ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636583
全員に公開
ハイキング
甲信越

棚横手山 〜山友師匠達とのんびりハイク〜

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
ayamoekano その他4人
GPS
--:--
距離
4.6km
登り
452m
下り
447m

コースタイム

日帰り
山行
2:39
休憩
2:16
合計
4:55
10:46
98
12:24
14:40
20
15:00
41
15:41
0
15:41
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
JR高尾駅9時集合
車1台で現地駐車場へ
JR高尾駅北口9時集合
大勢の登山者がバス乗車待ちでした。
2015年05月10日 08:44撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 8:44
JR高尾駅北口9時集合
大勢の登山者がバス乗車待ちでした。
大滝不動尊駐車場から出発!
2015年05月10日 10:44撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 10:44
大滝不動尊駐車場から出発!
真っ赤な門をくぐって行きます。
2015年05月10日 10:46撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 10:46
真っ赤な門をくぐって行きます。
すぐ右側は沢なので見ながら登っていきます。
2015年05月10日 10:48撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 10:48
すぐ右側は沢なので見ながら登っていきます。
こんな場所に立派な社殿があり驚きました。
2015年05月10日 10:49撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 10:49
こんな場所に立派な社殿があり驚きました。
立派な滝が見えますね♪
大滝不動尊も見えます。
2015年05月10日 11:11撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 11:11
立派な滝が見えますね♪
大滝不動尊も見えます。
林道歩きになりました。
2015年05月10日 11:12撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 11:12
林道歩きになりました。
街並みが見えます。
2015年05月10日 11:16撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 11:16
街並みが見えます。
登山道に入ります。
2015年05月10日 11:17撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 11:17
登山道に入ります。
すみれちゃんがたくさん咲いています。
ニリンソウも結構咲いてました。
2015年05月10日 11:22撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 11:22
すみれちゃんがたくさん咲いています。
ニリンソウも結構咲いてました。
開けた場所に出ました。
2015年05月10日 11:26撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 11:26
開けた場所に出ました。
富士山の雪はだいぶ溶けてきましたね。
2015年05月10日 11:26撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/10 11:26
富士山の雪はだいぶ溶けてきましたね。
まさか富士山が見えるとは思っていませんでした。
2015年05月10日 11:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 11:29
まさか富士山が見えるとは思っていませんでした。
青空を見ながら登って行きます。
2015年05月10日 11:32撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 11:32
青空を見ながら登って行きます。
ホント良い景色です。
2015年05月10日 11:38撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 11:38
ホント良い景色です。
フデリンドウ♪
以外に小さいお花なのですね。
2015年05月10日 11:49撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
5/10 11:49
フデリンドウ♪
以外に小さいお花なのですね。
またまた林道に出ました。
棚横手山は階段を登って行きます。
2015年05月10日 11:51撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 11:51
またまた林道に出ました。
棚横手山は階段を登って行きます。
何っていう山なのか...。
2015年05月10日 11:59撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 11:59
何っていう山なのか...。
三ツ峠山&富士山
2015年05月10日 11:59撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 11:59
三ツ峠山&富士山
可憐に咲いていますね。
2015年05月10日 12:06撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 12:06
可憐に咲いていますね。
何度でも振り返ってしまい、なかなか先に進みません。
2015年05月10日 12:15撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 12:15
何度でも振り返ってしまい、なかなか先に進みません。
三ツ峠山♪
2015年05月10日 12:16撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 12:16
三ツ峠山♪
富士山♪
2015年05月10日 12:16撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 12:16
富士山♪
山頂まであと少しです。
2015年05月10日 12:16撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 12:16
山頂まであと少しです。
棚横手山!
2015年05月10日 12:24撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 12:24
棚横手山!
ランチ後、師匠からロープワークの講習会♪
スリングで簡易ハーネスを作り、一人で降りる練習だったような...。
2015年05月10日 13:05撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/10 13:05
ランチ後、師匠からロープワークの講習会♪
スリングで簡易ハーネスを作り、一人で降りる練習だったような...。
何回やっても結び方が覚えられません。
2015年05月10日 13:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 13:29
何回やっても結び方が覚えられません。
Aちゃん、ちゃんと近接の写真を撮っていますね。
2015年05月10日 13:46撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 13:46
Aちゃん、ちゃんと近接の写真を撮っていますね。
若いKくんは理解が早いですね。
2015年05月10日 13:49撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 13:49
若いKくんは理解が早いですね。
これはレスキューの際、対象者を引き上げるロープワークです。
2015年05月10日 13:56撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 13:56
これはレスキューの際、対象者を引き上げるロープワークです。
師匠に「山友が胸にスリングを巻いている写真があった」と話したら、教えてくれました。
2015年05月10日 14:09撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/10 14:09
師匠に「山友が胸にスリングを巻いている写真があった」と話したら、教えてくれました。
皆さん、ちゃんと覚えられたのでしょうか...。
2015年05月10日 14:19撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 14:19
皆さん、ちゃんと覚えられたのでしょうか...。
霞んでますが、良い風景です。
2015年05月10日 14:47撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 14:47
霞んでますが、良い風景です。
とりあえず一息...。
2015年05月10日 14:48撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 14:48
とりあえず一息...。
行きは右手から登ってきました。
2015年05月10日 14:57撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 14:57
行きは右手から登ってきました。
富士見台ですが、肝心の富士山はもう見えなくなってしまいました。
2015年05月10日 15:00撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 15:00
富士見台ですが、肝心の富士山はもう見えなくなってしまいました。
先に進みますよ〜。
2015年05月10日 15:01撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 15:01
先に進みますよ〜。
これだけの山ツツジが...。
2015年05月10日 15:04撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 15:04
これだけの山ツツジが...。
見晴らしは良いです。
2015年05月10日 15:08撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/10 15:08
見晴らしは良いです。
もう15時を過ぎますので甲州高尾山は諦め、大滝不動尊へ向け下山します。
2015年05月10日 15:13撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/10 15:13
もう15時を過ぎますので甲州高尾山は諦め、大滝不動尊へ向け下山します。
新緑の中に山ツツジが映えますね!
2015年05月10日 15:18撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 15:18
新緑の中に山ツツジが映えますね!
新緑が気持ち良いです。
2015年05月10日 15:21撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/10 15:21
新緑が気持ち良いです。
丸くなった感じの山ツツジ
2015年05月10日 15:25撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 15:25
丸くなった感じの山ツツジ
林道を歩きます。
2015年05月10日 15:26撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 15:26
林道を歩きます。
イカリソウ
面白い形ですね。
2015年05月10日 15:29撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/10 15:29
イカリソウ
面白い形ですね。
立ち止まって何を見ているのかな?
2015年05月10日 15:30撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/10 15:30
立ち止まって何を見ているのかな?
滝ですね!
2015年05月10日 15:30撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/10 15:30
滝ですね!
これも滝でしょうか?
2015年05月10日 15:36撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 15:36
これも滝でしょうか?
下山完了です。
2015年05月10日 15:41撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/10 15:41
下山完了です。
土地勘がないのでどこだか分かりません。
2015年05月10日 19:37撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/10 19:37
土地勘がないのでどこだか分かりません。
ステーキ&ハンバーグ♪
2015年05月10日 19:49撮影 by  EX-Z60 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/10 19:49
ステーキ&ハンバーグ♪

感想

金曜日、Aちゃんから「師匠が提案している飯豊山縦走は行くの?」とメールがありました。
追伸として「2年前、母の日は偶然会って一緒に歩いたよね。今回もどこかへ山歩きなの?」と返信をしたところ、Aちゃんから「師匠達とまったりハイクだけど、来る?JR高尾駅北口に9時集合ね!」とありました。

師匠に連絡を取ると甲州高尾山へ行くとのことで、せっかくなのでロープワークを教えるよとのことでした。
そう言えば、関八州見晴台ハイクのお疲れさん会の際、そんなことを言っていたなぁと思い出しました。

大滝不動尊のロケーションには驚きました。
不動尊の後ろの方にはかなりの落差のある滝があり、少し登ったところから見ると、雰囲気のある光景でした。
また、尾根にでると富士山と三ツ峠山がよく見え、実に青空の下で清々しかったです!

棚横手山山頂でのランチ後、師匠からロープワークを教わり、なるほどなぁと思う技術がたくさんありました。
ただ、覚えが悪く何回やってもよく出来ず、今ではもう忘れている感がありますが、大変興味深いひと時でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

いい所ですね
のんびり、楽しそうですね。
フデリンドウ、見過ごしそうですよね。しかもフデリンドウ、なになにリンドウって、みんな良く見分けられると感心します。イカリソウ、私も見たばかりです。
富士山も見えて、滝がありいい所ですね!
ロープワークの講習会、私も勉強したいと思ってた所です。
いろいろあるんですね。さすが師匠!
31枚目の結び方、肩に掛けて・・・そこから先( ・∀・;)アレー忘れました。
お疲れさまでした。
2015/5/11 23:48
ado-yoさん、おはようございます!
駐車場に着いた時は「何でこんなところにわざわざ来たのだろうか?」と思いました。
でも、歩いている内に、あまり見たことのないような滝と展望が効き富士山が見える良い場所でした♪

お花や植物のことは他にも色々話してくれました。
ゆえに、先へなかなか先へ進みませんが...(笑)

ロープワークはなかなか覚えられないですね!
何回やってみても全然できないし...。
剱岳や名だたるキレットに行けってしまうAちゃんは意外にもロープワークは知らず、でも、早速スリングとカラビナを買わなくてはと言ってました。
このように様々なことができることが分かって本当に良かったです。

コメント、ありがとうございました♪

【追伸】
師匠達は入笠山でのado-yoさんのことをちゃんと覚えていましたよ!
「いつかご一緒したいね♪」と言ってました。
2015/5/12 4:47
初耳 棚横手山
ayamoekanoさん おはようございます。

FBで高尾に集合なのにそこから車移動と聞いて???と思っていました。初めて聞く山ですが富士山も見えていい山ですね。さすが師匠さん、良い山をご存知。

アヤモエさんのレコ拝見してスリング買わなきゃと思ってます。
2015/5/12 7:25
yuzupapaさん、こんばんは!
実は最初、「高尾駅9時集合・路線バス、何人でも誘って!」だったのですよ(笑)
ところが訂正があり、「高尾山ではなく甲州高尾山だった」ようで、師匠は勘違いしていたようです。
山行場所は師匠より年上の爺様が決めたようです。
他にも数人、声をかけてしまったのですが、結果的に1人の参加でしたので、計5名車1台でことが済みました。

ホント、師匠・爺様・Aちゃん共に様々な山を知っていて、凄いなぁと思います。
山の話もなかなかついていけません。

スリングはなかなかの優れ物なのですね!
様々なことに使えると分かりました。
この際なので覚えていきたいと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/12 20:01
棚横手山?
アヤモエさんこんばんは!

まず棚横手山って何処??でした^^;
大菩薩の方なら少しだけ知っていましたが、甲州高尾山とは違うのでしょうか?

ロープワークなど知っておいた方がやっぱり良いですよね!
でも実際使う時に覚えていないと…ですね^^;
今度結び方教えてくださいね( ´ ▽ ` )ノ

お疲れ様でした!

まんゆ〜十六茶
2015/5/12 20:07
man_u16さん、こんばんは!
「甲州高尾山に行くよ」と言われたので、事前に「標高は1106m」と調べておきました。
ところが、登った山は200m高い棚横手山でした。

ランチ&ロープワークの他にも、棚横手山への登り途中で大休憩を取ってしまい、甲州高尾山へ行く時間がなくなってしまいました(笑)

どうしても下りれない場所を一人で下りる場合等でかなり有効であると思いました。
結び方が簡単のようで、全然覚えられません。
でも、頑張って覚えます!

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/12 21:18
こちらでも簡易ハーネス!
こんばんは〜♪
最近はayamoekano さんとado-yoさんのレコが被る部分があって楽しいです(笑)

良い体験をされたご様子。
そしてゼブラな富士山
山々の花…(*^-^)

最近は残雪の山ばかりであまらお花に会えないのでayamoekano さんや他の方々のレコで堪能しております♪

私も5月最終の土日は恒例のセルフレスキューと丹沢のクリーンハイクに行きます
去年覚えたロープワークをおさらいしてきます(>_<)
久々の大倉尾根
果たしてすんなり登れるかな?

ではでは(*^^*)ノ
2015/5/12 21:37
Ekkorinさん、おはようございます!
あはっ、ado-yoさんと被りましたね(笑)
でも、こちらは練習、あちらは本番ですから真剣さが違うと思いますよ。

今まで何回か師匠が他の人へ軽く教えているのを見ましたが、その時は特に関心がなく何も聞いていませんでした。
ところが、ado-yoさんの日記(メット)から、スリングとは何ぞやと思い、GWの山行で仲間の1人がスリングとカラビナを持っていたのがきっかけです。

なるほど、ゼブラ富士山ですね!
考えて見れば、今までほとんど見たことがないかもしれません。

ホントは残雪の山に行きたいところですが、遠いのでなかなか行けません。
今回はお花はあまりなかったのですが、イカリソウとフデリンドウを見られて満足です。

もう1年が経ちますかぁ〜。
セルフレスキューですよね。
その時のレコはちゃんと覚えていますよ!
あとで覗いてみます。

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/13 4:47
ロープワーク
興味津々です。
なんだか難しそうですがさわりだけでも経験してみたいです。
今度教えてくださいな(^-^)
2015/5/12 22:02
ayasumiさん、おはようございます!
そうそう、さわりだけなら教えられますよ!
スリングで簡易ハーネス(股部)と胸部での固定はできますので...。

師匠は様々種類のことを教えてくれたのですが、そんなにたくさん覚えられません。
今度会った時は「一人で下りられるロープワーク」だけ教わることにします。

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/13 5:48
お仲間との楽しそうな山歩き♪
ayamoekanoさん、こんにちは!
甲州高尾山、棚横手山ともに展望がいいそうですね。
帰省の際にいつか歩いてみたいです
(写真8・・・町並みのむこうに先日登った「小楢山」が写っています

ロープワーク。
そういったこともご指導してくださるお師匠様がいらしていいですね!
山でのいろいろな技術を少しでも身に着けなければとは思うものの
なかなか機会がなく
やはり学べる仲間や先輩がいるって大事ですね
2015/5/13 23:48
sumihiyoさん、おはようございます!
展望ももちろん素晴らしいのですが、いつもと違った風景が見られました。
それは大滝と大滝地蔵尊が見下ろせる場所から見た風景です。
さまざまな季節でどう映るのか気になるところです。

師匠とはなかなか会えないので、なかなか身に付かないのが現状です。
ロープワーク以外のは理解できているかと思います。
でも、山岳会等の組織団体ではないので、全てではないでしょうね。

棚横手山...
なかなかのお山ですので、帰省の際、機会がありましたら、是非登られて下さいね。

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/14 5:07
棚横手山?ロープワーク?
ayamoekanoさん、こんばんは!
高尾駅?棚横手山?・・??でレコの地図を縮小し地域を確認しました。
見晴らしがあり富士山も観え素敵なところですね
ロープワーク、私も習いました〜と言いたいところですが・・
うろ覚え・・い〜えすっかり忘れてます、命あぶないでしょうね〜
思い出させていただきありがとうございます。
繰り返し習うのがいいのでしょうね・・
お疲れ様でした。
2015/5/15 22:37
naoyannさん、おはようございます!
今まで、山梨県の山で登ったことがあるのは日本百名山か人気の山くらいしかありませんでした。
今回、連れて行ってもらわなければ、絶対に行かないであろう山なので、ホント登れて良かったです♪

ロープワークはこの山では相応しくないかもしれませんが、少し前にスリングとカラビナを試しに買ったため、師匠が急遽使い方を教えてくれました。
確かに、結びをちゃんとやらなければ、危険でしょうね...と言うより命に係わりますね。
なかなか結び方が分かりませんでした。

でも、使い方が分かっただけでも、一歩前進しました。
徐々に覚えていきたいと思います。

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/16 5:00
お疲れ様
このエリアは行ったことがないので
高尾山というと皆さん良く知っている方…
横手山というと志賀高原 と思ってしまいます。
高速から見える山でしょうか?
今度大菩薩に行くので景色を見てみます。

ロープワークの講習会今度出てみたいと思っていたところでした。
でも複雑そうですぐ忘れそうです。お疲れ様でした
2015/5/16 9:23
ogawawasiさん、こんばんは!
確かに、高尾山や横手山は名が付くと、そちらの方を思い出しますね。
中央道から見えるか不明ですが、大菩薩からは見えるかもしれません。

ロープワークは単純なようで難しいですね!
横でやって見せてくれるのですが、なかなかできなく、師匠から「落ちるよ!死ぬよ!」と散々言われました。

すでに1週間が経とうとしていますが、スリングは触っていません。
ゆえに、「あまり真剣ではないのでしょうね?」と自分を分析しました(笑)

コメント、ありがとうございました♪
2015/5/16 19:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら