ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6384114
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

入山峠の東山道 古道と旧道(古墳時代〜昭和)

2024年01月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:21
距離
12.9km
登り
641m
下り
659m

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:09
合計
5:11
8:33
257
12:50
12:59
42
13:41
13:41
3
13:44
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入山峠路側の駐車エリア
コース状況/
危険箇所等
東山道は「道路遺跡」ではなく「道路廃墟」の状態。
倒木があるが危険ではない。ところどころ道に迷いやすいので、ヤマレコGPSを頻繁にチェックしたほうが良い。
旧道(町道入山峠線、林道赤坂線)は一か所、橋が撤去されている。自動車が行き交う碓氷バイパスを注意して渡る必要がある。
入山峠東側南端にある碓氷バイパス開通記念碑
2024年01月19日 08:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:21
入山峠東側南端にある碓氷バイパス開通記念碑
記念碑のところから旧道(町道・林道)に降りられる
2024年01月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:24
記念碑のところから旧道(町道・林道)に降りられる
入山峠では古代の遺物が発見されている。古墳時代のものもあるようだ
2024年01月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:28
入山峠では古代の遺物が発見されている。古墳時代のものもあるようだ
東山道の石畳。さすがに古墳時代のものではなくて、江戸以降のものだろう
2024年01月19日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:28
東山道の石畳。さすがに古墳時代のものではなくて、江戸以降のものだろう
文化十五年(1818年)七月の石碑(だだ文化十五年は四月に改元しているようだが・・・)。ちなみに、この年に伊能忠敬が死去している
2024年01月19日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:29
文化十五年(1818年)七月の石碑(だだ文化十五年は四月に改元しているようだが・・・)。ちなみに、この年に伊能忠敬が死去している
石碑には馬頭観世音と刻まれている。街道の要所・難所には馬頭観音の石碑があるようだ
2024年01月19日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/19 8:30
石碑には馬頭観世音と刻まれている。街道の要所・難所には馬頭観音の石碑があるようだ
急な下りの東山道。馬は苦労しただろう
2024年01月19日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:32
急な下りの東山道。馬は苦労しただろう
ここは急だが広めの道
2024年01月19日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:39
ここは急だが広めの道
林の際
2024年01月19日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:53
林の際
谷の際
2024年01月19日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 8:58
谷の際
砂防ダムに突き当たる。東山道を無視して(分断して)作られている
2024年01月19日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:06
砂防ダムに突き当たる。東山道を無視して(分断して)作られている
平成24年度と非常に新しい。東山道の通行よりは治水を優先したのだろう
2024年01月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:10
平成24年度と非常に新しい。東山道の通行よりは治水を優先したのだろう
この石垣はあたらしい。東山道は人馬用だから、自動車が普及する以前の保全工事か?
2024年01月19日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:28
この石垣はあたらしい。東山道は人馬用だから、自動車が普及する以前の保全工事か?
碓氷バイパスに降りられる梯子が横切っている
2024年01月19日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:33
碓氷バイパスに降りられる梯子が横切っている
梯子を上ると、道路敷界の石柱(日本道路公団)がある
2024年01月19日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:36
梯子を上ると、道路敷界の石柱(日本道路公団)がある
稲村山と妙義山
2024年01月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/19 9:37
稲村山と妙義山
旧道(町道入山峠線または林道赤坂線)にでた
2024年01月19日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:50
旧道(町道入山峠線または林道赤坂線)にでた
旧道が碓氷バイパスを超える橋
2024年01月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 9:58
旧道が碓氷バイパスを超える橋
旧道から稲村山が見える
2024年01月19日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 10:02
旧道から稲村山が見える
再び古道の東山道に入った
2024年01月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/19 10:45
再び古道の東山道に入った
車道にでた。おそらく旧町道の入山峠線。正面に山急山と五輪岩
2024年01月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 10:54
車道にでた。おそらく旧町道の入山峠線。正面に山急山と五輪岩
旧道を引き返して千ヶ渕橋の欄干
2024年01月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 10:56
旧道を引き返して千ヶ渕橋の欄干
左の欄干。町道入山峠線 とある。入山峠まで続いていると思われる・・・
2024年01月19日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 10:56
左の欄干。町道入山峠線 とある。入山峠まで続いていると思われる・・・
山急山と五輪岩
2024年01月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
1/19 10:57
山急山と五輪岩
読みなれない字体だが、馬頭観世音の石碑だろう。街道の要所ということか?
2024年01月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/19 10:58
読みなれない字体だが、馬頭観世音の石碑だろう。街道の要所ということか?
これが千ヶ渕かな?
2024年01月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:05
これが千ヶ渕かな?
赤坂橋。稲村山の登山口。3台くらいは駐車できそうだ
2024年01月19日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:08
赤坂橋。稲村山の登山口。3台くらいは駐車できそうだ
駐車スペースの奥にあった道祖神
2024年01月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:09
駐車スペースの奥にあった道祖神
赤坂橋の欄干。町道入山峠線 の標識
2024年01月19日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:10
赤坂橋の欄干。町道入山峠線 の標識
赤坂橋 の標識
2024年01月19日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:11
赤坂橋 の標識
子連れ熊に注意の標識。幸いクマには会わなかった
2024年01月19日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:20
子連れ熊に注意の標識。幸いクマには会わなかった
ここから林道赤坂線。橋梁撤去で通行止め とされているが、行ってみる
2024年01月19日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:21
ここから林道赤坂線。橋梁撤去で通行止め とされているが、行ってみる
町道入山峠線と、林道赤坂線の関係は? 同じ道の管理を移管したのか?別ルートか?
2024年01月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:24
町道入山峠線と、林道赤坂線の関係は? 同じ道の管理を移管したのか?別ルートか?
林道赤坂線は、碓氷バイパスの脇を通る。往路に見た梯子が見える
2024年01月19日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 11:49
林道赤坂線は、碓氷バイパスの脇を通る。往路に見た梯子が見える
碓氷バイパスをくぐる
2024年01月19日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:06
碓氷バイパスをくぐる
別のトンネル
2024年01月19日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:15
別のトンネル
廃道の雰囲気も悪くない
2024年01月19日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:17
廃道の雰囲気も悪くない
「橋梁撤去」とはここのことだった。きれいさっぱり橋がない!右側の斜面から碓氷バイパスに降りられた。
2024年01月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:23
「橋梁撤去」とはここのことだった。きれいさっぱり橋がない!右側の斜面から碓氷バイパスに降りられた。
車に注意してバイパスを横断。続きの林道は廃道の雰囲気を増していた
2024年01月19日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:28
車に注意してバイパスを横断。続きの林道は廃道の雰囲気を増していた
碓氷バイパスがないころの古い表示かと思ってみたが、単に「道路」としか書いてない。今いる道路は町道なのか林道なのかはわからない。
2024年01月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:30
碓氷バイパスがないころの古い表示かと思ってみたが、単に「道路」としか書いてない。今いる道路は町道なのか林道なのかはわからない。
旧道はつづく
2024年01月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:31
旧道はつづく
峠が近づいて空が開けてきた
2024年01月19日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:34
峠が近づいて空が開けてきた
東側の展望が開けた。榛名山、山急山と五輪岩、稲村山、裏妙義
2024年01月19日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/19 12:36
東側の展望が開けた。榛名山、山急山と五輪岩、稲村山、裏妙義
碓氷バイパスを高い位置で渡る橋
2024年01月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:38
碓氷バイパスを高い位置で渡る橋
出発地点の石碑(碓氷バイパス開通記念碑)が見えてきた
2024年01月19日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:47
出発地点の石碑(碓氷バイパス開通記念碑)が見えてきた
東山道の石畳にもどった
2024年01月19日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:51
東山道の石畳にもどった
さらに進んでバイパスを軽井沢にわたる橋の上から見た浅間山
2024年01月19日 12:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
1/19 12:54
さらに進んでバイパスを軽井沢にわたる橋の上から見た浅間山
峠にもどって、東山道を西に向かう。まずは碓氷バイパスを横断する
2024年01月19日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:58
峠にもどって、東山道を西に向かう。まずは碓氷バイパスを横断する
入山峠西側の東山道の掘割構造
2024年01月19日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 12:59
入山峠西側の東山道の掘割構造
蛇行する東山道の掘割
2024年01月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
1/19 13:08
蛇行する東山道の掘割
石柱が倒れていた。侭田「ママタ」だろうか?人偏に尽という字は、我儘(わがまま)の「儘」の異字のようだ
2024年01月19日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 13:09
石柱が倒れていた。侭田「ママタ」だろうか?人偏に尽という字は、我儘(わがまま)の「儘」の異字のようだ
掘割はつづくが・・・
2024年01月19日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 13:11
掘割はつづくが・・・
別荘地が見えてきた。この辺で引き返すことにした
2024年01月19日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 13:14
別荘地が見えてきた。この辺で引き返すことにした
掘割をたどって入山峠にもどった
2024年01月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1/19 13:32
掘割をたどって入山峠にもどった

感想

入山峠から古道の東山道を降りて稲村山のふもとに至り、その後、旧道の町道入山峠線と林道赤坂線を昇って峠に戻った。

東山道の古道は、峠付近の石畳が印象的だったが、東に降りていくとすぐに石畳は見えなくなり「広めの山道」になった。斜度は荷物を背負った馬にとっては苦労だっただろうが、つづら折りに道がつけられており、人馬の通行が可能になっている感じだった。

道の状況は、ところどころ倒木があったりしたが、おおむね歩くのに問題はなかった。ただし、ところどころ不明確であったり、後世の工事で道がわからなくなっているところがあり、何度か道迷いで引き返した。

2週間前に歩いた中山道(旧碓氷峠の東側)とは保存状態が違う。中山道が「遺跡」なら、東山道は「廃墟」という感じだ。東山道のこの部分を通行する人は、ほとんどいないのだろうから仕方ない。

稲村山のふもとに来た後、旧道を歩いて峠まで戻った。人家のある赤坂地区の橋の欄干には「町道入山峠線」と刻まれていた。途中から「林道赤坂線」という標識で林道が始まった。同じ道の名前が変わったのか、別ルートなのかはよくわからない。

林道入り口にあった「橋梁撤去」の表示通りに、バイパスを横切る橋が一か所撤去されていた。周囲をみると、右側の斜面からバイパスの車道に降りられることがわかり、車の通行に注意してバイパスを横断した。

峠に戻った後には、峠を越して西側につながる東山道の痕跡の掘割を0.5kmほど歩いてみた。こちらは掘割が古道の痕跡として残っていた。地形図には実線と点線で道が2本あるように描かれており、場所によっては掘割が複数あるようにみえたが、主なる道は一本でつながっていた。

なお、今回の東山道のルートについては、椛澤 初男さんのweb page 「峠シリーズ 入山峠 2013年1月12日(土) (http://yamaga1ban.web.fc2.com/2013/2013-0112iriyamatouge.html) を参考にさせていただきました。情報に感謝いたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら