二次会は三浦海岸駅前の「みづき」で〆ました
二次会は三浦海岸駅前の「みづき」で〆ました

感想

 晴天続きだったゴールデンウイーク。昨日までの連続記録が一歩及ばず、今日の予報は曇りのち雨。私たちが歩く三浦半島は、西から列島を横切る雨雲の動きではかする程度のもので、うまくいけば濡れるのは間逃れそうです。
  三浦半島へ向かうのは、当部では2回目。秋というのにやたら蒸し暑い日で、首根を蚊にかまれつつ湿った林道を歩き、乳頭山から仙元山に至る道なき道では、大量発生したコガネグモの巣に絡まりながら、隊列の先頭に立って四苦八苦したO島部長が、下山後の銭湯「あづまや」で、疲労困憊のあまりしばらく動かなくなってしまった、思い出の三浦アルプスハイキングが約2年半前のこと。2回目の今回は、正式名が富士(山)という通称三浦富士から砲台山を越えて武山不動が鎮座する武山山頂を目指すコースを辿ります。
 ゲストには、お馴染み“のんびり歩き隊”N隊長と4月の大野山をご一緒した藤沢ML会のA会長をお迎えし、当部メンバー6名を含む8名で歩きます。
 京急本線・京急長沢駅を降りて駅前から“三浦富士・武山ハイキングコース”の道標通りに歩き出してすぐの所にある和菓子屋「できたて屋」で補食を調達。おはぎや大福の他に、薬膳おこわや赤飯などの飯類もあります。
 車道沿いを左へ大きくカーブしながらしばらく行くと、横須賀市立津久井小学校が見えてきます。小学校の角を右折して浅間神社の鳥居をくぐり、少し進んで車道へ出ると、畑が広がり、振り返ると三浦海岸と金田湾が一望できます。
辺り一面にキャベツや南瓜の畑が広がっています。横須賀警察犬訓練場を右折するとやっと山道に入ります。低い丘陵ですが、尾根に立つと吹き抜ける風が何とも気持ちいい。まさに風薫る。
 お地蔵さまに手を合わせ、上り階段を行くとあっさり三浦富士の山頂(183m)に出ました。昔は漁師が三浦富士・武山を目印に漁をして浅間神社を信仰したそうです。運が良ければ武山の上空に、本家の霊峰が浮かぶようですが、本日は千里眼でも見るに適わぬ状況です。
 歩きやすい山道を進んでいくと見晴台があり、三浦海岸と湾の海原を展望できるので、爽快な気分が味わえます。砲台山は、山頂に旧帝国海軍の擂鉢状の砲台跡があります。
 ここから急な階段道を上り、防衛省の大きなアンテナ塔が現れると、武山の山頂(206.1m)に出ます。ここにも展望台が設置されていて眺望を楽しめます。2,000本とも言われるツツジは、例年5月に見頃を迎えるとのことですが、すでに終わっていました。今年は桜もそうでしたが、全体的に花前線が早めのようです。
  ここで補食休憩。A会長差し入れの缶ビールで乾杯。Nさんご提供の鴨肉や缶詰をつまみながら談笑します。
 Nさんから宮城県気仙沼市の日本酒“水鳥記 第二章”の振る舞い酒です。4月の大野山で第一章を振舞っていただきました。これは図々しくも第三章を期待せずにはいられません。ちなみに、第一章は特別純米酒、第二章は吟醸酒、第三章は純米吟醸酒となっています。二章も舌触りのよろしい円やかな味わいです。Nさんありがとうございました。
 下山コースは津久井浜駅を目指し、津久井浜観光農園などの畑作地や果樹園の中を歩きます。ハウスの中は苺(紅ほっぺ)の栽培でしたが、収穫期は過ぎているようでした。
 曇り空で陽が降り注がない分、かえって蒸し暑さに耐え忍ぶこともなく低丘陵ハイキングを楽しめました。津久井川沿いに高田橋、下田橋を渡り、ゴールの津久井浜駅まであと少しとなった頃、振り返ると、三山が揃って見えました。低い山ですが、寄り添うように並んでいる様子が印象的でした。

〔感想〕
  その後、津久井浜駅から一駅下って三浦海岸駅に降り、マホロバマインズ三浦の塩気の多い天然温泉で汗を流しました。三浦海岸前の地魚ダイニング”魚敬”で酒食。
 これは、京急電鉄のお得な切符”みさきまぐろきっぷ”の利用によるものです。
 いつもの山登りも、海が近いと新鮮な気分になります。
 幸いにも雨降りも免れることができ、充足した一日を過ごせました。

  ↓↓ご一緒したのんびり歩き隊隊長・Nさんのブログはこちらです↓↓
   http://www.geocities.jp/rararaasobitai/public_html/h27miura.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
京急長沢〜武山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら