大原野・西山キャンプ場周辺 西院線鉄塔40~32を串刺し


- GPS
- 05:17
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 531m
- 下り
- 574m
コースタイム
天候 | 曇り一時雹 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
阪急電車 長岡天神駅乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●三田戸池(みたどいけ)の奥に祠があります。この祠の後ろから取り付きます。踏み跡ははっきりしていますが、案内表示などはまったありません。里山らしく、分岐が多く、どこに繋がっているのかがわかりにくいです。今回のルートは、西院線40の鉄塔から巡視路をひたすら辿っています。若干、幅の狭いトラバースなどもありますが、鉄製の橋やプラ階段なども設置されていて通行困難な箇所はありません。 ●西院線32のすぐ下の展望所からは、西山古道を少し進んでいます。西代里山公園まで古道を辿ると、かなり遠回りになります。そこで、立石橋に直接下りて行くルートを辿りましたが、このルートはまったく問題のない山道です。分岐には立派な道標もあります。 |
その他周辺情報 | パン屋「chi to mie」は午前10時から営業で、日・木曜日が定休日です。 中華料理「一楽」は11時半から22時までの通し営業で、水曜日が定休日です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
京都市内から周りの山々を見上げると、愛宕山や比叡山の山頂付近が白くなっていました。ポンポン山や釈迦岳も、登山道には雪があるだろうと、裾野付近をうろうろすることにしました。
最近お気に入りの西院線38の鉄塔下の展望所で食事をし、西院線の鉄塔を串刺し状に巡って、最後に西院線32下の展望所でお菓子タイムのあと、この辺が潮時と考え下山しました。
里山公園の近くで、ポンポン山から下りてきた方とお話をしましたが、「釈迦岳の手前辺りから雪が残っているが、アイゼンを使うもほどではない」と言うことでした。ポンポン山まで行けないこともなかったなとは思いましたが、気持ちよく歩くことができ、鉄塔下からの展望も堪能できました。
下山後の舗装路歩きが少し長めなのが難点でしたが、最近知ったパン屋「chi to mie」と以前から長岡京市でお気に入りの中華料理屋「一楽」にも寄ることができ、十分満足な一日となりました。
小ぶりの鉄塔がほぼ一列に並ぶ。番号札には昭和39年建設とあるか
ら、今年でちょうど還暦の西院線。
鉄塔から鉄塔までジグザグに辿る林道を貫くように、巡視路が通っ
ている。実のところ、あとからできた林道が巡視路を引っかけるよ
うに巡っているのだが。
鉄塔のある場所は見晴らしのよいところが多いが、西院線では38
番鉄塔の麓が広く、切り株を囲んで丸太がベンチのように組まれて
いた。これからまだまだ少しずつ整備が進むようだ。
37番から32番までは一昨年、福寿草やミツマタの時季に訪れた
ところ。32番の展望所で休憩していると、小さな雹がパラパラと
降ってきた。一路、雪の比叡山に向かって伸びる送電線を見送り、
本日は帰路へ。春はもう少し先。
池の西隣の笹尾道(sayup18さんが直近で少し入られたとこ)も含め、近いうちに西京区からのアクセスをきちんと調べなおそうと思います。
Chi to mieも行かれましたか。僕も味覚に自信があれば市内のパン屋を全部チェックしていきたいところですが、この口では絶対無理です(笑)。
三田戸池からの取り付きは、普通は気がつかないと思います。
私も、funakoshi_yaさんの「長岡京市の境界線上を歩く」と
satsuki_ttjさんの「長岡京市 山林立看板(119番通報ポイント)」
のレコに触発されて、周辺を探索しているときに、
気になった踏み跡を辿り、下りたところが三田戸池だったのです。、
池の西隣の笹尾道(この名前は初めて知りました)も、
ランニング中にたまたま高速道路の側道を走っているときに、
迷い込んだものですので、funakoshi_yaさんの詳細なレコを楽しみにしています。
長岡京市は、パン屋が確かに多く、個性的なものがいくつもあり、
そのこともあって、最近よく訪れるようになっています。
もっとも、私もそんなに違いが分かる人ではありませんよ(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する