ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6431473
全員に公開
ハイキング
東海

鳳来寺山とセツブンソウ

2024年02月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
6.0km
登り
535m
下り
536m

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:50
合計
4:55
9:35
5
スタート地点
10:30
30
11:00
30
11:30
12:10
30
12:40
20
13:00
30
13:30
10
13:40
13:50
10
14:30
ゴール地点
天候 雨後晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
家から東名高速、新東名高速道路新城IC経由で美谷ノ原、愛知県民の森、石雲寺、鳳来寺山駐車場に停めさせて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
朝の出発時から雨で9時半ごろから雨が止んできたので登山を始めましたが、雨で滑りやすくなっているものの特に危険個所はありません。
雨の中、美谷ノ原休憩所近辺にコセリバオウレンがあるという
2024年02月04日 07:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/4 7:27
雨の中、美谷ノ原休憩所近辺にコセリバオウレンがあるという
ありました❗
小さな線香花火のような白い花がいっぱい咲いています。
2024年02月04日 07:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
2/4 7:20
ありました❗
小さな線香花火のような白い花がいっぱい咲いています。
マクロで取ろうとしたら暗くてシャッタースピードが遅いのでブレがひどくて😅。
車に戻ってミニ三脚を取ってきて、傘をさしてスマホのライトを当てながらリモートシャッターで取りましたが大変です。
2024年02月04日 07:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
2/4 7:41
マクロで取ろうとしたら暗くてシャッタースピードが遅いのでブレがひどくて😅。
車に戻ってミニ三脚を取ってきて、傘をさしてスマホのライトを当てながらリモートシャッターで取りましたが大変です。
2回目からは少し慣れて来て、ミラーレス一眼カメラからWI-FI接続されたスマホの画面にタッチしてピントを固定し、リモートシャッターで撮ります。
2024年02月04日 07:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
2/4 7:41
2回目からは少し慣れて来て、ミラーレス一眼カメラからWI-FI接続されたスマホの画面にタッチしてピントを固定し、リモートシャッターで撮ります。
ところ変わって県民の森に移動しました。
ここにもコセリバオウレンがたくさん咲いています。
ライトを近づけすぎると白飛びしてしまうので加減が難しいです。
2024年02月04日 08:03撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 8:03
ところ変わって県民の森に移動しました。
ここにもコセリバオウレンがたくさん咲いています。
ライトを近づけすぎると白飛びしてしまうので加減が難しいです。
焦点深度が浅いので三つの花にピントが合わせられなくて一つだけしか合わせられないのが難点です。
2024年02月04日 08:08撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
2/4 8:08
焦点深度が浅いので三つの花にピントが合わせられなくて一つだけしか合わせられないのが難点です。
環境が悪い割には何とか思うように撮れるようになりました。
2024年02月04日 08:12撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 8:12
環境が悪い割には何とか思うように撮れるようになりました。
雨の雫が付いて瑞々しい絵になります。
2024年02月04日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
2/4 8:14
雨の雫が付いて瑞々しい絵になります。
単独もいいですね😃。
2024年02月04日 08:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 8:14
単独もいいですね😃。
少しピンクがかった花もありました。
2024年02月04日 08:20撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
5
2/4 8:20
少しピンクがかった花もありました。
今度は雨の中、石雲寺にきました。
車は1台だけ停まっています。
入り口にすぐロウバイの大きな木が目立ちます。
2024年02月04日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
2/4 8:41
今度は雨の中、石雲寺にきました。
車は1台だけ停まっています。
入り口にすぐロウバイの大きな木が目立ちます。
バックが青空だと申し分ないのですが、雨は雫が付いてそれなりにしっとりとした絵になります。
2024年02月04日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
2/4 8:43
バックが青空だと申し分ないのですが、雨は雫が付いてそれなりにしっとりとした絵になります。
雨の中のロウバイ。
瑞々しいです😃。
2024年02月04日 08:45撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12
2/4 8:45
雨の中のロウバイ。
瑞々しいです😃。
アップで❗
2024年02月04日 08:46撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 8:46
アップで❗
中に入って行くと辺り一面にセツブンソウが咲いています。何カ所にもあってこれだけの量が咲いているのは初めて見ました。
2024年02月04日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/4 8:47
中に入って行くと辺り一面にセツブンソウが咲いています。何カ所にもあってこれだけの量が咲いているのは初めて見ました。
早速アップで撮って行きます。
先客の女性の方も500mmのバズーカで構えておられました。
2024年02月04日 08:54撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12
2/4 8:54
早速アップで撮って行きます。
先客の女性の方も500mmのバズーカで構えておられました。
私は60mmのマクロで撮って行きます。
2024年02月04日 08:49撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
14
2/4 8:49
私は60mmのマクロで撮って行きます。
この花は花弁が薄いので濡れそぼるとショボイので、なるべく乾いた花を選んで撮ります。
2024年02月04日 08:52撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
7
2/4 8:52
この花は花弁が薄いので濡れそぼるとショボイので、なるべく乾いた花を選んで撮ります。
久しぶりに美しいセツブンソウが見れてよかった😃。
2024年02月04日 08:59撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
10
2/4 8:59
久しぶりに美しいセツブンソウが見れてよかった😃。
ちょっとした池にマガモがいたのですが、お昼寝中か、首をすぼめてお休みしていました。
2024年02月04日 09:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
2/4 9:02
ちょっとした池にマガモがいたのですが、お昼寝中か、首をすぼめてお休みしていました。
近くの人が呼んでいましたが、一向にこちらを向いてくれません。おやすみ中のようです。
2024年02月04日 09:02撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 9:02
近くの人が呼んでいましたが、一向にこちらを向いてくれません。おやすみ中のようです。
センリョウの実が真っ赤に実ってきれいです。
2024年02月04日 09:04撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
6
2/4 9:04
センリョウの実が真っ赤に実ってきれいです。
もう梅も咲く季節になりました。
2024年02月04日 09:06撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
8
2/4 9:06
もう梅も咲く季節になりました。
雨があがって来たので鳳来寺山に来ました。
数台停まっています。
今の所、お天気が悪いので人出も少ないようです。
2024年02月04日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
2/4 9:34
雨があがって来たので鳳来寺山に来ました。
数台停まっています。
今の所、お天気が悪いので人出も少ないようです。
登山道を暫く進むとこの鳳来寺山を開山した利修仙人像 (籔内佐斗司 氏作)がありました。
鳳凰に乗った仙人だそうですが、小さくてかわいい仙人様ですね😄。
2024年02月04日 09:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
2/4 9:58
登山道を暫く進むとこの鳳来寺山を開山した利修仙人像 (籔内佐斗司 氏作)がありました。
鳳凰に乗った仙人だそうですが、小さくてかわいい仙人様ですね😄。
仁王門に続く階段ですが、この先ずっとこういう石階段が続きます。
階段が嫌いな人は階段地獄と呼んでいますね。
2024年02月04日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
2/4 10:10
仁王門に続く階段ですが、この先ずっとこういう石階段が続きます。
階段が嫌いな人は階段地獄と呼んでいますね。
立派な仁王門です。
仁王様は金網で見にくいですが、上方には私の干支の虎の彫り物があります。
2024年02月04日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
2/4 10:11
立派な仁王門です。
仁王様は金網で見にくいですが、上方には私の干支の虎の彫り物があります。
樹齢800年の傘すぎです。
霊気が宿っているような荘厳な雰囲気です。
2024年02月04日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
2/4 10:15
樹齢800年の傘すぎです。
霊気が宿っているような荘厳な雰囲気です。
石の階段から鉄の階段、岩のガレ場を過ぎると頂上に着きました。
眺望は無いです。
2024年02月04日 11:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/4 11:32
石の階段から鉄の階段、岩のガレ場を過ぎると頂上に着きました。
眺望は無いです。
頂上の一段下にあるベンチでいつもの愛妻弁当を広げます。
近くには外人さんも見えましたが、言葉が通じないので会釈だけしてしばらく一緒にいました。
食事中にいろんな方が登って行かれて十数人の方に出会いました。
眺望が無いので食事を終えたらすぐ下山して行きます。
2024年02月04日 11:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/4 11:42
頂上の一段下にあるベンチでいつもの愛妻弁当を広げます。
近くには外人さんも見えましたが、言葉が通じないので会釈だけしてしばらく一緒にいました。
食事中にいろんな方が登って行かれて十数人の方に出会いました。
眺望が無いので食事を終えたらすぐ下山して行きます。
下山ルートはかなりハードで岩場や木の階段があったり、下りて行くと思ったらまた、登り始めたり、アップダウンが激しくて先月登った猪臥山の下山道を思い出します。
2024年02月04日 12:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
2/4 12:33
下山ルートはかなりハードで岩場や木の階段があったり、下りて行くと思ったらまた、登り始めたり、アップダウンが激しくて先月登った猪臥山の下山道を思い出します。
ここで天狗岩があって、ここは眺望が良さそうです。
ここに一人のアラフィフ女性がラーメンを食べておられて挨拶をして山の写真を撮ります
2024年02月04日 12:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/4 12:42
ここで天狗岩があって、ここは眺望が良さそうです。
ここに一人のアラフィフ女性がラーメンを食べておられて挨拶をして山の写真を撮ります
南側の眺望で、右手に去年の秋に登った本宮山が見えます。
2024年02月04日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
2/4 12:40
南側の眺望で、右手に去年の秋に登った本宮山が見えます。
本宮山のアップです。
まだ、雲がありますが、大分お天気が良くなってきました。
2024年02月04日 12:41撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
2/4 12:41
本宮山のアップです。
まだ、雲がありますが、大分お天気が良くなってきました。
途中で先ほどの女性が追い付かれて一緒にお話しながら下山して行きます。
眼下に東照宮が見えてきました。
2024年02月04日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/4 13:32
途中で先ほどの女性が追い付かれて一緒にお話しながら下山して行きます。
眼下に東照宮が見えてきました。
東照宮です。家康公の鎧兜も見えます。
女性と一緒にお参りします。
青空も広がって来ました。
2024年02月04日 13:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
2/4 13:35
東照宮です。家康公の鎧兜も見えます。
女性と一緒にお参りします。
青空も広がって来ました。
「徳川家康公ゆかりの地」ののぼりがたくさん立ててあります。
前方に展望台があるので行ってみます。
2024年02月04日 13:42撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
2/4 13:42
「徳川家康公ゆかりの地」ののぼりがたくさん立ててあります。
前方に展望台があるので行ってみます。
頂上よりは低いですが同じような眺望で、右手に本宮山が見えます。
さっきよりお天気が良くなってきたのでうっすらと三河湾まで見えています。
2024年02月04日 13:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
2/4 13:47
頂上よりは低いですが同じような眺望で、右手に本宮山が見えます。
さっきよりお天気が良くなってきたのでうっすらと三河湾まで見えています。
肉眼では見にくいですが、望遠で撮ると彼方の三河湾がよくみえます。
2024年02月04日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
2/4 13:46
肉眼では見にくいですが、望遠で撮ると彼方の三河湾がよくみえます。
最後、帰りにもう一度傘杉に生えている苔を撮ってみました。
苔むした大木には霊気を感じます。
2024年02月04日 14:14撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
9
2/4 14:14
最後、帰りにもう一度傘杉に生えている苔を撮ってみました。
苔むした大木には霊気を感じます。

感想

かねてから行きたいと思っていた鳳来寺山にキノノン🌱さんのレコなどを参考にさせて頂き、今回行って来ました。
ただ、前日に計画している段階でスマホのヤマレコアプリにエラーが出てかろうじて地図を一部ダウンロードできましたが、当日に使おうと思ったら登山を始めるボタンが無くて記録が残せないことが分かりました。エラーでダウンロードも出来ず、ここまで来て引き返すのも無念なので、GPSの記録は無くても現在地だけは分かるので、レコなしの登山に出発しました。
その前に朝5時過ぎに出る時から雨が降っていたので美谷ノ原でコセリバオウレンを撮影して、次に県民の森で同じくコセリバオウレンを沢山撮りましたが、他の方のレコのようなピンクのコセリバオウレンは見つけることが出来ませんでした。
花はまだ初心者でセリバオウレンとコセリバオウレンの違いも葉がちがうようですが、よくわかりません😅。
次に雨の中、石雲寺さんのロウバイやセツブンソウを撮っていると9時過ぎに雨も小止みになって来たので鳳来寺山に向かいました。
駐車場からは雨も時々パラパラ程度で差し支えなく歩けました。こんな状況なので人も少なくて数人の人に出会っただけで頂上近くまで登りましたが、頂上でお昼弁当を食べていると続々と大勢の方が登って来られて混雑状態になってきました。下山時に天狗の岩で若い女性の方がラーメンで昼食中でしたので眺望の写真を撮って挨拶をしてお別れしましたが、10分か20分ぐらいして追い付かれていろいろお話していると、アラフィフ世代の初心者で金華山も登ったとか、近くの山や鈴鹿の山の情報交換などして駐車場までお話しながら一緒に下山して来たので楽しい登山となりました。

帰ってからヤマレコアプリを入れなおして、写真から時刻を参考にPCにてルートを手書きで入力してやっとレコを完成させました。
写真の解説も時間がかかったのでアップは翌日になってしまいましたが、最後まで見て頂きありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

non27さん、こんばんは。

鳳来寺山行お疲れ様でした✨

石雲寺のセツブンソウに鳳来寺山…
自分が行ったことのある場所に行かれた方のレコは読んでいて楽しいものですね!

山行記録アップ、ありがとうございました🤗
2024/2/10 23:07
いいねいいね
1
キノノン🌱さん
こんにちは。お久しぶりです。コメントありがとうございました。
キノノン🌱さんのおかげさまで石雲寺のセツブンソウやロウバイが見れて、行きたいと思っていた鳳来寺山も参考になり、スムーズに登山できました。
またキノノン🌱さんは若くてお元気なので瑠璃山や鷹打場まで回られたようですが、私やあま市から来られた初心者の女性も基本コースだけでやっとでした。
また、お元気でいろんな山を登られたレコを楽しみにしておりますのでよろしくお願いします🤗。
2024/2/11 11:48
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら