ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636963
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

まったく届かず 笠ヶ岳

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:59
距離
10.8km
登り
1,572m
下り
1,560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:12
合計
8:00
5:14
5:21
390
11:51
11:56
34
12:30
12:30
1
12:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中尾温泉の入り口に駐車場有。
コース状況/
危険箇所等
登山道の様子
くりや谷を利用して笠ヶ岳を目指される方は、倒木による登山道の埋没に留意して下さい。
今回倒木地帯を過ぎてからは、沢筋の雪渓の上を進んで行きましたので、標高は稼げましたが、夏道は雪の下で使えずその雪の上は倒木地獄、冬道は雪が途切れて繋がらずで、私の力量ではくりやの頭にさえ届きませんでした。
滑落のリスクを冒してまで、垂直に立った雪の壁を登ったり降りたりは、単独登山者のチキンには出来ませんでした。

渡渉地
全部で4ヶ所の渡渉が現れます。
雪解けのため水量は多めでしたが、足の運びをよーく考えれば靴の中は濡れずに済みますが、ドボンと落ちたらかなり冷たい水の洗礼が待っています。
降雨時や梅雨時は一気に水量が増えるそうで、今までに事故が数多く起きて居るようですから、天気を良く確認して通行して下さい。
渡渉地から笠ヶ岳まで早い人で5時間程、コースタイムは10時間近い距離が有ります。
その他周辺情報 槍見館下の河原の露天風呂は閉鎖中でした、再開の目途も全く分からないようです。
登山届は自宅で書き込みプリントアウトして持ってきました
3
登山届は自宅で書き込みプリントアウトして持ってきました
くりや谷は3回目の利用に成ります
くりや谷は3回目の利用に成ります
第一渡渉地
雪解けのため水量が多いですが、なんとか靴を脱がずに渡れました
2
第一渡渉地
雪解けのため水量が多いですが、なんとか靴を脱がずに渡れました
第一渡渉地を渡った対岸から見る
お地蔵さんに見守られて無事に通過です、水はかなり冷たい
2
第一渡渉地を渡った対岸から見る
お地蔵さんに見守られて無事に通過です、水はかなり冷たい
錫丈岳が見えてきた
5
錫丈岳が見えてきた
第二渡渉地
錫丈岳への分岐地点にある幕営地
錫丈岳への分岐地点にある幕営地
大三渡渉地
すべての渡渉で濡れずに済みました、滑ったりして結構危なかったんですけどね
1
大三渡渉地
すべての渡渉で濡れずに済みました、滑ったりして結構危なかったんですけどね
沢が雪に隠れるように成ったと思ったら、雪崩に運ばれて来た倒木のすごい事
3
沢が雪に隠れるように成ったと思ったら、雪崩に運ばれて来た倒木のすごい事
ここを進めるのか?
登山道なんかどこに有るのかも分からない
4
ここを進めるのか?
登山道なんかどこに有るのかも分からない
どうやらこの倒木の向こうに登山道が繋がってる様な、地図を見るとそうは成ってるが、身の危険を感じる
1
どうやらこの倒木の向こうに登山道が繋がってる様な、地図を見るとそうは成ってるが、身の危険を感じる
ダメだ〜
もう心はポキポキに折れました・・・帰ります。
って、何気なく下ったらボンヤリと登山道が見えてしまい、気を取り直して上に向かいました。
3
ダメだ〜
もう心はポキポキに折れました・・・帰ります。
って、何気なく下ったらボンヤリと登山道が見えてしまい、気を取り直して上に向かいました。
倒木地帯を抜けると、今度は雪のたっぷり有る残雪地帯の登場。
画像中央の三角に見える樹林帯の右の谷筋へ行くか左の谷筋に行くかが、運命の分かれ目でした。
正解は右のようでしたが、私は左へ行ってしまいました。
1
倒木地帯を抜けると、今度は雪のたっぷり有る残雪地帯の登場。
画像中央の三角に見える樹林帯の右の谷筋へ行くか左の谷筋に行くかが、運命の分かれ目でした。
正解は右のようでしたが、私は左へ行ってしまいました。
左右どちらの谷筋でも傾斜は同じような物でしたが、急です。
ピッケルのピックを右手で打ち込みながら、左手は雪に突き刺して手足4本使って登ってます。
4
左右どちらの谷筋でも傾斜は同じような物でしたが、急です。
ピッケルのピックを右手で打ち込みながら、左手は雪に突き刺して手足4本使って登ってます。
振り返ると気の遠くなる谷底が見えます。
3
振り返ると気の遠くなる谷底が見えます。
ほぼ垂直に近い壁に成ってます。
高さは3m位ですが、蹴りこんだアイゼンが流れて緊張しまくりでした。
7
ほぼ垂直に近い壁に成ってます。
高さは3m位ですが、蹴りこんだアイゼンが流れて緊張しまくりでした。
この壁を登ったら、帰りに下りられなく成る事間違いなさそうでした。
「懸垂下降」の技術を習得してからチャレンジします。
7
この壁を登ったら、帰りに下りられなく成る事間違いなさそうでした。
「懸垂下降」の技術を習得してからチャレンジします。
ジャンダルムのアップです、今年もあそこに行けるかな?
11
ジャンダルムのアップです、今年もあそこに行けるかな?
穂高連峰
この岩場は巻いて登って来ましたが、右の谷筋を登ってれば「くりやの頭」には行けただろうか?
2
この岩場は巻いて登って来ましたが、右の谷筋を登ってれば「くりやの頭」には行けただろうか?
河原に有る露天風呂に入ろうと思ったら・・・
1
河原に有る露天風呂に入ろうと思ったら・・・
閉鎖中でした。

感想

笠ヶ岳に登るんだと気合十分でしたが、雪崩による倒木で登山道が無くなり心が折れました。
自分の体力の無さに自己嫌悪です、精進して出直します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:684人

コメント

登山道が凄く荒れているのですね。
お疲れ様でした

来月頭に、笠ヶ岳ご一緒の御話があったので、どうしょうかなぁ〜と思っていたのですが、やはり今日の御休みで行かれたのですね。
流石のgravelさんでも、心が折れてしまいましたか...。

ご無事に帰還されて、なによりでした
2015/5/11 19:18
Re: 登山道が凄く荒れているのですね。
SHIBAWAN さんコメント有難うございました。
昨年は利用しなかったくりや谷の登山道ですので比較できませんが、一昨年に比べたら登山口からかなりの荒廃の進行具合に感じました。
今年あのまま整備されなかったら、廃道の危機です。
一緒に行きましょうね〜・・・笠ヶ岳 <笑
2015/5/11 20:08
ただただ圧倒されました。
graveltrekさん、こんばんは。

いやはや、ただただ圧倒されました。拍手のポチッも忘れて見入ってしまいました。
恥ずかしながら、厳冬期や残雪期の北アルプスは経験がありませんから、実感が湧きません。まるでアナログレコードのA面B面の違いを感じました(笑)

いや〜良い刺激になりました。
ダン之助でした。
2015/5/11 19:38
Re: ただただ圧倒されました。
ダン之助さんコメント有難うございました。
倒木地獄を見たときは、その規模と破壊力に圧倒されました。
どんな力が組み合わさって、木が折り重なっているのか分からないので、不用意に触る事も出来ません、不意に跳ね上がって飛ばされたら、穂高まで飛んで行けそうでしたから。
ではまたー
2015/5/11 20:14
ゲスト
持ってるな~
graveltrekさん、どもです

あの日見たカサにアタックしたのですね

ピッケル二刀流は炸裂しなかったのか~残念!僕は最後の露天風呂のくだりに、いちばんアニキらしさを感じましたワ (^o^)わはは
2015/5/11 21:05
Re: 持ってるな~
osamu310 さんコメント有難うございます、graveltrekです。

この日はピッケル1本しか持って行かなかったんです、2本有ったらどれだけ心強かった事か<笑
露天風呂はなかなか衝撃の展開で、目がテンに成りました。
ワハハ
2015/5/12 15:11
すごい!
クリヤからの笠、すごいですねー。臨場感あるレコでわくわくしました。見ているだけだと倒木やら雪壁など面白そうですが、実際に出会うとびびりそうです。テント泊予定だったんですか?私は笠新道からしか行ったことがないです。
2015/5/11 21:55
Re: すごい!
okada_gtx さんコメント有難うございます、graveltrekです。
>テント泊予定だったんですか?
この日は日帰り予定でした、完全にクリヤ谷をなめてました<反省
次回は笠ヶ岳の山頂を踏みたいと思ってます、応援して居て下さい<お願い(^u^)
2015/5/12 15:15
クリヤ谷
graveltrekさん、こちらでもこんばんは&お疲れさまでした

ただでさえちょいとキツそうなクリヤ谷を残雪期に日帰りですか!ナイスチャレンジです
いつか登ってみたいと思っていましたがホント早く行かないと廃道になりそうな雰囲気ですね

graveltrekさんのこれからのご活躍期待しております
2015/5/14 1:00
Re: クリヤ谷
lowriderさんコメント有難う御座います。
クリヤ谷を行かれる時はぜひご一報ください、私が露払いを務めます
同じ山を同じ方向へ、何時かご一緒したいですね、有難うございました。
graveltrek
2015/5/15 10:54
笠ヶ岳好きです
glaveltrekさん、こんにちは♪

笠ヶ岳は初めて槍へ行った時に飛騨沢から見て、その美しさに「なんだ、あの山は〜!」と一目惚れした山です
昨年ようやく笠新道ピストンで行ってこれましたが、残雪期のクリヤ谷から挑戦されるとは凄いですね!
写真を見る限り、かなり心折れる状況だったとお察しいたします
それでもまた挑戦して、登頂してくださいね

実は私も1年越しの思いをぶつけに北アへ足を運びましたが、自分のメンタルの弱さに自己嫌悪中でございます・・・
雪のない時期にとも思いましたが、懲りずにまた残雪期に挑戦したいと思います。
露天風呂、残念でしたね
2015/5/14 19:04
Re: 笠ヶ岳好きです
miyucchiさんコメント有難うございます。

miyucchiさんの仰るとおり、飛騨沢から見える笠ヶ岳は雄大で均整のとれた左右に伸びる稜線は大変魅力的です、私も大好きな山です。
それに、山全部が岐阜県に有る中では県内の最高峰だったと記憶しています。
なにせ私岐阜県人な物ですから、郷土愛炸裂です。

>実は私も1年越しの思いをぶつけに
あらあら、なにやら訳有り気なお言葉ですね。ぶつけ方が強すぎて跳ね返されてしまいましたか?

>それでもまた挑戦して、登頂してくださいね
はい!頑張ります!miyucchiさんが「リベンジ」って言葉を使う人でなくて安心しました。
18日19日に稜線一泊で、再び行こうかと考えていたのですが、どうやら天気が怪しいようです。
中央アルプスの空木岳の、駒峰ヒュッテの小屋開け前に冬季小屋に泊ってのご来光を見たいし、6月初めは立山3山の縦走行く予定だし、笠ヶ岳は何時行けるんだ?と自問する日々です。
あまりにも頑張ってひたむきに山に行く私に、妻が新しい登山靴を買ってくれました<ワーイ ワーイ

では、有難うございました。
2015/5/15 14:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら