ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6423968
全員に公開
ハイキング
近畿

かしわら水仙郷〜高尾山〜信貴山

2024年02月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
14.1km
登り
801m
下り
779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
0:38
合計
5:13
距離 14.1km 登り 806m 下り 779m
9:39
70
10:49
11:00
19
11:38
11:42
59
12:41
16
12:57
13:03
15
13:18
13:34
29
14:03
14:04
16
14:20
32
14:52
0
14:52
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
かしわら水仙郷は分岐ごとに道標あり
堅下駅からスタート
2024年02月03日 09:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 9:40
堅下駅からスタート
鳥居をくぐって
2024年02月03日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 9:46
鳥居をくぐって
石段を上がる。石段が嫌なら右側の道路からも行ける
2024年02月03日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 9:49
石段を上がる。石段が嫌なら右側の道路からも行ける
人がたくさんいて恥ずかしかったので茅の輪くぐりをしなかった
2024年02月03日 09:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 9:50
人がたくさんいて恥ずかしかったので茅の輪くぐりをしなかった
山麓を歩く歴史探訪ルートもあるらしい
2024年02月03日 09:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 9:51
山麓を歩く歴史探訪ルートもあるらしい
高尾山への登山口
2024年02月03日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 9:55
高尾山への登山口
夫婦岩ってのがあるんだ
2024年02月03日 09:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 9:56
夫婦岩ってのがあるんだ
前回行っていないから、今回は行ってみよう
2024年02月03日 10:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 10:03
前回行っていないから、今回は行ってみよう
これが夫婦岩。しめ縄かかってる
2024年02月03日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 10:05
これが夫婦岩。しめ縄かかってる
2024年02月03日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 10:05
下側に回り込んで紙垂(しで)も写す
2024年02月03日 10:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:06
下側に回り込んで紙垂(しで)も写す
小さなアップダウンの道を歩いて「かしわら水仙郷」へ
2024年02月03日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:29
小さなアップダウンの道を歩いて「かしわら水仙郷」へ
咲きたて♪
2024年02月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 10:30
咲きたて♪
いっぱい咲いてる🌼
2024年02月03日 10:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
2/3 10:30
いっぱい咲いてる🌼
芳香が漂う
2024年02月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 10:31
芳香が漂う
2024年02月03日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:31
八重咲き
2024年02月03日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 10:32
八重咲き
陽が照って白い花びらが輝く
2024年02月03日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:35
陽が照って白い花びらが輝く
生き生きしてる♪
2024年02月03日 10:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 10:35
生き生きしてる♪
この子もちょっと変わってる
2024年02月03日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 10:38
この子もちょっと変わってる
高尾山の山頂へ
2024年02月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 10:44
高尾山の山頂へ
ここから
2024年02月03日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:44
ここから
急登の始まり
2024年02月03日 10:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 10:45
急登の始まり
はしごや
2024年02月03日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 10:47
はしごや
ロープがある
2024年02月03日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 10:51
ロープがある
高尾山に到着
2024年02月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 10:52
高尾山に到着
山名標がいくつもある
2024年02月03日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:52
山名標がいくつもある
三等三角点あり
2024年02月03日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 10:53
三等三角点あり
恒例のタッチ♫
2024年02月03日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 10:53
恒例のタッチ♫
木々の向こうには金剛山
2024年02月03日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:53
木々の向こうには金剛山
大和川
2024年02月03日 10:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 10:55
大和川
調子悪かったらここから水仙郷に戻るつもりだったけど、恩智越えまで行ってみよう!山頂から北に向かうと「トトロの小径」
2024年02月03日 10:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 10:59
調子悪かったらここから水仙郷に戻るつもりだったけど、恩智越えまで行ってみよう!山頂から北に向かうと「トトロの小径」
背の高い笹の間を行く
2024年02月03日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 11:00
背の高い笹の間を行く
こんな感じ
2024年02月03日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 11:03
こんな感じ
ここからしばらくは道路歩き
2024年02月03日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 11:08
ここからしばらくは道路歩き
眼下に八尾空港。右奥には明石海峡大橋が目視できた
2024年02月03日 11:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 11:20
眼下に八尾空港。右奥には明石海峡大橋が目視できた
ここから山道に戻る
2024年02月03日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 11:28
ここから山道に戻る
鉄塔
2024年02月03日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 11:32
鉄塔
下見に来ていた西宮明昭山の会の方々としばし同行
2024年02月03日 11:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 11:33
下見に来ていた西宮明昭山の会の方々としばし同行
恩智越え。調子悪かったらここから恩智駅へ下りるつもりだったが、日が照って暖かかったので信貴山へ向かうことに
2024年02月03日 11:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 11:41
恩智越え。調子悪かったらここから恩智駅へ下りるつもりだったが、日が照って暖かかったので信貴山へ向かうことに
ランチのために信貴山のどか村に立ち寄る
2024年02月03日 11:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 11:55
ランチのために信貴山のどか村に立ち寄る
ベンチもトイレもあるので便利
2024年02月03日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:19
ベンチもトイレもあるので便利
こんなお地蔵さんあったっけ?
2024年02月03日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 12:21
こんなお地蔵さんあったっけ?
信貴山の山頂の空鉢護法堂が見えた
2024年02月03日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:26
信貴山の山頂の空鉢護法堂が見えた
ここを左へ
2024年02月03日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 12:34
ここを左へ
5匹のネコちゃんたちがニャ〜と言いながら寄ってきた♪
2024年02月03日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 12:34
5匹のネコちゃんたちがニャ〜と言いながら寄ってきた♪
何にもあげられないよ💦
2024年02月03日 12:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:34
何にもあげられないよ💦
蝋梅のいい香りが漂う
2024年02月03日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 12:35
蝋梅のいい香りが漂う
道端にはオオイヌノフグリや
2024年02月03日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
2/3 12:38
道端にはオオイヌノフグリや
ハコベも
2024年02月03日 12:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:38
ハコベも
信貴山にやってきた
2024年02月03日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 12:41
信貴山にやってきた
いつもは信貴山観光ホテルの前を右折して開運橋の方に向かうけど、今回直進してみたら泉源があった
2024年02月03日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:46
いつもは信貴山観光ホテルの前を右折して開運橋の方に向かうけど、今回直進してみたら泉源があった
行ったことがない弁財天の滝に行ってみよう
2024年02月03日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:49
行ったことがない弁財天の滝に行ってみよう
新しそうな道標
2024年02月03日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 12:50
新しそうな道標
弁財天
2024年02月03日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:59
弁財天
その右奥のナメ滝が弁財天の滝かな?
2024年02月03日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 12:59
その右奥のナメ滝が弁財天の滝かな?
弁財天と滝の全景
2024年02月03日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:01
弁財天と滝の全景
山頂目指して
2024年02月03日 13:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 13:01
山頂目指して
石畳の登り
2024年02月03日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:06
石畳の登り
高安山からの縦走路に合流
2024年02月03日 13:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 13:09
高安山からの縦走路に合流
今回は松永ヤシキに立ち寄らず
2024年02月03日 13:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 13:14
今回は松永ヤシキに立ち寄らず
信貴山城址。奥に生駒山
2024年02月03日 13:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 13:21
信貴山城址。奥に生駒山
空鉢護法堂にお参り
2024年02月03日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:24
空鉢護法堂にお参り
手前から寺山、二上山、大和葛城山、金剛山
2024年02月03日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 13:24
手前から寺山、二上山、大和葛城山、金剛山
大峰の山々
2024年02月03日 13:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 13:24
大峰の山々
中央が弥山
2024年02月03日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 13:26
中央が弥山
赤い鳥居が並ぶ
2024年02月03日 13:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:33
赤い鳥居が並ぶ
参道脇にミツマタがポツポツと植えられてる。こんなのあったかな?
2024年02月03日 13:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:35
参道脇にミツマタがポツポツと植えられてる。こんなのあったかな?
雌岳にも立ち寄る
2024年02月03日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 13:38
雌岳にも立ち寄る
こんな山名標だったっけ?
2024年02月03日 13:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:40
こんな山名標だったっけ?
雌岳の南端に立派な基準点があるのを思い出して立ち寄る
2024年02月03日 13:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 13:41
雌岳の南端に立派な基準点があるのを思い出して立ち寄る
一応タッチ
2024年02月03日 13:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 13:42
一応タッチ
朝護孫子寺の中心部に下りてきた。多宝塔
2024年02月03日 13:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:53
朝護孫子寺の中心部に下りてきた。多宝塔
本堂へ
2024年02月03日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 13:56
本堂へ
お参り
2024年02月03日 13:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:58
お参り
奈良盆地
2024年02月03日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:59
奈良盆地
奥に雪化粧した大峰山
2024年02月03日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 13:59
奥に雪化粧した大峰山
大寅を見下ろす
2024年02月03日 13:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 13:59
大寅を見下ろす
大寅
2024年02月03日 14:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
2/3 14:05
大寅
開運橋
2024年02月03日 14:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 14:08
開運橋
仁王門
2024年02月03日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 14:11
仁王門
千体地蔵
2024年02月03日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
2/3 14:12
千体地蔵
ケーブル跡ハイキング道でまっすぐ下山
2024年02月03日 14:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 14:20
ケーブル跡ハイキング道でまっすぐ下山
道路をまっすぐ下る
2024年02月03日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
2/3 14:38
道路をまっすぐ下る
道路の突き当りの信貴山下駅でゴール
2024年02月03日 14:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
2/3 14:48
道路の突き当りの信貴山下駅でゴール
撮影機器:

感想

先般の温泉旅の後、数年ぶりにガッツリ風邪をひいてしまった(温泉旅のころから風邪気味だったけど)。発熱は全然ないけど、喉の上の方のイガイガと鼻詰まりが繰り返しやってくる。(コロナワクチンを7回接種してるから熱が出ない可能性もあるので、手持ちのキットで検査したらコロナは陰性。)風邪をひいたときは血糖値が上昇するはずなのに、なぜか今回は低血糖気味で睡眠が浅いからか、何となく体もしんどかった。やっとちょっとマシになってきたので、ちょっとは歩いておかねば。本当は雪遊びしたいけど、この状態では軽めのお散歩が適当かな?ということで、久々のお花見お散歩に「かしわら水仙郷」に行くことにした。(山と関係ない体調の話ばかりでごめんなさい)

以前は南展望台の方から行ったので、今回は夫婦岩の方から水仙郷へ。暖冬なので水仙はそろそろ終わりかなと思っていたが、まだまだフレッシュな水仙がいっぱい🌼久しぶりにたくさんのお花を見た(^^♪

とりあえず高尾山に登ろう。体調が良くなかったら水仙郷に戻って、水仙の下にある古墳や南展望台に行けばよいし。高尾山の山頂は意外と人がいっぱいだったので、あんまりゆっくりする気になれなかった。鼻はズルズルだけど体調は悪くないので、とりあえず恩智越えまで歩いて、そこから下山するかどうか考えよう。

恩智越えまで行ったけど、風も弱く陽射しが暖かいので、下山せずに信貴山へ行くことにした。信貴山のどか村経由で信貴山へ。弁財天の滝に行ったことがないので、今回は滝経由で信貴山へ行ってみよう。通りかかった信貴山観光ホテルの方に滝経由で行けることを確認した。ただ、滝を見てびっくりしないでくださいと言われたので、どんな滝?と思ったら、大したことのないナメ滝。たぶん、大きな滝を期待してショボいからビックリすると思われたのかな(笑)

無事に信貴山にたどり着いて、大峰の山々を眺めることができて満足。あとはいつものようにケーブル跡をまっすぐ下って信貴山下駅へ。久々に土の上をしっかり歩いたので、足が疲れたなぁという感じ。やはり年寄りは頻繁に歩いてないと足が弱るようです。まだ風邪は完治してないけど、早く治さないと。。。

ちなみに前回かしわら水仙郷を訪れた時のレコは
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2200918.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら