ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640328
全員に公開
雪山ハイキング
白神山地・岩木山

岩木山 赤倉コース・ミチノクコザクラが咲いてました 

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:12
距離
9.6km
登り
1,172m
下り
1,172m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
1:15
合計
8:12
6:49
17
スタート地点
7:06
7:11
69
8:20
8:21
38
8:59
9:06
22
9:28
9:28
52
10:20
10:26
29
10:55
10:56
23
11:19
11:20
8
11:28
11:28
17
11:45
11:45
10
聖観音
11:55
12:25
41
13:06
13:06
10
13:16
13:22
21
13:43
13:57
47
14:44
14:48
13
15:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
大鳴沢源頭より頂上までは残雪でアイゼンを装着しないと危険です
その他周辺情報 下山後の温泉は北小苑が近くていいと思います
赤倉神社鳥居 ここから出発
2015年05月17日 06:43撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 6:43
赤倉神社鳥居 ここから出発
橋を渡っていきます 
2015年05月17日 06:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 6:48
橋を渡っていきます 
山の神を拝んでから登りますかぁ
2015年05月17日 06:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/17 6:51
山の神を拝んでから登りますかぁ
行者小屋の脇を行きます ここも登山道
2015年05月17日 07:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/17 7:06
行者小屋の脇を行きます ここも登山道
三十三観音が続きます
2015年05月17日 07:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/17 7:08
三十三観音が続きます
観音様が登山道にあります
2015年05月17日 07:12撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/17 7:12
観音様が登山道にあります
ウラジロヨウラク
2015年05月17日 07:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/17 7:15
ウラジロヨウラク
第九番観音 スッキリしてカッコイイ
2015年05月17日 07:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/17 7:48
第九番観音 スッキリしてカッコイイ
タチスボスミレ 紫が濃い
2015年05月17日 07:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
5/17 7:51
タチスボスミレ 紫が濃い
タムシバがいっぱい咲いていました
2015年05月17日 07:56撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/17 7:56
タムシバがいっぱい咲いていました
雪渓が続きます
2015年05月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 8:05
雪渓が続きます
伯母石(874m)
2015年05月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/17 8:08
伯母石(874m)
伯母石 ここから右と左に登山道が分かれます 景色の望める左に行きます
2015年05月17日 08:08撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 8:08
伯母石 ここから右と左に登山道が分かれます 景色の望める左に行きます
大きな岩の脇を歩きます ちょっとスリルあり
2015年05月17日 08:20撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/17 8:20
大きな岩の脇を歩きます ちょっとスリルあり
コメツガが育っていて紫のボックリが綺麗です
2015年05月17日 08:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/17 8:24
コメツガが育っていて紫のボックリが綺麗です
頂上はまだ雲の中
2015年05月17日 08:24撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/17 8:24
頂上はまだ雲の中
雲が切れて景色は良くなってきているのですが・・
2015年05月17日 08:26撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/17 8:26
雲が切れて景色は良くなってきているのですが・・
シャクナゲも出番を待っているようですねぇ
2015年05月17日 08:39撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
2
5/17 8:39
シャクナゲも出番を待っているようですねぇ
鬼の土俵に到着
2015年05月17日 09:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 9:00
鬼の土俵に到着
石で土俵を作っています ここで鬼が相撲をするのでしょうか
2015年05月17日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 9:01
石で土俵を作っています ここで鬼が相撲をするのでしょうか
赤倉沢方面
2015年05月17日 09:01撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/17 9:01
赤倉沢方面
山桜は満開
2015年05月17日 09:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/17 9:09
山桜は満開
大開
2015年05月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 9:41
大開
赤倉沢 崩落個所
2015年05月17日 09:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/17 9:42
赤倉沢 崩落個所
ここも崩落
2015年05月17日 09:42撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 9:42
ここも崩落
赤倉沢源頭
2015年05月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 9:51
赤倉沢源頭
ショウジョウバカマ
2015年05月17日 09:54撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
12
5/17 9:54
ショウジョウバカマ
山頂の雲はもう少しで取れそうなんですが・・
2015年05月17日 10:13撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 10:13
山頂の雲はもう少しで取れそうなんですが・・
赤倉御殿脇の観音様
2015年05月17日 10:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
4
5/17 10:14
赤倉御殿脇の観音様
赤倉御殿に到着
2015年05月17日 10:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
3
5/17 10:15
赤倉御殿に到着
日本海が見えてます
2015年05月17日 10:15撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 10:15
日本海が見えてます
ミチノクコザクラ
2015年05月17日 10:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
26
5/17 10:17
ミチノクコザクラ
赤倉御殿から聖観音付近に咲いてました
2015年05月17日 10:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
13
5/17 10:22
赤倉御殿から聖観音付近に咲いてました
聖観音像
2015年05月17日 10:36撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 10:36
聖観音像
赤倉大権現
2015年05月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 10:37
赤倉大権現
頂上がやっと見えました
2015年05月17日 10:37撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
6
5/17 10:37
頂上がやっと見えました
大鳴沢源頭
2015年05月17日 10:48撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
5/17 10:48
大鳴沢源頭
クラック
2015年05月17日 10:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/17 10:49
クラック
百沢スキー場
2015年05月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/17 11:14
百沢スキー場
耳成岩を巻いて行こうと思いましたがここで断念
2015年05月17日 11:14撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 11:14
耳成岩を巻いて行こうと思いましたがここで断念
ミヤマキンバイも間もなく咲きそうです
2015年05月17日 11:46撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
5/17 11:46
ミヤマキンバイも間もなく咲きそうです
日本海
2015年05月17日 11:49撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 11:49
日本海
また来ます
2015年05月17日 11:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
16
5/17 11:53
また来ます
八甲田山
2015年05月17日 12:06撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/17 12:06
八甲田山
今日のランチ
2015年05月17日 12:09撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/17 12:09
今日のランチ
津軽富士見湖
2015年05月17日 12:23撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/17 12:23
津軽富士見湖
日本海 七里長浜
2015年05月17日 12:45撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
10
5/17 12:45
日本海 七里長浜
鬼の土俵が見えてます
2015年05月17日 13:10撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
9
5/17 13:10
鬼の土俵が見えてます
ツバメオモト
2015年05月17日 13:22撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
5/17 13:22
ツバメオモト
シラネアオイが咲いてました
2015年05月17日 13:34撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
15
5/17 13:34
シラネアオイが咲いてました
赤倉御殿方面を振り返る 
2015年05月17日 13:38撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
8
5/17 13:38
赤倉御殿方面を振り返る 
春の息吹を感じます
2015年05月17日 13:53撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
11
5/17 13:53
春の息吹を感じます
ブナの緑が濃くなってきました
2015年05月17日 14:52撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
7
5/17 14:52
ブナの緑が濃くなってきました
戻ってきました 無事下山
2015年05月17日 15:00撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
5
5/17 15:00
戻ってきました 無事下山
今日も楽しい登山をありがとうございます
2015年05月17日 15:17撮影 by  COOLPIX S9700 , NIKON
17
5/17 15:17
今日も楽しい登山をありがとうございます
撮影機器:

感想

今年はまだ岩木山に登っていなかったのでどこから登ろうかと迷いましたが赤倉コースから登ることにしました
雪の状態がわからなかったのですが登山道は赤倉御殿までほとんど雪が無かったので迷うこともありませんでした
岩木山では麓からブナの緑が濃くなり気持ちのいい季節になっています

赤倉コースは宗教的な色合いも感じられる登山道ではありますが個人的には大好きなコースです
赤倉沢の景色や伯母石からのちょっとドキドキするような岩場を歩いたりします

まだ雪が残っていて花もこれからという状態の中でミチノクコザクラに会えて
感動しました
まだ少ししか咲いていませんが雪解けとともに山いっぱいに咲いてくることでしょう
今日も楽しく過ごせました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

すごい!
岩木山行かれたんですね〜^^
今日は昨日と違って天気も良かったし、景色もきれいに見えてますね!
ミチノクコザクラいいなぁ
八合目からしか登ったことがなく、下から登る自信がいまいちありませんが(^^;一度は見てみたいです!

お疲れ様でした!
2015/5/17 21:58
Re: すごい!
rei-kさんおはようございます
ミチノクコザクラはこれから徐々に咲き始めますが
八合目から登った時は鳳鳴ヒュッテから百沢コースに少し下りれば見れます
雪解けとともに咲いていくので長い期間見れると思います
種蒔苗代付近から咲き始めますのでぜひ一度行ってみてください
2015/5/18 5:22
ありがとうございます!
ミチノクコザクラの咲く場所、ありがとうございます!
1度下から行ってみたいと思いながら、この前の友人と行けたら行こうと話しているので、やはり八合目からになりそうですが、探してみたいと思います^^
楽しみだなぁ♪
2015/5/19 19:08
Re: ありがとうございます!
登山口から登るなら雪が消える7月頃が安全だと思いますが
種蒔苗代は早く咲きますよぉ
ミチノクコザクラを探しに行ってる登山者が多くなると思いますので
すぐに見つけれますよ
白花もたまにあるので会えるといいですね
2015/5/19 19:42
ゲスト
お疲れ様でした!
今日は私も8合目から岩木山へ登ろうかと家を出たんですが、
9時頃まだ雲が多く山頂は風が強そうな感じだったので不安になって諦め、
そのまま久渡寺山へ入っていました。
昼頃には雲も皆どこかへ行って、岩木山も八甲田も本当に綺麗に見えていましたね!!
今日は春にしては珍しく空の青さがすごく印象に残っています。
お写真でも観音像と空の青さの組み合わせが、神秘的に見えていいですね!
写真を拝見していると、このコースなんだかすごく面白そうな感じですね。
私はまだ下から登ったことがないので、最初は百沢コースになるかと思いますが
この夏こそは挑戦したいと思っています!
2015/5/17 23:46
Re: お疲れ様でした!
slow_songさんおはようございます
昨日は雲がかかっていたので途中までいくつもりで登りました
登るにつれて雲は取れていきましたが
最後の急斜面で残雪で断念しました
ここのコースはちょっと不思議なコースです
岩木山にはいろいろなコースがありますが
嶽、百沢、赤倉・・とありますが赤倉コースが気に入っています
ぜひ挑戦してみてください
2015/5/18 5:30
お疲れさまでした。
こんばんは〜
岩木山お疲れ様でした。
赤倉コースからの山行ですか。
山頂の方は雪どうでしたか。
赤倉コースの方のもミチノクコザクラ咲いているんですか。
私は昨年のお盆の時期に岩木山神社から登りましたが、ギリギリ、ミチノクコザクラを見ることが出来ました〜
楽しい山行ができて良かったですね。
その頃私は梵珠山にいました
2015/5/17 23:55
Re: お疲れさまでした。
tknabesanさんおはようございます
赤倉コースも例年に比べると雪は少ないと思いますが
途中の急斜面の雪で登れなくて断念しました
赤倉のミチノクコザクラが気に入ってます
赤倉コースが好きなのでそう感じるんでしょうね
今年は雪解けが早いので咲く時期が早まりそうです
今はどこの山に行っても花が楽しめるのでどこに行こうか迷いますね
2015/5/18 5:41
お疲れさまでした!
こんばんは。
二日連続の山行お疲れさまです!&ありがとうございます!
レポを拝見していて、自然の豊かさに感動し、花の多さに羨ましさを感じています
ミチノクコザクラ、素敵ですね!
シラネアオイや、サンカヨウ、ツバメオモトもとてもきれいです。
次回も楽しみにしています!
2015/5/18 0:27
Re: お疲れさまでした!
keigo16さんおはようございます
ミチノクコザクラは岩木山固有の花と言われています
毎年楽しみにしています
雪解けとともに咲くので長い期間見れますので
何回か岩木山に登ることになりそうです
コメントありがとうございます
2015/5/18 5:47
ご苦労様
岩木山赤倉コース、ご苦労様でした。
今の赤倉コースの状態よくわかりました。参考にさせていただきます。

赤倉コースにもミクノクコザクラが咲いているんですね。
ショウジョウバカマやツバメモトオは岩木山では見たことはありません。

伯母石の左コースは一度だけ歩きましたが、これは登山道ではない、迷っちゃったかなと思いました。今度絶対こっちは通らないと心に決めたものでした。よく通れましたね。

今度はどこに登るのでしょうか。

次の山行記、花の写真ともに楽しみにしております。
2015/5/18 1:40
Re: ご苦労様
me_ga_tenさんおはようございます
赤倉コースは赤倉御殿まで登山道はほとんど雪がなかったです
コメツガも百沢コースでは見れない?のですがここはたくさん生い茂っています
伯母石は毎回左のコースです 見晴らしがいいので好きなんですよ〜
me_ga_ten さんが先日鰺ヶ沢スキー場から登ったコースは
赤倉から眺めたとき自分には無理だと感じました
次回の山行記録も楽しみにしています
2015/5/18 5:57
いいですね〜 岩木山の花の季節
赤倉コース、ご苦労様でした。

自分もその頃、孫と家族で嶽温泉周辺で遠足してました。
は良かったんですが風が強く、早めに退散して温泉へ行きました。

ミチノクコザクラがもう咲初めたんですね。
山頂東側はまだアイゼンですか・・・
6月に入ったら花観察を兼ねて歩きたいと思います。

強風の中お疲れ様でした。
2015/5/18 9:37
Re: いいですね〜 岩木山の花の季節
Nyataro_GoGoさんこんばんは
朝は風が強くどうなるかと思いましたがなんとか聖観音まで行けました
ミチノクコザクラは咲いていましたがこれからですね
全部で10株くらい咲いてたでしょうか・・
大鳴沢源頭もまだまだ雪が多く6月頃が一番の見ごろになると思います
東側斜面を弥生側から巻いて行こうと途中まで行きましたが無理せず撤退です
もう無理できない年齢になってきました
コメントありがとうございます
2015/5/18 18:52
お疲れ様です
shunpontaさん はじめましてmen-bouと申します
何時もご訪問戴き有難うございます。

赤倉コースの状況詳しく解り参考になりました。
ミチノクコザクラ既に開花しているのですね。開花時期6月中旬頃かとずっと思っていましたので早々に楽しませていただきました。

赤倉コースでは以前山頂手前の大鳴沢源頭?あたりで7月中旬に見かけ感動したこと思い出しました。このコース内では雪解けが遅かったのかと思います。

これからもレコ楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします
2015/5/19 9:27
Re: お疲れ様です
men-bouさんはじめまして
men-bouさんの山行記録は月見野付近の山や青森市東部の山に登られている記録が多いですよね
いろんな山を知っているんだなぁ〜と思って毎回楽しく拝見させていただいております
自分が行ったことのない山の記録だと見入ってしまいます

今回の赤倉コースのミチノクコザクラは咲き始めでまだまだこれからといったところです
大鳴沢源頭はまだ雪が多いので6月中旬から7月にかけて見頃になるかと思います

こちらこそよろしくお願いいたします
近場のレコは気に入っていますのでこれからも紹介してください
ありがとうございました
2015/5/19 19:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山 赤倉コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら