ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6419694
全員に公開
ハイキング
甲信越

牧之島城〜三角点「下市場」〜更級郡牧郷村道路元標

2024年02月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:44
距離
5.3km
登り
94m
下り
88m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:12
休憩
0:31
合計
1:43
距離 5.3km 登り 94m 下り 95m
12:29
17
12:46
12:47
28
三角点「下市場」
13:15
13:44
15
更級郡牧郷村道路元標
13:59
14:00
12
興禅寺
14:12
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牧野島城跡駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
舗装車道歩き
牧之島城跡案内板
2024年02月02日 12:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:29
牧之島城跡案内板
深い堀切
以前渡る木橋があった気がしますが、立ち入り禁止でした。今回は、取り壊されて無くなっていました。
2024年02月02日 12:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:31
深い堀切
以前渡る木橋があった気がしますが、立ち入り禁止でした。今回は、取り壊されて無くなっていました。
城跡を見下ろす琵琶古神社にお参り
2024年02月02日 12:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:32
城跡を見下ろす琵琶古神社にお参り
石段を上る途中で二の丸が見渡せます
2024年02月02日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:33
石段を上る途中で二の丸が見渡せます
お久しぶりです
懐かしく、お参りをさせて頂きました。この城跡は国道19号線の穂刈橋からすぐ近くで、僅かな時間で見学できます
2024年02月02日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:33
お久しぶりです
懐かしく、お参りをさせて頂きました。この城跡は国道19号線の穂刈橋からすぐ近くで、僅かな時間で見学できます
苔むした石段はちょっと滑りそうでしたが、更に稲荷社まで進むと
2024年02月02日 12:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:35
苔むした石段はちょっと滑りそうでしたが、更に稲荷社まで進むと
足元に蛇行する犀川
国道19号線から見上げると絶壁の崖。しかも東側には堀を巡らし、城としては完璧な防御態勢だっのに驚かされます。
2024年02月02日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:38
足元に蛇行する犀川
国道19号線から見上げると絶壁の崖。しかも東側には堀を巡らし、城としては完璧な防御態勢だっのに驚かされます。
千人枡形から本丸跡を眺めると随分広く感じ、城の規模も大きかったと想像。
2024年02月02日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:39
千人枡形から本丸跡を眺めると随分広く感じ、城の規模も大きかったと想像。
蛇行する犀川の崖上にありながら東にぐるりと堀を巡らす、この上ない堅固な城だったと改めて実感。堀の水は山上から引いていたのでしょう
2024年02月02日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:41
蛇行する犀川の崖上にありながら東にぐるりと堀を巡らす、この上ない堅固な城だったと改めて実感。堀の水は山上から引いていたのでしょう
橋を渡ると二の丸跡
2024年02月02日 12:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:42
橋を渡ると二の丸跡
ここも堀の跡か?自然の地形なのか?
2024年02月02日 12:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:43
ここも堀の跡か?自然の地形なのか?
電信柱の足元に三角点らしきものを発見。今回この三角点も目的の一つでした。
2024年02月02日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:46
電信柱の足元に三角点らしきものを発見。今回この三角点も目的の一つでした。
下市場
標高=465.15 m
四等三角点
四方石で囲まれ、守られているのが嬉しいですね
2024年02月02日 12:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:47
下市場
標高=465.15 m
四等三角点
四方石で囲まれ、守られているのが嬉しいですね
さて、琵琶古神社の前に戻って来ると、魅力的な看板があり、晴れた日に来たくなります♪
2024年02月02日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:52
さて、琵琶古神社の前に戻って来ると、魅力的な看板があり、晴れた日に来たくなります♪
三角点「岩本」のある峰が見えているのか?
2024年02月02日 12:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:54
三角点「岩本」のある峰が見えているのか?
彫られた文字の跡も消えかかり、古くからある道と教えてくれているようです
2024年02月02日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 12:55
彫られた文字の跡も消えかかり、古くからある道と教えてくれているようです
足元に犀川
右端に牧乃島城
2024年02月02日 13:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:05
足元に犀川
右端に牧乃島城
興禅寺入口
帰りに寄ってお参りしましょう
2024年02月02日 13:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:09
興禅寺入口
帰りに寄ってお参りしましょう
五十年前と変わらぬ風景
2024年02月02日 13:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:12
五十年前と変わらぬ風景
牧郷小学校跡地に唯一残された体育館
2024年02月02日 13:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:17
牧郷小学校跡地に唯一残された体育館
郵便局は建て替えられ、存在していました
2024年02月02日 13:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:18
郵便局は建て替えられ、存在していました
ランチは長野駅東口のコンビニで購入してきた、お気に入りの海老とブロッコリーのカフェサンド♪農協は既に無くなっていましたが、自販機で温かいコーヒーが買えました(^^♪実はこのランチが真の目的だったかも(^_^;)
2024年02月02日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:25
ランチは長野駅東口のコンビニで購入してきた、お気に入りの海老とブロッコリーのカフェサンド♪農協は既に無くなっていましたが、自販機で温かいコーヒーが買えました(^^♪実はこのランチが真の目的だったかも(^_^;)
標識完備
但し、道幅狭くカーブが多いので車での走行注意!
2024年02月02日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:37
標識完備
但し、道幅狭くカーブが多いので車での走行注意!
バス停はオンデマンド
2024年02月02日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:38
バス停はオンデマンド
牧郷村役場跡の記念碑は昨日建てたばかりのように輝いていました
2024年02月02日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:41
牧郷村役場跡の記念碑は昨日建てたばかりのように輝いていました
記念碑の左の草叢に蔓草にびっしり絡まれた石柱を発見!弦を剝がしてみると、微かに更級郡牧郷村道路元標と読めました。うろうろしても見つからず、諦めかけていましたから、天にも昇る大満足\(^o^)/
2024年02月02日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:43
記念碑の左の草叢に蔓草にびっしり絡まれた石柱を発見!弦を剝がしてみると、微かに更級郡牧郷村道路元標と読めました。うろうろしても見つからず、諦めかけていましたから、天にも昇る大満足\(^o^)/
さようなら
このような忘れ去られる一方の石柱にどれほどの人が関心を抱くのかと寂しくなりますけれど、少なくとも、今日自分がこの石柱に出会え、幸福感に満たされた小さな事実に感謝です。
2024年02月02日 13:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:44
さようなら
このような忘れ去られる一方の石柱にどれほどの人が関心を抱くのかと寂しくなりますけれど、少なくとも、今日自分がこの石柱に出会え、幸福感に満たされた小さな事実に感謝です。
牧郷小学校校庭は避難場所になっていました
2024年02月02日 13:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:45
牧郷小学校校庭は避難場所になっていました
興禅寺にお参り
2024年02月02日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 13:57
興禅寺にお参り
立派な仁王門
一度もお参りせず、お詫び申し上げました
2024年02月02日 13:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 13:57
立派な仁王門
一度もお参りせず、お詫び申し上げました
晴れた日にまた出かけてきましょう
2024年02月02日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/2 14:02
晴れた日にまた出かけてきましょう
牧之島城の堀が近づき、ゴール間近。予報では昼から晴れでしたが、雲が途切れず、体が心まで凍える寒い日でしたから、大急ぎで帰り、温かい食事を作ろうと思います。
2024年02月02日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/2 14:12
牧之島城の堀が近づき、ゴール間近。予報では昼から晴れでしたが、雲が途切れず、体が心まで凍える寒い日でしたから、大急ぎで帰り、温かい食事を作ろうと思います。
撮影機器:

感想

昨年末、地図を眺めていて、「更級郡牧郷村道路元標」を発見。
(国土地理院地図ではなかった気がします)
今では牧郷村も合併した信州新町も長野市の一部になっており、
地元に住んでおられても、村の名前を知らない方も居ると思います。

以前、この地に縁があり、「更級郡牧郷村道路元標」の名が懐かしく
この道路元標を訪ねてみたいと思うようになりました。。
道路元標というのは、大正8年に施行された道路法で
市町村に一個ずつ置かれ、石材その他の耐久性材料を使用し、
表面に市町村名が記載され、道路に面していたそうです。
(勿論現在は存在しない村故、果たして残っているか疑問でした)
道路元標の大きさは、縦横25cm、高さ約63cmの直方体で、
一般に頂部が弧を描くように丸く削られた形状で、
材質は花崗岩ということまでは、調べてわかっていました。

道路元標に向かう前に、懐かしくて牧之島城を再訪し、
堅固な守りと、城の規模の大きさに改めて驚きました。
前回気付かなかったすぐ近くにある三角点を、
路脇の草叢に四方をがっちり石に囲まれた姿で発見し、幸先上々。

丘の上に唯一残された体育館と周りの風景は半世紀前と同じでも
農協のあった辺りや、建て替えられた郵便局付近を探しても、
それらしきものは見つけらず、予報外れの寒さが身に沁み、
バス停待合所をお借りして、寒さをしのぎ、ランチタイム。
農協は既に無くなっていましたが、自販機の温かいコーヒーで一息。

諦めて帰ろうかと思いましたが、もう一度だけ探してみようと思い、
小学校跡を見下ろす丘の上に立つと、昨日建てられたように輝く
牧郷村役場跡記念碑があり、脇に蔓草に絡まれ放題の石柱が存在。
弦を剝がしてみると、微かに更級郡牧郷村道路元標と読めました。

このような過去の石柱にどれほどの人が関心を抱くのか、
と寂しくなりますけれど、今日。自分がこの石柱に出会え、
幸福感に満たされた小さな事実が思い出に残ることに感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら