ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640105
全員に公開
ハイキング
関東

八溝山で親子登山

2015年05月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 茨城県
 - 拍手
子連れ登山 shigepochi その他6人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:06
距離
4.4km
登り
345m
下り
360m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
1:07
合計
3:01
距離 4.4km 登り 362m 下り 360m
10:03
4
10:07
10:08
23
10:31
10:32
29
11:01
12:02
28
12:30
12:37
22
12:59
13:00
8
13:08
0
13:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日輪寺入口登山口 6〜7台駐車可能
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
これから出発です。
2015年05月03日 10:15撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:15
これから出発です。
2015年05月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:17
若葉
2015年05月03日 10:17撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:17
若葉
湧水群の一つ「金性水」
2015年05月03日 10:42撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:42
湧水群の一つ「金性水」
2015年05月03日 10:44撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:44
2015年05月03日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:48
寄り道して水を汲んできてようやく追いつく。頑張って登っている様子。
2015年05月03日 10:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 10:51
寄り道して水を汲んできてようやく追いつく。頑張って登っている様子。
2015年05月03日 11:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:04
頂上神社脇の白馬とともに
2015年05月03日 11:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:08
頂上神社脇の白馬とともに
那須岳方面
2015年05月03日 11:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:14
那須岳方面
同い年のこうちゃんとツーショット
2015年05月03日 11:18撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:18
同い年のこうちゃんとツーショット
2015年05月03日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:21
2015年05月03日 11:21撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:21
山頂でピース
2015年05月03日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:22
山頂でピース
2015年05月03日 11:22撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:22
子供&女性陣で記念撮影
2015年05月03日 11:23撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
1
5/3 11:23
子供&女性陣で記念撮影
2015年05月03日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:49
おひるご飯です。
2015年05月03日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:49
おひるご飯です。
ビスケットをもらいました
2015年05月03日 11:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 11:50
ビスケットをもらいました
神社の前には桜が
2015年05月03日 12:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 12:13
神社の前には桜が
石楠花も
2015年05月03日 12:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 12:14
石楠花も
この日はお祭りだった様子。たまたま餅まきに遭遇
2015年05月03日 12:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 12:14
この日はお祭りだった様子。たまたま餅まきに遭遇
2015年05月03日 12:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 12:56
2015年05月03日 12:56撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 12:56
2015年05月03日 12:57撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 12:57
なかなか動かなくなってきた。
2015年05月03日 13:05撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 13:05
なかなか動かなくなってきた。
子供目線で一枚。ちゃんと撮れてる。
2015年05月03日 13:08撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 13:08
子供目線で一枚。ちゃんと撮れてる。
2015年05月03日 13:13撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
5/3 13:13
撮影機器:

感想

GWに妻が仕事の日を狙って(勘違いで仕事じゃなかったけど・・・)、子供と登山を計画。
急な連絡のも関わらず、Y家親子と2名の女性陣が参加。晴れそうな日を選んできかくしたので、当日は晴天。

子供の普段のリズムを崩さないように家を出る時間を設定。そのせいでずいぶん遅い始動となった。子供にせかされながら車を飛ばし、女性陣をピックアップ。Y家の駐車場で全員合流。Y家はたいせい兄ちゃんとこうちゃん3人。こうちゃんはうちのたけひろと同じ年とのこと。お兄ちゃんと歩いてくる姿を見て体力の差を痛感することになりそうだとの予感があった。

今回の山、八溝山は茨城県の最高峰。地元の最高峰ではあるが、普段この方面に行くことがないためどのくらいかかるか全くわからない。ナビを頼りに福島県まで回り込みながら途中1回の休憩をはさみ車を飛ばすこと2時間弱で登山口へ。この途中の休憩は最後の買い物ポイントであり危ういところだった。

駐車場は10台弱停められそう。先着車が間隔を空けて停めているので、この日は6台程度がやっとの感じ。10時ころのスタートと普段より遅いが、今日は4歳児でも大丈夫なはずのコース。出発の記念撮影の後、ゆっくり若葉のトンネルを歩き出す。

道は非常に整備されており、歩きやすい。唯一歩き始めてすぐに、5mほどよじ登る場所があったが、崩落した個所を避けるための様子。すぐに元のルートに復帰し問題なし。しばらく緩やかな道を歩くと、左手に長い階段状の急登が現れる。ここからは山頂までほぼ同じような勾配で登って行く。途中昼食のために水をくむ必要があり、一行と別れて80mほど外れた湧水による。この間息子は女性陣に見てもらったが、私がいる時より頑張って歩いていた様子。甘えられないと思うとそれなりにやるのか?

一行に追いつくと、少しずつ息子が遅れ始め、結局みんなから離れて2人で歩くことに。なんだかんだとなだめすかし、グミでつりながら、少しずつ前進し何とか山頂神社にたどり着いた。早速同行した神職の手ほどきを受けながら参拝を済ませ、わきの展望台に上る。一昔前は有料で不評をかっていたようだが、今は無料。最上階からは西に那須連山、北西には雪が残った様子の磐梯山と吾妻連山見ることができた。

この後は展望台わきで昼食。昼食後はどこでももよおす我が息子のトイレ攻撃。汚いトイレは嫌と一度はやめたが、出そうなものは止められないようで、しぶしぶボットン便器に投下成功。

下山しようとしたところ、展望台の脇に人だかり。何事かと思ったら、神社のお祭りの一環で餅まきをするとのこと。せっかくなので参加してお餅とお菓子をゲットした。
下山を開始したところまでは良かったが、ここから息子がぐずりだす。何とか歩くが泣きわめきながら「遊園地の隣の遊ぶところに行く」と言って駄々をこねてる。1月の神峰山の後の神峰公園を思い出してしまったらしい。何とか気をそらし歩くが、一行とは差が付くばかり。時折待ってもらいのろのろ進む。日輪寺で一旦合流したが、その後は駐車場までY家を見ることなく引き離されてしまった。時折待って励ましてくれた女性陣に感謝。

ずいぶん駄々をこねたが何とか自分で歩きとおした八溝山。車に乗ると5分とたたずに爆睡。湯遊ランドはなわに立ち寄り入浴後、帰路についた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:957人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら