記録ID: 6375616
全員に公開
山滑走
妙高・戸隠・雨飾
放山 頚城山塊の展望台
2024年01月14日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:50
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 770m
- 下り
- 760m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 0:12
- 合計
- 5:50
距離 9.3km
登り 770m
下り 771m
7:52
209分
スタート地点
13:42
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
糸魚川の海岸線では雪は薄らと積もっている程度。 早川沿いに笹倉温泉に向かうと急激に積雪が増え始め、笹倉温泉周辺では1.5m越えか(それでも例年より少な目)。 気温は-5℃、除雪済み。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道路から田んぼに出るのにギャップを乗り上げ。場所選びが肝。うまく田んぼに上がって板を履ければ準備完了。 前日に積もった新雪のため序盤からラッセルでスタート。 田んぼの縁には用水が流れているので注意。 田んぼエリアを抜け林道に合流して小さい谷間を遡る。 木の無いところは雪が多めで坂のところは激ラッセルでした。メンバーでラッセルを回して杉林帯へ。 一部、杉林を通過したりして標高を稼ぐ。杉の下は雪が少ない傾向だが藪も出ている箇所あり。 例年よりもまだ積雪は少ないようで所々若木が出ていて行く手を遮る。また、小さいギャップもある。 標高850mを超えるとブナの疎林となり、放山に続く尾根への微妙な位置取りとなる。取り付く尾根を誤ると左右の谷間に行動を遮られたり不要なアップダウンを強いられる。 標高880m辺りで小さい谷間の左手に乗り上げ、そこを詰めると広い斜面に出る。 右手に放山に続く尾根が眺められる。 右手の急登を慎重に登り(帰りはここから下がお楽しみとなる)、右手の尾根にトラバース気味に登り上げると斜度が緩くなり南側に火打山〜昼闇山、鉢山の展望が広がる。 途中でP1079 近くを通過するが緩斜面の尾根が続く。 標高1080mからやや勾配が増す。ここは木の枝が出て行く手を邪魔する。 もう1m程度積雪が欲しいところ。 放山から空沢山に続く尾根に登り上げる前の標高1160m地点は最後の平坦地。 ここから左手に放山方向に向かって斜めに登り上げてゆく。 雪は相変わらず軽いがラッセルが続く。 やがて視界が広がると主稜線に乗り上げる。放山までまだ距離がある。 標高の少し高い広い台地の奥が三角点のある山頂。 シャルマン火打からのコースは地震の影響で入山できないようなので、貸し切りでした。写真だけ取って小高い台地まで戻って昼食・休憩を取る。 ここでシールを取って滑走へ移る。 トレースを利用して滑る。一部、カニ足も交えたが、あっという間にP1079を過ぎる。 新雪とトレースで尾根区間の緩やかな斜面でも板が良く走る。 登って来た右手の大斜面に滑り込んでパウダーを味わう。 あっという間に杉林へ。 ちょっと狭い斜面で踏み込んだらヒール側の金具が外れて大転倒。 何とか身体を起こすが片方のウィペットが見つからない。 メンバーにも探してもらって見つかった時は一安心。 その後も林間を縫って広い斜面を拾いながら滑っていく。 田んぼや建屋が見えてくると消化試合。最後まで雪がフレッシュでゴールイン。 結局、貸し切りの新雪の放山、今シーズン初のスキー登山のようでした。 激ラッセルが続いたが、その分のご褒美でご馳走様でした。 |
その他周辺情報 | 笹倉温泉 https://www.sasakura-onsen.com/ 大人 850円(土日祝日) シャンプー・ボディソープ有り |
写真
撮影機器:
感想
地元でも立山方面は一定の積雪が降ったようだが頚城地方はさらにドカ雪ということで、新潟県の放山へ出かけることになった。
スキーの滑走面がかなり汚れていたので滑走面にホットワックス、シールの方も糊を追加、シールワックスも仕上げておいた。さて、具合はどうだろうか。
高速道路を下りて早川沿いに車道を上がっていくと急激に雪が増えていった。
新雪がドカンと積もってスタートからラッセルだった。
すぐに汗をかくほど温まり、さらにラッセルで脚を回すとオーバーヒートとなり出力を抑えるしかなかった。汗冷えは避けたかったので適度にラッセルを交替して6人チームで高度を上げていく。尾根に出てしまえば何度見ても感動の景色が出迎えてくれた。
ここは一年に一度は晴れの時に来ておきたいところだ。
無風の山頂でランチを取り下山。新雪斜面を味わいながらスキーを楽しみました。
天候にも恵まれ美味しい斜面を貸し切り、ようやくスキーシーズインの感触。
ご一緒頂いた皆さんに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:670人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する