ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6404858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

三峰山と出流山 満願寺と たろっペ茶屋

2024年01月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:52
距離
10.8km
登り
979m
下り
962m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:03
合計
5:04
8:57
8:57
24
9:21
9:21
33
9:54
9:55
37
10:40
10:40
120
12:40
ゴール地点
天候
登山中は終始 3℃前後
ほぼ無風
視程は良好
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
四季の森星野 無料駐車場を利用
到着時は一台も停まってませんでした。
帰りは四季の森星野に訪れている車両が10台程度停まってました。
登山客は私ぐらいのようでした。

ふれあいバス(コミュニティバス)寺尾線が栃木駅から出ており星野御嶽山入口BS下車でアクセス可能
乗車時間は50分ほど
時刻表
https://www.city.tochigi.lg.jp/uploaded/attachment/46868.pdf
コース状況/
危険箇所等
要所要所にピンクテープと案内板があるので迷わないと思います。
お岩戸のある辺り(崖のトラバース)が危ない印象はあるが概ね問題ないと思う。
尾根の前半は勾配も少なく快適な道でした。尾根後半は登り返しが何度かあります。
急こう配箇所はロープが設置してある箇所がいくつかあり、距離が長い所もあるので慎重に。

全体的にスギ林で日当たりが悪く、暗い印象でした。
その他周辺情報 ●たろっペ茶屋
https://maps.app.goo.gl/nycW9jqCR5JcK3vw6
不思議な店構えのお蕎麦屋さん。野菜の天ぷらや川魚料理もおいしい。

●出流山 満願寺
https://idurusan.com/
滝修行や座禅なども体験できる。奥の院までは1.5kmの山登りです。
https://youtu.be/16XCFEshjus?si=46Mb0q-3rwAbH02q
外国人向けの観光PR動画
動画の1分1秒辺りに満願寺奥の院が出てきます。

●四季の森 星野
https://www.tochigi-kankou.or.jp/spot/shikinomori-hoshino
ロウバイが50本ほど植えてあり、セツブンソウ自生地でもある。
セツブンソウが自生する北限だそうで、群生の規模は日本一だとか。

●谷倉山
星野御嶽山入口BSからアクセス可能な栃木百名山。
体力のある方は御嶽山と併せて登るケースが多い。
本日は栃木市と鹿沼市の境目辺りにある三峰山に来ております。ヤマレコでは全ルートが破線なので少しビビってます😅
2024年01月28日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
12
1/28 7:47
本日は栃木市と鹿沼市の境目辺りにある三峰山に来ております。ヤマレコでは全ルートが破線なので少しビビってます😅
御嶽山神社が起点となっております。
2024年01月28日 07:48撮影 by  Pixel 7a, Google
6
1/28 7:48
御嶽山神社が起点となっております。
門をくぐると案内板があります。
まさにこのコースを左回りで行きます。
2024年01月28日 07:48撮影 by  Pixel 7a, Google
10
1/28 7:48
門をくぐると案内板があります。
まさにこのコースを左回りで行きます。
途中に祠が沢山ありました。
神道と深く関わりのある山のようですね。
2024年01月28日 08:15撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 8:15
途中に祠が沢山ありました。
神道と深く関わりのある山のようですね。
ザレた急登です。
2024年01月28日 08:15撮影 by  Pixel 7a, Google
6
1/28 8:15
ザレた急登です。
祠群の上の方には弘法大師様が鎮座。
2024年01月28日 08:16撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 8:16
祠群の上の方には弘法大師様が鎮座。
調べたんだけど、この霊神っていうのがよくわからない。
2024年01月28日 08:18撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 8:18
調べたんだけど、この霊神っていうのがよくわからない。
この辺りから少し険しいのかな?
ちょっと怖い崖のトラバースもありました。
2024年01月28日 08:20撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 8:20
この辺りから少し険しいのかな?
ちょっと怖い崖のトラバースもありました。
鎖がぶら下がって岩の割れ目大きく開いているところが岩戸だと思う。
登ってみますね😅
2024年01月28日 08:25撮影 by  Pixel 7a, Google
10
1/28 8:25
鎖がぶら下がって岩の割れ目大きく開いているところが岩戸だと思う。
登ってみますね😅
自撮り
2024年01月28日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
11
1/28 8:30
自撮り
自撮りアップ
2024年01月28日 08:30撮影 by  Pixel 7a, Google
12
1/28 8:30
自撮りアップ
尾根に出ました。日光方面が見えてますが木立が邪魔でねぇ
2024年01月28日 08:53撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 8:53
尾根に出ました。日光方面が見えてますが木立が邪魔でねぇ
奥の院到着。
2024年01月28日 08:55撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 8:55
奥の院到着。
何やら立派な方々が祀られている。
2024年01月28日 08:56撮影 by  Pixel 7a, Google
8
1/28 8:56
何やら立派な方々が祀られている。
枝が邪魔だ🤣
2024年01月28日 08:58撮影 by  Pixel 7a, Google
10
1/28 8:58
枝が邪魔だ🤣
ルートの右側はフェンスがずっと張ってある。
フェンスの先は崖で石灰の採掘場となっている。
2024年01月28日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 9:17
ルートの右側はフェンスがずっと張ってある。
フェンスの先は崖で石灰の採掘場となっている。
2024年01月28日 09:17撮影 by  Pixel 7a, Google
6
1/28 9:17
採掘場
2024年01月28日 09:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 9:21
採掘場
発破を見たい方はこの時間に!
2024年01月28日 09:21撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 9:21
発破を見たい方はこの時間に!
尾根後半は登り返しが何度もあります。
2024年01月28日 09:26撮影 by  Pixel 7a, Google
8
1/28 9:26
尾根後半は登り返しが何度もあります。
粕尾峠へ向かうときによく通る大越路トンネルが見える。
2024年01月28日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 9:31
粕尾峠へ向かうときによく通る大越路トンネルが見える。
三峰山登頂!
2024年01月28日 09:53撮影 by  Pixel 7a, Google
9
1/28 9:53
三峰山登頂!
山頂から見える景色。富士山ではありません。浅間山です。
2024年01月28日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/28 9:54
山頂から見える景色。富士山ではありません。浅間山です。
赤城山の山々
2024年01月28日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/28 9:54
赤城山の山々
日光男体山
2024年01月28日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/28 9:54
日光男体山
遠くに薄っすら雪化粧の山は八ヶ岳
2024年01月28日 09:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/28 9:55
遠くに薄っすら雪化粧の山は八ヶ岳
本来 山頂からはフェンス際の景色です。カメラを上に持ち上げて撮りました。
2024年01月28日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/28 9:57
本来 山頂からはフェンス際の景色です。カメラを上に持ち上げて撮りました。
最後の激下り
2024年01月28日 10:16撮影 by  Pixel 7a, Google
6
1/28 10:16
最後の激下り
下山して「たろっペ茶屋」というお蕎麦屋さんに寄りました。
2024年01月28日 11:32撮影 by  Pixel 7a, Google
9
1/28 11:32
下山して「たろっペ茶屋」というお蕎麦屋さんに寄りました。
お店の中も不思議レトロ。
2024年01月28日 11:06撮影 by  Pixel 7a, Google
8
1/28 11:06
お店の中も不思議レトロ。
私一人の食事なのにお通しがこんなに出てきました。
勘定には入ってません。
田舎料理は好きなので残さず頂きました。
2024年01月28日 11:04撮影 by  Pixel 7a, Google
15
1/28 11:04
私一人の食事なのにお通しがこんなに出てきました。
勘定には入ってません。
田舎料理は好きなので残さず頂きました。
頼んだのは野菜天ぷら盛合せ・わさび蕎麦。
蕎麦は手打ちで不揃いの太さで硬茹で。
食べきれなかったので、天ぷらは一部持ち帰り。
2024年01月28日 11:17撮影 by  Pixel 7a, Google
15
1/28 11:17
頼んだのは野菜天ぷら盛合せ・わさび蕎麦。
蕎麦は手打ちで不揃いの太さで硬茹で。
食べきれなかったので、天ぷらは一部持ち帰り。
不思議ワールド。
2024年01月28日 11:32撮影 by  Pixel 7a, Google
10
1/28 11:32
不思議ワールド。
向かいの駐車場から「たろっペ茶屋」を眺める。
2024年01月28日 11:32撮影 by  Pixel 7a, Google
9
1/28 11:32
向かいの駐車場から「たろっペ茶屋」を眺める。
お昼を食べても正午を過ぎておらず時間が余ったので近くの出流山 満願寺の奥の院へ行くことにしました。
2024年01月28日 11:57撮影 by  Pixel 7a, Google
9
1/28 11:57
お昼を食べても正午を過ぎておらず時間が余ったので近くの出流山 満願寺の奥の院へ行くことにしました。
平成元年の台風19号の被害により奥の院はしばらく閉鎖されていました。
ようやく修理が終わり入山出来るようになりました。
2024年01月28日 12:01撮影 by  Pixel 7a, Google
8
1/28 12:01
平成元年の台風19号の被害により奥の院はしばらく閉鎖されていました。
ようやく修理が終わり入山出来るようになりました。
一般の人も通るのでちゃんと整備してあります。
入山料として300円が必要です。
2024年01月28日 12:03撮影 by  Pixel 7a, Google
9
1/28 12:03
一般の人も通るのでちゃんと整備してあります。
入山料として300円が必要です。
2024年01月28日 12:06撮影 by  Pixel 7a, Google
7
1/28 12:06
こちらが満願寺の奥の院。
茨城・栃木・福島の観光コースのダイヤモンドルートPR動画に時々取り上げられている建物です。
2024年01月28日 12:11撮影 by  Pixel 7a, Google
9
1/28 12:11
こちらが満願寺の奥の院。
茨城・栃木・福島の観光コースのダイヤモンドルートPR動画に時々取り上げられている建物です。
滝行も受け付けており、この滝で修行できます。
2024年01月28日 12:12撮影 by  Pixel 7a, Google
11
1/28 12:12
滝行も受け付けており、この滝で修行できます。
奥の院の内部。
2024年01月28日 12:15撮影 by  Pixel 7a, Google
8
1/28 12:15
奥の院の内部。
奥の院には小さいが鍾乳洞があります。
この石筍は12面観音の後ろ姿だそうです。
2024年01月28日 12:16撮影 by  Pixel 7a, Google
10
1/28 12:16
奥の院には小さいが鍾乳洞があります。
この石筍は12面観音の後ろ姿だそうです。
稲荷神社もあって、狐が沢山。
2024年01月28日 12:26撮影 by  Pixel 7a, Google
10
1/28 12:26
稲荷神社もあって、狐が沢山。

感想

本日は
破線ルートの「三峰山」
ちょっと前から気になっていた「たろっペ茶屋」
そして平成元年の台風19号の被害を受けて閉鎖していた「満願寺奥の院」
この3つをすべて回ってみよう😁

三峰山は破線ルートですが言うほど大変ではなく、普通のルートって印象でした。
奥の院まではゴロゴロとした岩や石のある急登。
奥の院から剣ヶ峰までは緩やかで歩きやすい尾根道。
剣ヶ峰を過ぎて三峰山までは登り返しが複回あり頑張りどころ。
三峰山からの下山道は若干荒れ気味の激下り。
全体的にスギ林が殆どで、陽射しが届かず暗めで、更に眺望が無いのが少し残念な気がします。
駐車場近くの四季の森星野がロウバイやセツブンソウで有名らしく、そちらに立ち寄るべきだったかもしれない。セツブンソウは2月が盛りのようです。

行き止まりの谷間の街道沿いにあるたろっペ茶屋は不思議な店構えですが、お店の中は清掃も行き届いていて気分を害することはなかった。
ネットのレビューにかなり悪いコメントもあったが、私は問題ないと思います。コメントされた方の悪意すら感じる位です。
興味のある方は是非行ってみて下さい。

出流山満願寺の奥の院は台風の被害で4年程入山できなかった。階段の手摺が壊れていてロープ等で代用してました。ここは登山客だけでなく一般の人も登るので、危険な箇所は排除しないと、開山できなかったのでしょうね。
出流山満願寺の参門手前にはお蕎麦屋さんが数多く営業しております。かなり人気があるらしくお昼時だったため多くのお客さんが来店していました。満願寺への参拝客の3倍位は来ていたようで人気の程が伺えました。

因みに、満願寺へ至る道沿いには沢山の石灰工場がありました。その工場の裏手にそそり立つ岩壁が三峰山でした。フェンスやロープで仕切られていた崖側から眺めることができます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

おはようございます
三峰山と出流山満願寺とたろっぺ茶屋お疲れ様でした

里山なのかと思ったら、10キロで累積標高も約1000m、なかなかしっかり歩く山の様ですね
そして蕎麦屋さん、ものすごい量のお通し、確かに食べ切るのが大変そう
あれだけでお腹いっぱいになりますね

私も昨日深大寺へ行って、天麩羅と蕎麦を食べました
お腹いっぱいになり過ぎて、その後の歩くペースが半分くらいにダウンしました
帰り道はとても難儀しました😅
2024/1/29 6:47
いいねいいね
1
鷲尾健さん こんにちは😃
三峰山は里山というより修験道の山って印象でした。神仏と繋がりのある山なのかも知れません。

たろっペ茶屋の量が多いというのは面食らいました。嬉しい限りでした😁
深大寺そばは食べたことがないんです。妻とも食べに行きたいと話をしていたところです。有名ですもんね。




2024/1/29 12:28
いいねいいね
1
藤原文太さん

宜しければ穴場の、天麩羅が美味しいお蕎麦屋さんを紹介致します😄
表通りに面していませんが、休日の昼時は混雑して寒い中外での待機を余儀なくされます

深大寺の有名どころも並んでますが、我が家はいつもこの穴場へ行ってます
2024/1/29 12:31
いいねいいね
1
私は行列必至の店よりすんなり入れる店を選ぶ派ですが、妻は何時間でも並んで人気店へ行く派です。
結構これで揉めるんですがね😂
どちらのお店が穴場でお勧めなんでしょうか?
2024/1/29 12:43
いいねいいね
1
藤原文太さん

「松の木」という2人掛けテーブルが7~8つ、店の軒先にも2人掛けテーブル4つ、4人掛けひとつくらいの比較的こじんまりしたお店です

営業時間は10:00~15:00
定休日未確認です
場所は分かりづらく、神代植物公園の正門から徒歩1分くらいの裏道です
吉祥寺駅又は三鷹駅、調布駅からバスが出ています

このお店は天麩羅がとても美味しくて、我が家はかけそば850円を人数分と天麩羅盛り合わせ2人前1900円を注文します
天麩羅は何故か同じもの2個ずつはありません、ナゾです
でも量も食べ応えあります
山菜の天麩羅も入っていて美味しいです

他にも深大寺のお蕎麦屋さんに何軒か行きましたが、現在はここばかり行ってます

他にコーヒーもお好きでしたら、やはり度々訪れるお店があるので、調べてお伝えします😄

2024/1/29 12:55
いいねいいね
1
松の木ですね。
グーグルマップにマークしておきました。
義母が植物が好きなので、花の盛りの時期に連れて行って 深大寺そばを楽しみたいと思います。

いつも有益な情報ありがとうございます。
コーヒーは好きですよ。 毎朝飲んでます。
この日は寒かったので、家で水筒にコーヒーを淹れて 山で飲みました(笑
2024/1/29 17:07
いいねいいね
1
三峰山と出流山 満願寺と たろっペ茶屋おつかれさまでした。

私は右回りで失敗した記憶が蘇りました😅奥の院からの浮石だらけの下りは、落石させそうで怖かったです。
鎖場の自撮りは、どう撮ったのでしょうか⁉︎後でチャレンジしてみてます😁

蕎麦屋さん外観でスルーしてしまう自信ありますが、確かに盛りは凄いですね😆
2024/1/29 10:09
いいねいいね
1
トシボーさん いつも有難うございます。

三峰山の奥の院手前の急こう配部分は漬物石大の岩がゴロゴロで浮き石状態なので危ないなぁって感じました。同じですね。

鎖場の自撮りは今回最新兵器を使ってます。
以前は自撮り棒に付属のスマホ用シャッタリモコンを使ってましたが、映像の確認ができないのですね。
その次はコンデジとスマホを繋いで撮ってました。これならスマホで映像を確認しながら撮れます。北岳の時はこの方法。
今回は昨年末から使い始めたスマートウォッチとスマホを繋いで撮りました。WearOS3とやらのスマートウォッチなので、カメラの映像を確認しながらズームやシャッター・動画の切り替えが出来、大変重宝に使ってます。

たろっペ茶屋の写真を妻に見せたらゴミ屋敷じゃないの?という回答がありました🤣
2024/1/29 12:55
いいねいいね
1
三峰山と出流山おつかれさまです😊

この前、尾出山行った時に変な店だなとおもってたのですが、たろっぺ茶屋いいですね!
お通しだけ満足しそう😆

近いうち行ってみます😁
2024/1/29 10:47
いいねいいね
1
まどかさん こんにちは
そういえばこの道の行き止まりが尾出山の登山口でしたね。
普通はあの外観を見てしまうと印象には残るが、入ろうとは思わないですよね😁
味は好みがあるでしょうからなんとも言えませんが、相方さんと話題作りに是非どうぞ😆
2024/1/29 12:59
いいねいいね
1
こんにちは

昨日、三峰山・・周回出来なかったので、奥の院往復してきました。
栃木からふれあいバス利用だと、帰りのバスまでに4時間半しかなく、
歩くのが遅い私たちには、周回は無理でした(笑)

岩戸は、ほ〜っと下から見上げてました
御嶽山神社のセツブンソウは、2株ほど咲いてました
2024/1/29 14:00
いいねいいね
2
jikyoonさん こんにちは

昨日って、28日に登ったのですか? 登山客と誰一人とも会う事が無かったのですが、いらっしゃっていたのですね。なんか嬉しくなっちゃいます

奥の院まではゴロゴロとした石が多めの急登だったと思います。 大変でしたね。
岩戸は誰もいなかったので一人で楽しんじゃいました(笑

セツブンソウ咲いていたのですね。
私が車を停めたすぐ横の、四季の森星野という所には、野草観察に10組ぐらい来てました。おそらくロウバイとセツブンソウが咲いていたのではと思います。 もう少しすると盛りになると思います。
セツブンソウを楽しむには穴場らしいです。

コメントありがとうございます。
2024/1/29 17:00
いいねいいね
1
藤原さん、こんにちは😄

三峰山、お疲れ様でした😊 鎖場の自撮り、良い感じですね。やっぱり人物が入った方が険しい感じがよく分かります。でも、スマホを取りに戻るんですよね😅 根性がないと出来ません🤣

たろっぺ茶屋さん、ボリュームも素晴らしいし、サービス満点な所が良いですね😋
でもこの不思議ワールド、店主はちょっと変わった方なのかな😅
2024/1/29 14:26
いいねいいね
1
Q太郎👻さん こんにちは

人気が少ないと自撮りに挑戦したくなっちゃいます(笑
ここの岩戸は、鎖で登って穴を覗いたら、そのまま降りるだけのスポットです
実は穴の中には驚くことに〇〇が・・・
登り口にはベンチ二つが置いてあって数名でワイワイ登るのを楽しめると思います。

たろっぺ茶屋は、テキパキした女性の方がワンオペでやっているようでしたが、奥にご主人と思しき男性が焼き物(焼魚)と揚げ物(唐揚げ)を担当しているようでした。
囲炉裏風が2か所と長テーブルが1ヶ所で3組までですね。それ以上だと相席か待たされることになると思います。
実際行ってみるといいですよ
2024/1/29 17:23
いいねいいね
1
お疲れ様です(-人-)

破線ルートはドキドキしますよね(笑)
ちょっとトラウマです😩

鎖場なかなかの高度感ですね!!!
これって取りに戻るってことですよね!?笑
怖すぎてできない😱

山頂には展望ポイントがあって気持ちよさそうですね(*´ω`*)
名峰が眺められて最高でしたね🙌

たろっぺ茶屋何やら気になる…
無料のお通し物がこんなに出てくるとは良心的ですね🤤
手打ちっぽいし大食いなので1人で食い切れそうです♡
ただ店の雰囲気が入りにくい😂
2024/1/30 8:02
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん いつもコメント有難うございます😃

古賀志山の破線ルートで懲りちゃいましたか?
最近冒険していないような・・・

岩戸の鎖場は岩戸の穴を覗いたら、降りてくるだけのスポットです。ザックも背負ってないので😂

たろっペ茶屋は好き嫌いが分かれそうですね。
こういう感じのお店は如何ですか?💦
2024/1/30 21:30
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら