ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 641389
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

阿智村清内路 大島山(点名:大島原)

2015年05月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:12
距離
5.9km
登り
319m
下り
300m
天候 うす曇
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前回同様に清内路トンネル南側の林道入口に駐車。
コース状況/
危険箇所等
前半は林道終点から濃い笹藪で獣道すらはっきりしない。
三角点 大島原より旧清内路トンネル側には道がある(大島原一帯は笹藪)
全体的に南木曽町側は笹が薄く、清内路側は激笹藪。
残雪期がお勧め。
その他周辺情報 横川集落を経由して月川温泉で入浴。
前回3月と同じく林道入口に駐車。
2015年05月18日 09:31撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 9:31
前回3月と同じく林道入口に駐車。
林道の分岐。今回も右へ登って行きます。すっかり雪はなくなりました。
2015年05月18日 09:47撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 9:47
林道の分岐。今回も右へ登って行きます。すっかり雪はなくなりました。
林道終点。濃い笹藪のはじまり。多少は道っぽい部分もあることにはある。
2015年05月18日 10:00撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 10:00
林道終点。濃い笹藪のはじまり。多少は道っぽい部分もあることにはある。
昔はけっこう巨木の森だったのだろうが、今はわずかな切株が残るのみ。
2015年05月18日 10:22撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 10:22
昔はけっこう巨木の森だったのだろうが、今はわずかな切株が残るのみ。
南木曽町と清内路の境界尾根に到着。あれ・・・3月に来た時は、もしかしたら道があるかも!?と思ったが、まったく道は無くただの笹藪でした。
2015年05月18日 10:33撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 10:33
南木曽町と清内路の境界尾根に到着。あれ・・・3月に来た時は、もしかしたら道があるかも!?と思ったが、まったく道は無くただの笹藪でした。
初めて人工物発見。
2015年05月18日 10:50撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
5/18 10:50
初めて人工物発見。
南木曽町側は薄いので逃げる。
2015年05月18日 11:02撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5/18 11:02
南木曽町側は薄いので逃げる。
フサフサ。
2015年05月18日 11:24撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 11:24
フサフサ。
おーここはイイ!別天地だ。
2015年05月18日 11:28撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 11:28
おーここはイイ!別天地だ。
別天地は少し北だったので南下して。頭の「大」の字が消えているが、hさん情報だとここは「大島山」と書かれているらしい。
2015年05月18日 11:37撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
5/18 11:37
別天地は少し北だったので南下して。頭の「大」の字が消えているが、hさん情報だとここは「大島山」と書かれているらしい。
尾根伝いは笹藪だったので再び北上して別天地へ。
2015年05月18日 11:41撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 11:41
尾根伝いは笹藪だったので再び北上して別天地へ。
水芭蕉とか咲いてたら人気が出そうだけど・・・
2015年05月18日 11:42撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 11:42
水芭蕉とか咲いてたら人気が出そうだけど・・・
ただの獣たちの水浴び場でしかない。でもある程度予想していたとおりのしtt
2015年05月18日 11:48撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 11:48
ただの獣たちの水浴び場でしかない。でもある程度予想していたとおりのしtt
初めての目印。ここまでテープが無い山も珍しい。
2015年05月18日 11:56撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
5/18 11:56
初めての目印。ここまでテープが無い山も珍しい。
昔は巨木の森だったのだろうが残念だ。
2015年05月18日 12:00撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
5/18 12:00
昔は巨木の森だったのだろうが残念だ。
デブは安易に座ってはいけないとの忠告。
2015年05月18日 12:10撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
5/18 12:10
デブは安易に座ってはいけないとの忠告。
清内路トンネルに出た。何十年ぶり!?
2015年05月18日 12:18撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
5/18 12:18
清内路トンネルに出た。何十年ぶり!?
そうそう、こんなトンネルでしたね。ゴミが多くて困ります。
2015年05月18日 12:18撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
3
5/18 12:18
そうそう、こんなトンネルでしたね。ゴミが多くて困ります。
清内路側から。
2015年05月18日 12:20撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
2
5/18 12:20
清内路側から。
林業の人に行程を話したら、半分呆れ顔でした。三角点 上清内路側は明治神宮所有の山だとか。だから手入れもされており作業道も多いとのこと。
2015年05月18日 12:35撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 12:35
林業の人に行程を話したら、半分呆れ顔でした。三角点 上清内路側は明治神宮所有の山だとか。だから手入れもされており作業道も多いとのこと。
通行車両の気配に気をつけながら、見つからないように斜面を下って無事下山。
2015年05月18日 12:42撮影 by  DMC-FS1, Panasonic
1
5/18 12:42
通行車両の気配に気をつけながら、見つからないように斜面を下って無事下山。
撮影機器:

感想

3月の続き
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-604645.html

すっかり雪が無くなって林道歩きは快適でしたが・・・
序盤の尾根筋は猛烈な笹藪で道らしきもの無し。
このままずっと藪漕ぎだと暗くなる前に下山できるかと不安になりました。

途中からは南木曽町側の笹が薄かったのでペースアップ。
三角点 大島原は見つかりませんでしたが、北側に美しい沼地を発見しました。

積雪期であれば簡単に歩ける尾根ですが、湿地帯を見るには無雪期の藪漕ぎ必須。
特に何も無い湿地帯ですが、行けばその心地良さが分かると思います。

旧清内路トンネル側には作業道があるものの、途中で道がなくなります。
普通の人は行かないようにしてくださいね。

ダニ、やっぱり多かったです。
温泉入浴後、帰宅したら首筋に何か這っている感触・・・ヤツでした。
今回は噛まれることなく数匹を駆除しました。清内路の山はダニが多い!?毎回だなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

おー!懐かしい!!
15年位前、飯田に住んでいました。
清内路の旧道懐かしいですね。
雪が多く積もると数あるヘアピンカーブで車が立ち往生していたものでした。
ダニ覚悟の山行とはパワフルですね。。
2015/5/19 9:35
Re: おー!懐かしい!!
172P1500ftさん、こんにちは。
もしかして夜中にブイブイ言わせながら走り回ったりしたのかな?
今の道は大型バスでも余裕で走れるようになってます。

ヒルは勘弁ですがダニなんぞは問題ないです。感染症?破傷風より可能性は低いでしょうから心配してないです。

こんなヤブ山だけではなく、子連れ登山向けのお山のレコもあげてます。
ぜひ飯田にも再訪してみてください。15年前とそんなに変わってません(笑)
2015/5/21 18:09
ダニ!
nucchiさん,こんにちは。
あいかわらずハードなルートですね。
ヤブコギも悪くはないのですが,ダニはどうも苦手です。
でも,ヤブ部の方々はダニも友達だから,問題ないのかな?
人の歩かないところを人知れず歩く,ロマンを感じます

工事の方もビックリしたことでしょう。
遭難者と間違われませんでしたか?
まさに男のロマンです
2015/5/19 10:25
Re: ダニ!
いや、もちろん私も嫌いですよ!
でも、あのノンビリさんが懸命に頑張って吸血を試みる。。。
人間がゴジラの血を吸おうと忍び寄る光景を想像してみてください。
ちょっとダニを尊敬できませんか?

ホントは山ガだらけの山が好きなこと、次回のレコにて(笑)

林業の方の情報では、湿地帯にゴルフ場建設計画があったとか。
もしもバブルが崩壊してなかったら、日本の自然は深刻なダメージを受けていたことでしょう。
2015/5/21 18:14
順調にすすめてますネ
名も無い山のヤブをこぐ・・・・その価値はわかる人にはわかってますヨ
2015/5/19 22:04
Re: 順調にすすめてますネ
おかしな人も居るものです。

そう言われると逆に喜ぶんですよね(笑)

横川峠に作業道をいくつか発見したので、今後も調査継続します!
2015/5/21 18:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら