大渋滞の谷川岳



- GPS
- 04:42
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 550m
- 下り
- 533m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 4:43
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日の夜雪が降ったが、登山者が多く良く踏まれていた。1441コルで岩肌が露になった岩壁を下るのに苦戦し大渋滞が発生していた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ザック
アイゼン
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ピッケル
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
コンロ
ガスカートリッジ
コッヘル
|
感想
路面に昨夜の雪が残っている。坂道でタイヤが滑りチェーンを着けたが、1年ぶりなので少し手間取った。ロープウェイの駐車場は2階に停めたが、ロープウェイのり場は7階なので、もう少し上の階の方が良かった。
出遅れたせいか、ロープウェイは案外空いていて直ぐに乗れた。
天神平駅に到着、アイゼンを着けて出発。雲一つない快晴、風もない、最高のコンデション。踏み固められた雪は、踏み込むと、キュッキュッと音がする。田尻尾根分岐まで登ると傾斜の緩い尾根道になる。急坂で体が温まり、アウターを脱いだ。天神峠分岐を過ぎて少しすすむと渋滞している。ピタリと止まって動かない。渋滞の先頭ははるか彼方で見えない。やがて、1人渋滞の横をラッセルで降りて来た。岩壁を降りる所があり時間が掛かっているらしい。通過するのに1時間位は掛かるだろうとのこと。身体も冷えてきたので、アウターをもう一度着て、行動食を食べて待った。やっと問題の場所に着いた。なるほど、クライミングをやっていない人には少し難しいかも知れない。熊穴沢避難小屋には12時20分に着いた。計画より2時間30分遅れていて、トマノ耳・オキノ耳までは行けそうにない。13時まで登って引き返すことにした。天狗の溜まり場で丁度13時になった。真っ白い尾根と谷川ブルーのコントラストが美しい。壮大な眺望をカメラに納めて戻ろうとしたが、未練がある。1700mの小さなピークまで行くことにした。13時15分、ここで戻った。
天神平駅には15時前に戻ることが出来た。トマノ耳の先にはどんな景色が見えたのか。もう少し雪が多ければ、あの岩壁は雪に埋もれ渋滞は発生しなかったかも知れない。また来よう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する