鳳来寺山とセツブンソウ


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 535m
- 下り
- 536m
コースタイム
天候 | 雨後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝の出発時から雨で9時半ごろから雨が止んできたので登山を始めましたが、雨で滑りやすくなっているものの特に危険個所はありません。 |
写真
車に戻ってミニ三脚を取ってきて、傘をさしてスマホのライトを当てながらリモートシャッターで取りましたが大変です。
近くには外人さんも見えましたが、言葉が通じないので会釈だけしてしばらく一緒にいました。
食事中にいろんな方が登って行かれて十数人の方に出会いました。
眺望が無いので食事を終えたらすぐ下山して行きます。
感想
かねてから行きたいと思っていた鳳来寺山にキノノン🌱さんのレコなどを参考にさせて頂き、今回行って来ました。
ただ、前日に計画している段階でスマホのヤマレコアプリにエラーが出てかろうじて地図を一部ダウンロードできましたが、当日に使おうと思ったら登山を始めるボタンが無くて記録が残せないことが分かりました。エラーでダウンロードも出来ず、ここまで来て引き返すのも無念なので、GPSの記録は無くても現在地だけは分かるので、レコなしの登山に出発しました。
その前に朝5時過ぎに出る時から雨が降っていたので美谷ノ原でコセリバオウレンを撮影して、次に県民の森で同じくコセリバオウレンを沢山撮りましたが、他の方のレコのようなピンクのコセリバオウレンは見つけることが出来ませんでした。
花はまだ初心者でセリバオウレンとコセリバオウレンの違いも葉がちがうようですが、よくわかりません😅。
次に雨の中、石雲寺さんのロウバイやセツブンソウを撮っていると9時過ぎに雨も小止みになって来たので鳳来寺山に向かいました。
駐車場からは雨も時々パラパラ程度で差し支えなく歩けました。こんな状況なので人も少なくて数人の人に出会っただけで頂上近くまで登りましたが、頂上でお昼弁当を食べていると続々と大勢の方が登って来られて混雑状態になってきました。下山時に天狗の岩で若い女性の方がラーメンで昼食中でしたので眺望の写真を撮って挨拶をしてお別れしましたが、10分か20分ぐらいして追い付かれていろいろお話していると、アラフィフ世代の初心者で金華山も登ったとか、近くの山や鈴鹿の山の情報交換などして駐車場までお話しながら一緒に下山して来たので楽しい登山となりました。
帰ってからヤマレコアプリを入れなおして、写真から時刻を参考にPCにてルートを手書きで入力してやっとレコを完成させました。
写真の解説も時間がかかったのでアップは翌日になってしまいましたが、最後まで見て頂きありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鳳来寺山行お疲れ様でした✨
石雲寺のセツブンソウに鳳来寺山…
自分が行ったことのある場所に行かれた方のレコは読んでいて楽しいものですね!
山行記録アップ、ありがとうございました🤗
こんにちは。お久しぶりです。コメントありがとうございました。
キノノン🌱さんのおかげさまで石雲寺のセツブンソウやロウバイが見れて、行きたいと思っていた鳳来寺山も参考になり、スムーズに登山できました。
またキノノン🌱さんは若くてお元気なので瑠璃山や鷹打場まで回られたようですが、私やあま市から来られた初心者の女性も基本コースだけでやっとでした。
また、お元気でいろんな山を登られたレコを楽しみにしておりますのでよろしくお願いします🤗。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する