ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641146
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山(嵯峨水尾〜愛宕神社〜三角点〜首なし地蔵〜梨木大神〜清滝)

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
15.1km
登り
845m
下り
1,004m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:19
合計
6:12
10:24
10:25
6
10:31
10:37
5
10:42
10:43
4
10:47
10:47
18
11:05
11:05
5
11:10
11:12
8
11:20
11:21
8
11:29
12:07
4
12:11
12:11
9
13:20
13:20
26
13:46
13:54
72
15:06
15:06
8
15:14
15:14
8
15:22
15:22
9
15:31
15:31
5
15:36
15:37
4
15:41
15:43
0
15:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:大阪7:30→7:59京都8:14→8:36保津峡(JR)
   保津峡9:10→9:20嵯峨水尾(水尾自治会バス)
帰り:清滝16:00→16:21阪急嵐山(京都バス)
   阪急嵐山16:27→16:35桂16:38→17:19淡路17:26→17:42日本橋(阪急・地下鉄)
8:36
JR山陰本線「保津峡駅」で電車を降りました
★この電車です
2015年05月17日 08:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 8:36
8:36
JR山陰本線「保津峡駅」で電車を降りました
★この電車です
8:38
「JR保津峡駅」
2015年05月17日 08:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 8:38
8:38
「JR保津峡駅」
8:39
嵯峨水尾までバスに乗ります
それまで休憩
2015年05月17日 08:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 8:39
8:39
嵯峨水尾までバスに乗ります
それまで休憩
9:00
水尾自治会のバスが来ました
(9:10発)
10名くらいが乗車
2015年05月17日 09:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 9:00
9:00
水尾自治会のバスが来ました
(9:10発)
10名くらいが乗車
9:24
バスは9:20にここへ着きました
準備をして出発
(愛宕神社3.5kmの看板)
2015年05月17日 09:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 9:24
9:24
バスは9:20にここへ着きました
準備をして出発
(愛宕神社3.5kmの看板)
9:28
舗装路を登って行きます
(いきなり少し急坂)
2015年05月17日 09:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 9:28
9:28
舗装路を登って行きます
(いきなり少し急坂)
9:31
「愛宕山水尾登山口」
標高(300m)
2015年05月17日 09:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 9:31
9:31
「愛宕山水尾登山口」
標高(300m)
9:31
杖が置いてありました
2015年05月17日 09:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 9:31
9:31
杖が置いてありました
9:33
こんな道です
2015年05月17日 09:33撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 9:33
9:33
こんな道です
9:34
「水尾テレビ共聴組合」の白いポールが登山道に沿って立てられています
2015年05月17日 09:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 9:34
9:34
「水尾テレビ共聴組合」の白いポールが登山道に沿って立てられています
9:36
水尾からの距離を示す立札も、
100M毎に立てられています
2015年05月17日 09:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 9:36
9:36
水尾からの距離を示す立札も、
100M毎に立てられています
9:40
右へ曲って行きます
左は、行き止まり
2015年05月17日 09:40撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 9:40
9:40
右へ曲って行きます
左は、行き止まり
9:48
「水尾分かれ」までは広い道ですが、平坦な所は殆んど無く、ずーと坂道です
2015年05月17日 09:48撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 9:48
9:48
「水尾分かれ」までは広い道ですが、平坦な所は殆んど無く、ずーと坂道です
10:00
水尾より1000M地点
2015年05月17日 10:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:00
10:00
水尾より1000M地点
10:02
右にネットのある道
2015年05月17日 10:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:02
10:02
右にネットのある道
10:24
「水尾分かれ」(695m)到着
ここで表参道に合流です
2015年05月17日 10:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 10:24
10:24
「水尾分かれ」(695m)到着
ここで表参道に合流です
10:24
水尾より1800M地点でした
2015年05月17日 10:24撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:24
10:24
水尾より1800M地点でした
10:25
参道から右へ入って寄り道します
2015年05月17日 10:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:25
10:25
参道から右へ入って寄り道します
10:31
「ケーブル愛宕駅跡」(715m)
2015年05月17日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 10:31
10:31
「ケーブル愛宕駅跡」(715m)
10:31
説明板
「昭和四年に開業・・・」
2015年05月17日 10:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:31
10:31
説明板
「昭和四年に開業・・・」
10:32
駅舎内
2015年05月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/17 10:32
10:32
駅舎内
10:32
ケーブルカーのレール跡
2015年05月17日 10:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:32
10:32
ケーブルカーのレール跡
10:37
少し休憩して参道へ戻ります
2015年05月17日 10:37撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:37
10:37
少し休憩して参道へ戻ります
10:45
「ハナ売場」
2015年05月17日 10:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 10:45
10:45
「ハナ売場」
10:51
何故か皆さん左を通る
(四十四丁目ガンバリ坂)
2015年05月17日 10:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:51
10:51
何故か皆さん左を通る
(四十四丁目ガンバリ坂)
10:53
左手にクリンソウが咲いていました
2015年05月17日 10:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 10:53
10:53
左手にクリンソウが咲いていました
10:55
倒木
2015年05月17日 10:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 10:55
10:55
倒木
11:01
もう少し
(38/40)
2015年05月17日 11:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 11:01
11:01
もう少し
(38/40)
11:03
「黒門」(840m)
2015年05月17日 11:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 11:03
11:03
「黒門」(840m)
11:07
愛宕神社境内に着いた!
(40/40)
2015年05月17日 11:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 11:07
11:07
愛宕神社境内に着いた!
(40/40)
11:10
境内のクリンソウはきれいに咲いていました
2015年05月17日 11:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/17 11:10
11:10
境内のクリンソウはきれいに咲いていました
11:11
アップで
2015年05月17日 11:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/17 11:11
11:11
アップで
11:14
昼食の前に愛宕神社に登ってきます
2015年05月17日 11:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 11:14
11:14
昼食の前に愛宕神社に登ってきます
11:17
ここではありません!
もっと上です
2015年05月17日 11:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 11:17
11:17
ここではありません!
もっと上です
11:19
「愛宕神社」に到着
(924m)
2015年05月17日 11:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
5/17 11:19
11:19
「愛宕神社」に到着
(924m)
11:22
神社内の温度計は15℃
涼しいです
2015年05月17日 11:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 11:22
11:22
神社内の温度計は15℃
涼しいです
11:28
飲料水を補充します
ポカリが¥200円
2015年05月17日 11:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 11:28
11:28
飲料水を補充します
ポカリが¥200円
11:30
日陰の景色の良いベンチで昼食
(870m)
2015年05月17日 11:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 11:30
11:30
日陰の景色の良いベンチで昼食
(870m)
12:02
昼食場所からの眺め
2015年05月17日 12:02撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 12:02
12:02
昼食場所からの眺め
12:08
さぁ〜三角点に向います
2015年05月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:08
12:08
さぁ〜三角点に向います
12:10
「月輪寺」への分岐
直進です
2015年05月17日 12:10撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:10
12:10
「月輪寺」への分岐
直進です
12:11
京都市街が・・
(ズームで撮影)
2015年05月17日 12:11撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
5/17 12:11
12:11
京都市街が・・
(ズームで撮影)
12:13
右手は眺めが良いです
2015年05月17日 12:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 12:13
12:13
右手は眺めが良いです
12:16
「首なし地蔵」への分岐
直進です
2015年05月17日 12:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:16
12:16
「首なし地蔵」への分岐
直進です
12:18
右です
小屋のある方へ
2015年05月17日 12:18撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:18
12:18
右です
小屋のある方へ
12:21
この分岐は右へ
2015年05月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:21
12:21
この分岐は右へ
12:21
三角点の印があります
急坂を少し登ると・・
2015年05月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 12:21
12:21
三角点の印があります
急坂を少し登ると・・
12:25
「三角点」に到着
(小山の上にあり)
★三角点を示す白いポールは倒れていました
2015年05月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
5/17 12:25
12:25
「三角点」に到着
(小山の上にあり)
★三角点を示す白いポールは倒れていました
12:25
アップで
愛宕山「二等三角点」
標高:890.1m
2015年05月17日 12:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 12:25
12:25
アップで
愛宕山「二等三角点」
標高:890.1m
12:28
「鉄塔」
三角点に下の広場にあります
2015年05月17日 12:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:28
12:28
「鉄塔」
三角点に下の広場にあります
12:30
記念写真
2015年05月17日 12:30撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
5/17 12:30
12:30
記念写真
12:35
ちょっと霞んでいますが、
展望良し!
2015年05月17日 12:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 12:35
12:35
ちょっと霞んでいますが、
展望良し!
12:43
(12:16)の分岐に戻り、左へ
2015年05月17日 12:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:43
12:43
(12:16)の分岐に戻り、左へ
12:53
ここを右へ下りて行きます
★見過ごして、ちょっと先まで行き、引き返す
2015年05月17日 12:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:53
12:53
ここを右へ下りて行きます
★見過ごして、ちょっと先まで行き、引き返す
12:54
道は細くなり・・
2015年05月17日 12:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:54
12:54
道は細くなり・・
12:55
プチ岩場もありました
2015年05月17日 12:55撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 12:55
12:55
プチ岩場もありました
13:05
プチ馬の背も何ヶ所かありました
2015年05月17日 13:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:05
13:05
プチ馬の背も何ヶ所かありました
13:09
遠くに、林道らしき道が見えます
2015年05月17日 13:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 13:09
13:09
遠くに、林道らしき道が見えます
13:17
右横は林道
2015年05月17日 13:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:17
13:17
右横は林道
13:19
「首なし地蔵」(サカサマ峠)
★ここで団体さんに聞くと「クリンソウの花は殆んど見れなかった」との事
2015年05月17日 13:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:19
13:19
「首なし地蔵」(サカサマ峠)
★ここで団体さんに聞くと「クリンソウの花は殆んど見れなかった」との事
13:21
全く花は無い!
何と葉っぱばかりです
2015年05月17日 13:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 13:21
13:21
全く花は無い!
何と葉っぱばかりです
13:25
これはポツンと咲いていた
2015年05月17日 13:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 13:25
13:25
これはポツンと咲いていた
13:29
途中で出会った方に聞くと、
「九輪草の花は見事に無い!」と仰いましたが、もっと先へ行ってみました
2015年05月17日 13:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:29
13:29
途中で出会った方に聞くと、
「九輪草の花は見事に無い!」と仰いましたが、もっと先へ行ってみました
13:32
本当に僅かです
申し訳程度
★この辺で引き返します
2015年05月17日 13:32撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:32
13:32
本当に僅かです
申し訳程度
★この辺で引き返します
13:38
水は澄んでいます
清流の中に魚が・・
2015年05月17日 13:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:38
13:38
水は澄んでいます
清流の中に魚が・・
13:47
「首なし地蔵」の所へ戻ってきました
2015年05月17日 13:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:47
13:47
「首なし地蔵」の所へ戻ってきました
13:47
左に進んで行くと・・
2015年05月17日 13:47撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:47
13:47
左に進んで行くと・・
13:49
広い道に出ました
★梨ノ木谷方面に行きたいのだが、ナビを見ると軌跡がずれている!
2015年05月17日 13:49撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:49
13:49
広い道に出ました
★梨ノ木谷方面に行きたいのだが、ナビを見ると軌跡がずれている!
13:54
引き返して、文字無しの看板の所を下りました
2015年05月17日 13:54撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 13:54
13:54
引き返して、文字無しの看板の所を下りました
13:56
道は細く・・
2015年05月17日 13:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 13:56
13:56
道は細く・・
14:00
途中から荒れています
★一昨年の台風の被害らしい
2015年05月17日 14:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 14:00
14:00
途中から荒れています
★一昨年の台風の被害らしい
14:01
その中で所々にクリンソウが咲いていました
2015年05月17日 14:01撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 14:01
14:01
その中で所々にクリンソウが咲いていました
14:05
この大岩も流れたのかな?
2015年05月17日 14:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 14:05
14:05
この大岩も流れたのかな?
14:07
ここ、一番怖い所でした!
下り・道細い・ザレ道・左は谷
★手袋を付けて歩きました
2015年05月17日 14:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 14:07
14:07
ここ、一番怖い所でした!
下り・道細い・ザレ道・左は谷
★手袋を付けて歩きました
14:13
右手の谷
2015年05月17日 14:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 14:13
14:13
右手の谷
14:13
ここも慎重に下ります!
2015年05月17日 14:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 14:13
14:13
ここも慎重に下ります!
14:20
やっと、難所は終わったみたいです
2015年05月17日 14:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 14:20
14:20
やっと、難所は終わったみたいです
14:25
道の下が無い!
山側を歩く
2015年05月17日 14:25撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 14:25
14:25
道の下が無い!
山側を歩く
14:28
ロープと赤テープがあるので、迂回路かと思い登っていくが、どうも違う
再びここへ戻り、エグれた道を行きました
2015年05月17日 14:28撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 14:28
14:28
ロープと赤テープがあるので、迂回路かと思い登っていくが、どうも違う
再びここへ戻り、エグれた道を行きました
14:34
まだまだ、道は荒れています
2015年05月17日 14:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 14:34
14:34
まだまだ、道は荒れています
14:38
「梨木大神」
★地図に載っていたので一安心
2015年05月17日 14:38撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 14:38
14:38
「梨木大神」
★地図に載っていたので一安心
14:43
ひたすら下って行きます
2015年05月17日 14:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 14:43
14:43
ひたすら下って行きます
15:05
右上に月輪寺からの道が見えました
2015年05月17日 15:05撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 15:05
15:05
右上に月輪寺からの道が見えました
15:06
「月輪寺登山口」(195m)
(振り返って撮影)
2015年05月17日 15:06撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 15:06
15:06
「月輪寺登山口」(195m)
(振り返って撮影)
15:13
左は大杉谷道
(振り返って撮影)
2015年05月17日 15:13撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 15:13
15:13
左は大杉谷道
(振り返って撮影)
15:14
奇妙な岩の横
2015年05月17日 15:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 15:14
15:14
奇妙な岩の横
15:22
東海自然歩道に合流
(120m)
(振り返って撮影)
2015年05月17日 15:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5/17 15:22
15:22
東海自然歩道に合流
(120m)
(振り返って撮影)
15:29
川の傍でバーベキューをしています(上から見下ろす)
2015年05月17日 15:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
5/17 15:29
15:29
川の傍でバーベキューをしています(上から見下ろす)
15:34
「愛宕神社二の鳥居」
(80m)
愛宕山表参道入口
2015年05月17日 15:34撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 15:34
15:34
「愛宕神社二の鳥居」
(80m)
愛宕山表参道入口
15:36
「渡猿橋」を渡り、右へ上がって行くと・・
(91m)
2015年05月17日 15:36撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
5/17 15:36
15:36
「渡猿橋」を渡り、右へ上がって行くと・・
(91m)
15:41
「清滝バス停」へ到着です
(100m)
京都バス16:00発に乗りました
2015年05月17日 15:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
5/17 15:41
15:41
「清滝バス停」へ到着です
(100m)
京都バス16:00発に乗りました
15:42
本日のトリップ
TP積算距離:16.05km
今日は良く歩きました!
5
15:42
本日のトリップ
TP積算距離:16.05km
今日は良く歩きました!
撮影機器:

感想

2014年1月7日以来の愛宕山です。

本来ならば、表参道を登るのが通常なのですが、今回は以下のセコイ理由から、嵯峨水尾から登る計画を立てました。
・水尾バス停(標高約250m)〜愛宕山(標高924m)→標高差:約670m
・表参道登山口(標高約80m)〜愛宕山(標高924m)→標高差:約840m

「水尾バス停」から「水尾分かれ」までは広い道なのですが、平坦な場所が殆んど無く、坂道ばかりなので少し辛いです。

「水尾分かれ」から以前行ったことのある「ケーブル愛宕駅跡」へ寄ってみました。
愛宕神社境内で昼食休憩後、これも以前行ったことのある愛宕山「三角点」にも寄ってみました。

下りは、初めての道を計画実行しました。
先ずはクリンソウを見に「首なし地蔵」(地図によるとサカサマ峠)へと下って行きました。クリンソウは期待外れ!です。大勢の人が見に来られていたようですが。何方もガッカリされていました。

「サカサマ峠」から「梨木大神」の石塔までの道は凄く荒れていました。一昨年秋の台風の被害を受けたものと思われます。私にとっては危険な箇所が数ヶ所ありましたが、そこは慎重に何とか下ることが出来ました。新たに造ったと思われる道(細い道)もありました。

今日は、私にしては結構長歩きになり疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら