記録ID: 6364765
全員に公開
ハイキング
四国
馬島2(アイランドピー6, 今治市・しまなみ海道)
2024年01月12日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,348m
- 下り
- 1,331m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 7:31
距離 13.2km
登り 1,348m
下り 1,348m
9:16
5分
スタート地点
9:51
10:02
65分
馬島エレベーター乗降場
11:07
11:50
7分
来島州ノ崎灯台
11:57
10分
四国電力鉄塔
12:07
12:12
12分
来島海峡第二大橋橋脚前広場
12:24
12:26
8分
馬島エレベーター乗降場下
12:34
12:42
6分
三角点登り口
12:48
12:53
55分
三角点
13:48
14:21
13分
ナガセ鼻灯台
14:34
14:37
18分
来島海峡第二大橋橋脚前広場
14:55
15:37
16分
馬島神社下ビーチ
15:53
16:03
39分
馬島エレベーター乗降場
16:47
ゴール地点
天候 | 快晴、風やや強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ここの山や灯台巡りは道標が整備されていない、というか全くないので、事前調査は欠かせない。先週も今週も登り口が分からず、かなり無理をして尾根まで登ったため時間を食ったが、登り口が分かれば、先週と今週で回った4ヶ所の灯台と2つのピークを1日で回ることもできそうだ。 地理院地図にそのルートを朱記して、写真の最後に掲載したので、興味のある方の参考になれば幸い。 |
その他周辺情報 | サンライズ糸山は、しまなみ海道のサイクリングターミナルにもなっていて宿泊も可。飲食もできる。サイクリングやウォーキングの後、ここのレストランで来島海峡大橋を見ながらくつろぐのも悪くない。 |
写真
来島洲ノ崎灯台への登り口を見下ろす。
私は、写真のバツ印のソーラーパネル左の急斜面をよじ登った。鉄塔まではそれらしいトレースがあり、あまり問題なく登れたが、それから尾根に出るまでは道がなく、木の枝や茨、つる性植物の中を藪こぎをしながら登った。結果としてはこのルートは止めた方が良かった。写真のマル印の方のソーラーパネルとビニールハウスの間の舗装道路を通って、右にカーブした所から橋脚の方に登ると楽に灯台まで行ける。最後に添付した地図「馬島の歩き方」参照。
私は、写真のバツ印のソーラーパネル左の急斜面をよじ登った。鉄塔まではそれらしいトレースがあり、あまり問題なく登れたが、それから尾根に出るまでは道がなく、木の枝や茨、つる性植物の中を藪こぎをしながら登った。結果としてはこのルートは止めた方が良かった。写真のマル印の方のソーラーパネルとビニールハウスの間の舗装道路を通って、右にカーブした所から橋脚の方に登ると楽に灯台まで行ける。最後に添付した地図「馬島の歩き方」参照。
すぐにここに出る。右の金網のフェンスは、来島海峡第二大橋の今治側橋脚の基部を囲んでいて、このフェンスの前が海に面した広場になっている。
(注:後で撮り直したため、実際にここに下りた時間と撮影時間が合っていない。)
(注:後で撮り直したため、実際にここに下りた時間と撮影時間が合っていない。)
先ほどの橋脚のすぐ近くの階段を下りるとここに出る。ソーラーパネルとビニールハウスの間の舗装道路がここまで続いている。
従って、来島州ノ崎灯台へはここから登るのが正解。
この後、一旦エレベーター乗り場まで戻り、馬島の三角点80.1mを目指した。
従って、来島州ノ崎灯台へはここから登るのが正解。
この後、一旦エレベーター乗り場まで戻り、馬島の三角点80.1mを目指した。
同じ位置からズームアウトした写真。
来島海峡第二大橋、中渡島灯台、後方に大島の亀老山山頂の展望公園、そして目の前を1隻の船が橋の下を通り抜けようとしている。ちょっと絵になるフォーショット。
来島海峡第二大橋、中渡島灯台、後方に大島の亀老山山頂の展望公園、そして目の前を1隻の船が橋の下を通り抜けようとしている。ちょっと絵になるフォーショット。
すぐにこの登り口に下りられた。
ここは来島洲ノ崎灯台から下りてきた所と同じ橋脚前の広場。
つまり、ここを起点にすれば、来島洲ノ崎灯台もナガセ鼻灯台も簡単に行けるということがやっと分かった。
山と違って、灯台巡りのための登り口やルート標識はあまり整備されていないようだ。観光地ではないから、無理もないか。
ここは来島洲ノ崎灯台から下りてきた所と同じ橋脚前の広場。
つまり、ここを起点にすれば、来島洲ノ崎灯台もナガセ鼻灯台も簡単に行けるということがやっと分かった。
山と違って、灯台巡りのための登り口やルート標識はあまり整備されていないようだ。観光地ではないから、無理もないか。
感想
先週に続いて、この日もしまなみ海道の馬島に行った。今回は先週行けなかった2ヶ所の灯台、来島州ノ崎灯台とナガセ鼻灯台、それと三角点のある山頂を回るのが目的。両灯台、三角点とも、登り口を示す道標がないので少々戸惑ったが、どうにか見つけることが出来て無事に到着できた。これで馬島の東西南北の4灯台と2つの山のピークを制覇したことになる。お陰で、馬島内はほぼ自由に歩き回れるようになった。
この日も天気が良く、青空の下、冬の冷たい風を受けながらも、気持ちの良いウォーキングを楽しめて、大満足の一日だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:258人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する