金時山(仙石BS-金時登山口-公時神社分岐-金時山-公時神社分岐-公時神社-箱根湿性花園-金時神社入口BS)


- GPS
- 05:21
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 601m
- 下り
- 599m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 5:21
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
交通機関: 藤沢駅からは、以下の通り(日曜日) JR:藤沢駅-小田原駅 0:30強 \580 箱根登山バス:小田原駅-仙石(小田原駅東口から桃源台行き) 0:40 \1000(7時台5本、8時台3本、それ以外1時間に2本くらい) |
コース状況/ 危険箇所等 |
本コース上、特に危険箇所なし。人気ある山のようで、登山道はときどき渋滞でした。 また、当面、大涌谷の噴煙状況や、それに伴う交通機関の動向、立入規制などを注視すべきです。 |
その他周辺情報 | 箱根湿性花園は、大人\700。 うぐいす茶屋は、激安。アイスコーヒーが\200で、味噌コンニャク付。 |
写真
装備
個人装備 |
ストック(1)
ヘッドライト(1)
コンパス(1)
地図(1)
デジカメ(1)
GPSロガー(1)
ペットボトル(1L)(2)
単三充電池(1)
非常食(カロリーメイト)(2)
折りたたみ傘(1)
単四乾電池(3)
ザック(1)
サングラス(1)
食事(1)
ファーストエイドキット(1)
ホイッスル(1)
スパッツ(1)
SDカード(予備)(2)
タオル(1)
手袋(1)
レスキューシート(1)
ミニ三脚(1)
健康保険証(1)
雨具(1)
レジャーマット(1)
日焼け止め(1)
虫除けスプレー(1)
|
---|
感想
山のガイドブックを見て、金時山へ行こうと思ってました。
しかし、箱根方面は大涌谷の噴煙のことがあり不安がありました。万一、噴火で御嶽山みたいに遭難とか、交通機関がストップしないかなど……。そもそも地元の人間じゃない(大阪から神奈川に出張中)ので、大涌谷と金時山の距離感とか、通行規制範囲の地名とか道路何号線とかが全然わかりません。
そこで『山と高原地図』を買い、ネットで通行規制を調べ、金時山は大丈夫であることを確認しました。次に交通機関のルートや本数を調べました。『山と高原地図』で「○○駅行のバス」があるのはわかりますが、そもそも「○○駅」が皆目わからないし、本数がどのくらいとかも調べないといけないです。
ともかく計画に時間がかかりました。
で、実際行ってみると、噴煙でロープウェイが運休なのと、噴煙付近の狭い範囲が規制されているだけでした。普段の様子は知らないのですが、特に警戒している様子は見受けられませんでした。
前置きが長くなりました。登り始めると、有名な山の割に道が細いという感じでした。
しばらく登って、うぐいす茶屋で休憩しました。ここは安いですね。アイスコーヒー200円で、味噌コンニャクがサービスで貰えます。
その後、暫らく登って振り返ると、山の真ん中あたりから噴煙が上がっているのが見えました。居合わせたハイカーに聞くと、話題の大涌谷の噴煙とのことです。かなり離れてるので安心しました。
やがて山頂へ。山頂は人だらけでした。人気ある山なんでしょうね。
芦ノ湖や箱根山(正しくは神山?)が良く見えました。まわりを見渡すと、火山の外輪があって、その中に芦ノ湖や箱根山があるのがよくわかりました。こういう風景は初めてなので感動しました。
また、富士山の方向を見ましたが、全然駄目でした。かすかに裾野っぽいものが見えるだけ。う~ん、残念。
下山は公時神社経由です。坂田金時の「金時」は、「公時」とも書くんですね。知らなかった。
下山後、箱根湿性花園に行ってみました。あまり珍しい植物はありませんが、なかなか面白いところでした。あと、トイレに「花つみ処」と書いてあったのは笑ってしまいました。
コースを工夫して、また、箱根方面の山へ行きたいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する