記録ID: 6418700
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜岳周辺のV尾根と寄ロウバイ祭り(P665尾根・檜岳モノレール尾根↑ 雨山南東尾根↓)
2024年01月31日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:55
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 908m
- 下り
- 916m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:55
距離 7.4km
登り 923m
下り 916m
13:29
寄大橋
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
寄ロウバイ祭り:みやま運動広場の駐車場に車を停めました。(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◎寄大橋〜P665尾根取付き部(新版西丹沢登山詳細図名:96やどりき水源林周遊歩道A) 詳細図では一般登山道扱いで記載。(エアリアマップには記載無し) 意外とアップダウンが多いです。また金属製の急階段や木橋もあり足元注意。 ◎P665尾根取付き部〜P665〜檜岳モノレール尾根出合部(仮称:P665尾根) 詳細図に記載なし。 取付き部は水源林の管理道になってます。 全般、管理道・仕事道になってますが、かなり古い感じで薄い所や錯綜して分かりづらい所もあるので、道迷い注意。 ◎檜岳モノレール尾根出合部〜檜岳(仮称:檜岳モノレール尾根) 詳細図に記載なし。 モノレール沿いに歩けばいいので、迷う事は無いと思いますが、途中岩ゴロの急斜面があるので滑落注意。 ◎雨山〜一般登山道「雨山峠コース」出合。(仮称:雨山南東尾根) 詳細図に記載なし。 下降部は少し分かりづらいですが、直ぐに明瞭になります。 全般、仕事道がありますが、上部は薄くて錯綜してる所が多く分かりづらかったです。 標高970m付近から下部は仕事道がはっきりしており問題無かったでです。 最下部で管理道に合流し一般登山道に出合ました。 ☆上記ルートは自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須 ◆ その他の一般登山道・林道は割愛。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
防寒着
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ガスバーナー
ガス燃料
ポット
カトラリー
カップ
水筒
ヘルメット
チェーンスパイク
ファイヤースターター
スマートフォン
携帯テーブル
難燃シート
|
---|
感想
檜岳・雨山周辺の未踏尾根を歩きつつ、寄ロウバイ祭りに行ってきました。
今回歩いた「P665尾根・檜岳モノレール尾根」(仮称)「雨山南東尾根」(仮称)は共に、林業経路が付けられていて比較的に歩きやすかったですが、部分的に経路が薄くなったり錯綜してる所があったり、モノレール尾根では一部、岩ゴロ急斜面帯があるので注意深く歩きました。
帰りに寄ったロウバイ園はほぼ満開状態で、ロウバイの芳しい香りが充満してました。天気も良くて綺麗に見る事が出来て良かったです。
来年もまた来ます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:895人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する