記録ID: 6396802
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵
鐘撞堂山(寄居駅から周回コース)
2024年01月26日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:33
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 827m
- 下り
- 828m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:35
距離 17.6km
登り 830m
下り 830m
8:05
4分
タイムズ寄居駅南口駐車場
13:38
13:40
2分
284mピーク
13:42
13:45
21分
高根山
14:06
14:09
27分
179mピーク
14:40
タイムズ寄居駅南口駐車場
天候 | 晴れ(風強い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
花園城趾からの下山に使用したルートは登山道ではないし、降りきったところに川があり、川岸が1mくらい切れ落ちているので使わない方が良いです。たぶん堀切1か2の向こう側に下山できそうな踏み跡がありました。 西高山に登ったルートは昔は登山道だったようですが、今はあまり歩かれていないようで、人が歩いた痕跡はありますが落葉が深くて歩きにくいです。 |
その他周辺情報 | 道の駅はなぞののトイレは和式と洋式ですが、洋式はウォシュレットでないだけでなく、便座ヒーターもないので、冬は冷たくて大変です。 寄居駅の外の観光トイレは洋式ですが、やはり便座ヒーターすらない。多目的トイレはウォシュレット付きでしたが、リモコンの電池がなく、本体も通電はされていましたが、洗浄機能も便座ヒーターも止められていました。 |
写真
まず花園城趾に登りました。登山計画作成時に、この奥の斜面を誰かが通行した跡があったので、ここを降りてショートカットしました。しかし下は水が流れている川なので、別ルートを取る方が良いようです。
撮影機器:
感想
水曜、木曜と気温が低く風も強かったので、天候が少し回復し始めた金曜日に路面凍結の心配がなく風当たりも弱そうな低山として鐘撞堂山を選び、登りに行きました。
登山計画を立てながらヤマレコの地図を見ると、山頂マークの付いたピークがいくつかあるので、その全部を回るように計画を立てました。また地図上に標高値が書かれているピークもできるだけ登るようにしました。
その結果、花園城趾から少林寺へ行くために道のない斜面を降ったり、円良田湖から西高山に登るために印がないルートを踏み跡を探して登ったりしました。低山ですが結構楽しかったです。
また鐘撞堂山は複数のグループがおしゃべりしながら食事を作っていたり、次から次へと登山者が訪れるので、人気の山であることが実感できました。
明日は泊まりで千葉に行く用事があるので、明後日千葉の山を歩けたらと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:375人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する