ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637053
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

夜叉神峠から鳳凰三山。(南御室でテント泊)

2015年05月09日(土) 〜 2015年05月10日(日)
 - 拍手
perumimi その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
24:54
距離
33.1km
登り
2,540m
下り
2,547m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
5:43
合計
10:39
距離 13.2km 登り 1,340m 下り 292m
7:49
3
7:52
8:02
7
8:09
8:12
76
9:28
9:44
38
10:22
43
11:05
11:09
29
11:38
16:48
40
2日目
山行
9:49
休憩
3:33
合計
13:22
距離 19.9km 登り 1,220m 下り 2,265m
3:46
61
4:47
4:58
4
5:02
5:20
11
5:31
5:39
25
6:04
6:14
22
6:36
6:39
45
7:24
7:32
11
7:43
8:07
21
9:14
9:18
28
9:46
10:11
48
10:59
11:00
8
11:08
11:15
5
11:20
44
12:04
13:23
39
14:02
14:03
32
14:35
14:39
33
15:12
15:14
70
16:24
16:26
2
16:28
32
17:00
17:06
2
17:08
ゴール地点
天候 【1日目】曇り/雨(稜線上は雪)
【2日目】快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夜叉神峠駐車場(無料)を利用。
コース状況/
危険箇所等
特になし。
"夜叉神峠駐車場に到着。天気が悪いため空いています。
2015年05月09日 06:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 6:30
"夜叉神峠駐車場に到着。天気が悪いため空いています。
出発。
2015年05月09日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 6:46
出発。
GW中に活躍したと思われる杖が多数放置。
2015年05月09日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 6:48
GW中に活躍したと思われる杖が多数放置。
若々しいミミガタテンナンショウ。
2015年05月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/9 6:56
若々しいミミガタテンナンショウ。
登り始めていきなり重いメッセージを投げかけられます。
2015年05月09日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 7:04
登り始めていきなり重いメッセージを投げかけられます。
途中の祠に参拝。
2015年05月09日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 7:14
途中の祠に参拝。
五本松。
2015年05月09日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 7:26
五本松。
夜叉神峠に到着しました。
2015年05月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 7:51
夜叉神峠に到着しました。
残念ながら主稜線は雲がかかって見えません。
2015年05月09日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 7:51
残念ながら主稜線は雲がかかって見えません。
夜叉神峠からは緩やかですが長い登りが始まります。
2015年05月09日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 8:33
夜叉神峠からは緩やかですが長い登りが始まります。
えっさほいさと登ります。
2015年05月09日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 8:46
えっさほいさと登ります。
長い行程に救いのベンチ。
2015年05月09日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 9:04
長い行程に救いのベンチ。
杖立峠まで来ました。
2015年05月09日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 9:32
杖立峠まで来ました。
登りはまだまだ続くよ。
2015年05月09日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 10:27
登りはまだまだ続くよ。
積雪が出てきました。
2015年05月09日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 10:50
積雪が出てきました。
言うほど平らじゃない苺平に到着。
2015年05月09日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 11:03
言うほど平らじゃない苺平に到着。
踏み抜き注意。
2015年05月09日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 11:08
踏み抜き注意。
南御室小屋が見えてきました。
2015年05月09日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 11:35
南御室小屋が見えてきました。
立派な南御室小屋。
2015年05月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 11:36
立派な南御室小屋。
インド綿の草木染めバンダナを購入。
2015年05月09日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/9 11:45
インド綿の草木染めバンダナを購入。
ドリップパックの珈琲も購入。
2015年05月09日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/9 11:46
ドリップパックの珈琲も購入。
そして正真正銘の南アルプスの天然水。
2015年05月09日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
5/9 12:22
そして正真正銘の南アルプスの天然水。
悠々とテントを設営。
2015年05月09日 16:30撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/9 16:30
悠々とテントを設営。
テント周辺に舞い降りたルリビタ・・・早っ!
2015年05月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/9 11:53
テント周辺に舞い降りたルリビタ・・・早っ!
小屋から少し離れた場所で使えるそうです。
2015年05月09日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/9 16:53
小屋から少し離れた場所で使えるそうです。
何っ!あのauが山中でつながった!?(auさんスイマセン)
2015年05月09日 16:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 16:56
何っ!あのauが山中でつながった!?(auさんスイマセン)
早目の夕食を食べて明日に備えます。
2015年05月09日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/9 18:06
早目の夕食を食べて明日に備えます。
早朝、外に出てみると満点の星空にお月さま。
2015年05月10日 03:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 3:40
早朝、外に出てみると満点の星空にお月さま。
こちらの思惑通りの天気で鳳凰三山縦走へ出発。
2015年05月10日 03:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 3:45
こちらの思惑通りの天気で鳳凰三山縦走へ出発。
樹林帯の向こうが朝焼けに染まってきました。
2015年05月10日 04:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 4:26
樹林帯の向こうが朝焼けに染まってきました。
砂払岳の岩場から御来光。
2015年05月10日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/10 4:40
砂払岳の岩場から御来光。
富士山もよく見えてます。
2015年05月10日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
10
5/10 4:40
富士山もよく見えてます。
白根三山もくっきり。
2015年05月10日 04:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/10 4:41
白根三山もくっきり。
本日もよろしくお願いします。
2015年05月10日 04:45撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/10 4:45
本日もよろしくお願いします。
これから向かう薬師ヶ岳に観音ヶ岳。
2015年05月10日 04:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 4:52
これから向かう薬師ヶ岳に観音ヶ岳。
白根三山にもようやく日が差します。
2015年05月10日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
5/10 4:54
白根三山にもようやく日が差します。
北岳バットレスにも日が差します。
2015年05月10日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/10 4:54
北岳バットレスにも日が差します。
砂払岳を下って薬師岳小屋へ。
2015年05月10日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 5:00
砂払岳を下って薬師岳小屋へ。
振り返って砂払岳。意外と好きなシルエット。
2015年05月10日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 5:08
振り返って砂払岳。意外と好きなシルエット。
空が広い。
2015年05月10日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
5/10 5:15
空が広い。
薬師ヶ岳に到着しました。
2015年05月10日 05:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 5:28
薬師ヶ岳に到着しました。
薬師ヶ岳の巨石と富士山。
2015年05月10日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
5/10 5:37
薬師ヶ岳の巨石と富士山。
観音ヶ岳へ向けて白砂の稜線を進みます。実は強風です。
2015年05月10日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
5/10 5:39
観音ヶ岳へ向けて白砂の稜線を進みます。実は強風です。
鳳凰三山の最高峰、観音ヶ岳に到着。
2015年05月10日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 6:02
鳳凰三山の最高峰、観音ヶ岳に到着。
山頂の岩場を登ると正面には勇壮な白根三山。
2015年05月10日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 6:04
山頂の岩場を登ると正面には勇壮な白根三山。
地蔵ヶ岳へ続く稜線とその奥に甲斐駒ヶ岳。
2015年05月10日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
5/10 6:03
地蔵ヶ岳へ続く稜線とその奥に甲斐駒ヶ岳。
では鳳凰三山縦走最後の地蔵ヶ岳へ向かいます。
2015年05月10日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 6:28
では鳳凰三山縦走最後の地蔵ヶ岳へ向かいます。
謎のオブジェクト。
2015年05月10日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 6:41
謎のオブジェクト。
美しい白砂の稜線を歩きます。
2015年05月10日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 6:52
美しい白砂の稜線を歩きます。
総立ちとなった観戦席っぽい。
2015年05月10日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 6:56
総立ちとなった観戦席っぽい。
踏ん張って強風に耐えている人っぽい。
2015年05月10日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 7:05
踏ん張って強風に耐えている人っぽい。
赤抜沢ノ頭まで来ました。
2015年05月10日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 7:25
赤抜沢ノ頭まで来ました。
ここを下れば地蔵ヶ岳。遠くには八ヶ岳。
2015年05月10日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 7:23
ここを下れば地蔵ヶ岳。遠くには八ヶ岳。
鞍部にある賽ノ河原まで下りました。
2015年05月10日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 7:35
鞍部にある賽ノ河原まで下りました。
強風でも静かにたたずんでいます。
2015年05月10日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
6
5/10 7:36
強風でも静かにたたずんでいます。
甲斐駒を背景に多くの石仏が見られます。
2015年05月10日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
5/10 7:37
甲斐駒を背景に多くの石仏が見られます。
ここに山頂道標がありますが、オベリスク(地蔵仏)の途中まで登ってみます。
2015年05月10日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 8:08
ここに山頂道標がありますが、オベリスク(地蔵仏)の途中まで登ってみます。
地蔵仏は岩山です。
2015年05月10日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 7:44
地蔵仏は岩山です。
あちこちに石仏が見られます。
2015年05月10日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 7:47
あちこちに石仏が見られます。
ここにも。
2015年05月10日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 7:48
ここにも。
かなり登ってきました。
2015年05月10日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 7:54
かなり登ってきました。
オベリスクのてっぺんはすぐそこ・・・。
2015年05月10日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 7:52
オベリスクのてっぺんはすぐそこ・・・。
ですが、残置ロープに頼らず登れる技術を会得してから改めて来ます。
2015年05月10日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 8:02
ですが、残置ロープに頼らず登れる技術を会得してから改めて来ます。
個人的に好きなお地蔵さまのアングル。穏やかなお顔です。
2015年05月10日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
5/10 7:42
個人的に好きなお地蔵さまのアングル。穏やかなお顔です。
こんな所に最近の成就された子授け地蔵が!おめでとうございます!
2015年05月10日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
4
5/10 8:05
こんな所に最近の成就された子授け地蔵が!おめでとうございます!
愛嬌のある石たちが総立ちで何かを眺めています。
2015年05月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 8:47
愛嬌のある石たちが総立ちで何かを眺めています。
視線の先はやっぱり北岳です。
2015年05月10日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 8:47
視線の先はやっぱり北岳です。
私も見ます。
2015年05月10日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
7
5/10 10:03
私も見ます。
タテがいいかな。
2015年05月10日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 10:09
タテがいいかな。
それともヨコかな。
2015年05月10日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 10:13
それともヨコかな。
薬師ヶ岳まで戻ってきました。
2015年05月10日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 10:27
薬師ヶ岳まで戻ってきました。
仙丈ヶ岳の上に日除け雲。
2015年05月10日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 10:34
仙丈ヶ岳の上に日除け雲。
白砂と巨石の稜線に別れ告げて樹林帯へ。
2015年05月10日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 11:20
白砂と巨石の稜線に別れ告げて樹林帯へ。
南御室小屋まで戻ってきました。
2015年05月10日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 13:00
南御室小屋まで戻ってきました。
ここまでに拾ったギアたち。上モノもありますよ。
2015年05月10日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
9
5/10 13:20
ここまでに拾ったギアたち。上モノもありますよ。
昼食休憩に玉羊羹。面白くて美味しいヨ。
2015年05月10日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
5/10 13:01
昼食休憩に玉羊羹。面白くて美味しいヨ。
美味しいので正真正銘の『南アルプスの天然水』を頂いて帰ります。
2015年05月10日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 13:06
美味しいので正真正銘の『南アルプスの天然水』を頂いて帰ります。
素敵な字体の誘う方へ下山。
2015年05月10日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 13:19
素敵な字体の誘う方へ下山。
晴天だと樹林帯も爽やかです。
2015年05月10日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 13:27
晴天だと樹林帯も爽やかです。
涼しくて気持ちイイ。
2015年05月10日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 14:06
涼しくて気持ちイイ。
緑も良く映えます。
2015年05月10日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
2
5/10 14:12
緑も良く映えます。
積雪地帯は終了。
2015年05月10日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 14:21
積雪地帯は終了。
杖立峠まで来ました。ザックの重みで肩が凝った・・・。
2015年05月10日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 15:12
杖立峠まで来ました。ザックの重みで肩が凝った・・・。
木漏れ日を浴びながら休憩。
2015年05月10日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
1
5/10 15:26
木漏れ日を浴びながら休憩。
夜叉神峠まで戻ってきました。昨日とは違って景色が良く見えます。
2015年05月10日 16:22撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 16:22
夜叉神峠まで戻ってきました。昨日とは違って景色が良く見えます。
山道脇にはツルキンバイ。
2015年05月10日 16:07撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/10 16:07
山道脇にはツルキンバイ。
タチツボスミレもよく見かけました。
2015年05月10日 16:27撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5
5/10 16:27
タチツボスミレもよく見かけました。
調べてもよく分からない小さい花も。
2015年05月10日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
5/10 16:28
調べてもよく分からない小さい花も。
あああああ、やっと下山だぁー。
2015年05月10日 16:59撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
5/10 16:59
あああああ、やっと下山だぁー。
持参した『北アルプスの天然水』は全く使わず、下山時に『南アルプスの天然水』が増えてる不思議。
2015年05月10日 17:01撮影 by  Canon PowerShot G15, Canon
3
5/10 17:01
持参した『北アルプスの天然水』は全く使わず、下山時に『南アルプスの天然水』が増えてる不思議。
撮影機器:

感想

感想はブログ「山歩きの記録」より。
http://www.yama-aruki.com/

【1日目】
南御室小屋:はじめまして、夜叉神。
http://www.yama-aruki.com/2015/05/09/

【2日目】
鳳凰三山:よく寝て、よく食べ、よく歩く
http://www.yama-aruki.com/2015/05/10/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1720人

コメント

快晴で気持ち良いですね!!
日曜日は快晴で気持ち良かったですね
テン場でお会いしました数少ないお隣(トレックライズ0緑)です。
写真が明るく、青く気持ちの良い写真ばかりでホントに恨めしい(笑)ではなく羨ましいです、、
私の方は、天気が悪かったのでリベンジで今月末か来月バスが始まる前までに行きたいと思ってます。
天気が良く日焼けしませんでしたか? 下山の3時間で私は日焼けして痛かったですよ。
雷鳥の件ですが、去年のログを振り返るともう少し先の岩場で見てました。(間違って伝えてましたm(__)m)

またどこかでお会いしましたら声を掛けさせて頂きますね。
それでは良い山行を
2015/5/12 10:39
Re: 快晴で気持ち良いですね!!
先日は貴重な雷鳥目撃情報を教えて頂きありがとうございました!
お話を伺った翌日、薬師ヶ岳付近をキョロキョロしながら通過しましたが、
見かける事はできませんでした・・・。
地元の方は鳳凰三山エリアでの雷鳥目撃は珍しいと言ってましたよ!

日曜は快晴でしたねー。
私は大丈夫でしたが、同行のヨメが「日焼けでヒリヒリする〜」と嘆いております・・・。

それではまた山中でお会いしましたらよろしくお願いします。
(特に雷鳥目撃情報は期待してますよ!)
2015/5/12 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら