記録ID: 6402991
全員に公開
山滑走
東海
日照岳 谷間新雪滑走
2024年01月27日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:08
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,020m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:09
距離 8.1km
登り 1,024m
下り 1,022m
天候 | 曇時々小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数台は可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
天気 くもり/小雪 気温-2℃ 国道沿いで積雪量は腰上程度。雪質:パウダー 国道脇から雪のギャップを上がってスキーを履き、すぐにシール走行。 谷の堰堤の左手の緩やかな丘を上がってゆく。 杉林はすぐに無くなり広葉樹の疎林の中を詰める。 ブナの若木が目立ちだし標高900m越えで勾配が増してくる。 雪の量もやや増えラッセルが続く。 標高950m〜1100mは前半の頑張りどころ。 慎重に斜面を選んで上がっていけばOK。 ピンテ多数あり。眼下に御母衣湖が見える。 P1160が近づくと平坦となる。小枝がうるさいところもあるが大きな影響はない。 標高1250mも平坦地となり、今回はここで休憩。 この辺で少し青空が出たこともあったが長くは続かなかった。 さらに上部は風が強いところなのかやや雪が少なくなる分、風の通り道は雪の段差ができている。 雪の段差、小枝、藪、穴などそれなりにあり。 標高1350m辺りからまた勾配が増し雪深くなる。ルート取りも狭くなり木の株近くを登ると急勾配となり難儀する。ここが一番のアルバイト地点だった。 標高1500mを超え、P1534は左から枝を避けながら巻く。風が出てきて寒くなる。一部、雪が飛ばされて固いところが出ていたがほんの少しだけ。 P1534の先はやや尾根が狭くなり藪が立ちはだかる。雪の段差も障害になるので右手から巻き気味に登っていくが木の枝が邪魔をする(下りはあまり障害にならなかった)。 この区間を過ぎると、その先は樹氷とパウダーの尾根が続いていた。 ブナと新雪の日本画的な風景が続く。 強風による雪の段差と南側の雪庇?に気をつけながらラッセルを回す。 尾根の右寄りを進んで標高1700mを超えるとガスが晴れ山頂が目の前に現れる。 山頂に到着すると別山に続く尾根を眺めることができた(奥は霞んで見えなかった)。風はあまり気にならない程度だが天候は曇り空のままであった。 回復を待つため木陰で昼食を取りシールオフして滑走に移る。 序盤はトレース沿いにフサフサ雪の中を高度を落とす。 どこかで北の谷間に入り込むのだろうがとりあえずP1534のポコまで下りよう。 ドライパウダーで板は良く走る。雪も軽めでたまに北風でできた段差があるのでしっかり処理しないと突然ドスンとくるので注意した。 南側は雪庇の可能性があるので尾根の北側滑走が基本。 登りで苦戦した小枝区間は下りの勢いで問題なく通過。 P1534手前まで一気で巻きはトレースを使って尾根に出てさらに滑る。 標高1250mまで高度を落とす。トレースの左手の谷間を縫って滑っていく。 斜度のある深雪斜面、やや重くなってきたが小枝がないところに切り込んで滑っていく。 P1160のポコ手前でトレースを離れ北の谷間へドロップ。 谷間のラインを落としていくので迷いやすいところは無い。 やや小枝が出ていたが快適な斜面が続き、滑走を堪能できました。 標高を落とすと雪が切れ水流が出ていたのでそこだけ注意。 次第に斜度が無くなり、川の右岸を滑り込み、再びトレースに合流。 緩斜面でも雪が生きていて国道沿いにゴール。 皆さん、満腹の滑走でした。 |
その他周辺情報 | 道の駅 飛騨白山 食事・トイレ・自販機・足湯など https://www.hidahakusan.jp/hidahakusan/ 大白川温泉 しらみぞの湯(道の駅に隣接) https://www.hidahakusan.jp/spa/ |
写真
撮影機器:
感想
この一週間はドカ雪気味だったので近場でも行けたのだが、平瀬方面の山行予定が会で上がっていたので参加した。
当初は五箇山方面の案だったが白山東方の日照岳に決定。
ホットワックスを終えて準備完了。
国道156号線から登り始め、やがて深雪ラッセルとなるが若手中心でトレースを伸ばす。時折小雪で天候回復は遅れ気味か。日差しが差すときもあったが雪が融けなくてよい。小藪が出ていたので雪は少なく感じられたが深いところは深かった。
P1534を超えるといよいよ高度感が出て樹氷と軽い雪の尾根となり、やや霞んだ天候が幻想的な風景を作り上げていた。
ピークを踏んで天候の回復を待ったが小雪が時折舞い北風が吹き続けたので昼食後記念撮影をしてシールオフ。
後は、写真コメントなどに記載の通り、新雪滑走を堪能しました。
地形が分かればもう少し高いポイントから谷へ入れるかもしれないが、また次の機会に。
同行の皆さんに感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する