鷹ノ巣谷


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,250m
- 下り
- 1,258m
コースタイム
8:30 入渓点
12:30 鷹ノ巣山
14:40 東日原BS
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大滝を過ぎて水量がへってくると沢は倒木が多いっす・・・。 |
写真
感想
半年ぶりの沢に誘われ、行ってきた。
奥多摩が近くなったんで、だいぶ生きやすくなった。
はじめは明るく、ぐいぐい高度を上げていく。
緑が綺麗だなーとか楽しんでた。
やがて大滝も越え、詰めの部分へ。
積雪で思い切りなぎ倒されてる木々を越えていくのがつらかった。
最後の詰めは甘くなく、ひたすら辛かった^^;
でも楽しかったなー。
足袋がまだ慣れてないけど、これから慣らす感じかな。
また誘ってくれ!
今度は俺もリードしてきたいわ。
以前から行ってみたかった鷹ノ巣谷に行ってきた。
大滝のアクセントに、長い詰め。
シーズン初めにはいいトレーニングになったし、意外と綺麗だったのですごいよかった。
鷹ノ巣谷に入渓すると天気はいいのに、水は結構つめたく、なかなかシャワークライミングや釜にはいってみようなんて気分にはなれず、小滝ははしの方を登ったり、まいたり。また、釜に落ちたら寒いのでへつりもいつも以上に気合が入った。
大滝は遠目にみると全然のぼれるきはしないが、近づいてみると結構登れそうにみえ、実際に登ってみると、1歩目さえでればあとはサクサク登れる。ここだけはロープをだした。
大滝のあとも小滝は続くがだんだんと水が減ってくると倒木が多くなる。倒木が増えてきたところで、倒木にかくれて本流を見失ってしまい、間違って枝沢を詰めてしまった。
ま、枝沢は枝沢で結構たきがあって面白かったんだけどね〜。
そして、その間違いには沢にいる間は全然気づかず、なにも考えずに、左岸尾根を詰めていく。自分の頭の中では、なんかこの尾根全然北に向かないけど・・・とりあえず西にむかってるからすくなくとも稲村尾根か石尾根にでるんでない?と思いながら詰めていく。
さらにすすんでもどうも全然方角が北を向かない。おかしいな〜おかしいな〜なんておもいながら詰めていくと出た先は石尾根。
あらら、シーズン初めにいきなり失敗ですか〜。。。
気を取り直して詰めたあとは鷹ノ巣山へ。
山頂では味噌汁を飲んでサクっと下山しましたとさ。
お、そーだ、山頂でマッチ貸してくれてかた、本当に助かりました。この場を借りてありがとう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する