ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 643414
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

2015遠足 勝手に世界遺産めぐり! Kyoto, World Heritage site

2015年05月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:42
距離
5.1km
登り
145m
下り
86m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:21
休憩
0:21
合計
1:42
距離 5.1km 登り 145m 下り 102m
11:07
29
太秦映画村 Uzumasa-Eiga-Mura amusement park
11:36
11:37
4
11:41
11:43
11
11:54
11:58
28
12:26
12:40
9
龍安寺 Ryoanji temple
12:49
龍安寺前BS Ryoanji-mae bus-stop
天候 晴れ sunny
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
行きは茨木市から阪急、大宮から嵐電
帰りはJR嵯峨嵐山から二条、三条経由で京阪へ、さらに門真市で大阪モノレールにお乗換

The going used Hankyu from Ibaraki-shi to Omiya and used Randen from there to Uzumasa-Koryuji sta..

The return used Keihan via Nijo to Sanjo from to Keihan and Kadoma-shi from JR Sagaarashiyama.
コース状況/
危険箇所等
今回はほとんど観光地。危険箇所は一切ありません。
その他周辺情報 今回はほとんど観光地。店は観光地付近にたくさんあります。
阪急茨木市駅
まず準急を撮影。
Hankyu railway Ibaraki-shi sta
2015年05月22日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
5/22 9:15
阪急茨木市駅
まず準急を撮影。
Hankyu railway Ibaraki-shi sta
特急が来たのでこれに乗車
桂で準急にお乗換し大宮へ
I transfered from a limited exp to a semi-exp at Katura.
And also I transfered Keihuku line at Omiya
2015年05月22日 09:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
5/22 9:18
特急が来たのでこれに乗車
桂で準急にお乗換し大宮へ
I transfered from a limited exp to a semi-exp at Katura.
And also I transfered Keihuku line at Omiya
嵐電(京福電車)
Randen ( Keihuku railway )
2015年05月22日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 9:46
嵐電(京福電車)
Randen ( Keihuku railway )
ちょっと運転席を拝見
2015年05月22日 09:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 9:53
ちょっと運転席を拝見
嵐電は併用軌道と線路を交えて進んで行きます。
2015年05月22日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 9:57
嵐電は併用軌道と線路を交えて進んで行きます。
太秦広隆寺に到着。
I arrived Uzumasa-kouryuji sta.
2015年05月22日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 10:04
太秦広隆寺に到着。
I arrived Uzumasa-kouryuji sta.
駅から徒歩5分、太秦映画村に到着。
I arrived at Uzumasa-Eiga-Mura from the station in a 5-minute walk.
2015年05月22日 10:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 10:09
駅から徒歩5分、太秦映画村に到着。
I arrived at Uzumasa-Eiga-Mura from the station in a 5-minute walk.
すでにこんなに集まってました
2015年05月22日 10:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 10:12
すでにこんなに集まってました
今回は容赦なく人物を登場させます。もちろん未編集です。数学の先生Y
2015年05月22日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 10:18
今回は容赦なく人物を登場させます。もちろん未編集です。数学の先生Y
記念写真を撮ってくれといわれたので撮りました
2015年05月22日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 10:27
記念写真を撮ってくれといわれたので撮りました
ここは今回のルートでは友達と一緒に過ごせる貴重な区間。
しっかり付き合って行きます。
2015年05月22日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 10:27
ここは今回のルートでは友達と一緒に過ごせる貴重な区間。
しっかり付き合って行きます。
ここの名物、ちゃんばらショー
Sword fight show
2015年05月22日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 10:32
ここの名物、ちゃんばらショー
Sword fight show
一般客も体験できます(というかアデレードでも学校でも見た人がここに4人ほど映ってますがどこでしょう?)
Visitors can experience it
2015年05月22日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 10:37
一般客も体験できます(というかアデレードでも学校でも見た人がここに4人ほど映ってますがどこでしょう?)
Visitors can experience it
なんか外国人が写真撮ってた場所
2015年05月22日 10:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 10:49
なんか外国人が写真撮ってた場所
映画村内の風景
Scenery in Eiga-Mura
2015年05月22日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 10:52
映画村内の風景
Scenery in Eiga-Mura
退村規制解除。ここから歩行区間の始まりです。と同時にこれより解散場所まで知ってる人とは会いません。
2015年05月22日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 11:08
退村規制解除。ここから歩行区間の始まりです。と同時にこれより解散場所まで知ってる人とは会いません。
まず丸太町通りへ向けて進みます
2015年05月22日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 11:14
まず丸太町通りへ向けて進みます
R162/丸太町通交点付近
ここに登り口がある
2015年05月22日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 11:29
R162/丸太町通交点付近
ここに登り口がある
ここから登山セクション。
2015年05月22日 11:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 11:30
ここから登山セクション。
しばらく階段道。荒れてるといわれれば荒れている。
2015年05月22日 11:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:38
しばらく階段道。荒れてるといわれれば荒れている。
こんなところにベンチは必要なのだろうか。
2015年05月22日 11:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:38
こんなところにベンチは必要なのだろうか。
いつの間にか三の丘をパスしていた。
2015年05月22日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:46
いつの間にか三の丘をパスしていた。
二の丘山頂はこんな感じ。
2015年05月22日 11:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:46
二の丘山頂はこんな感じ。
ちょっと景色がよくなって来た
2015年05月22日 11:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:48
ちょっと景色がよくなって来た
ここから一の丘の登り
2015年05月22日 11:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:51
ここから一の丘の登り
この標識が出てこれば山頂はもうすぐ
2015年05月22日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 11:54
この標識が出てこれば山頂はもうすぐ
うむ
2015年05月22日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/22 11:54
うむ
雙(ならび)ヶ丘 山頂
2015年05月22日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:57
雙(ならび)ヶ丘 山頂
仁和寺(Ninnaji temple)も見えております。
Ninnaji temple is celected world heritage.
2015年05月22日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:57
仁和寺(Ninnaji temple)も見えております。
Ninnaji temple is celected world heritage.
三等三角点『御室』
基準点コード TR35235452701
冠字選点番号 冬36
部号     422
標高     115.8
2015年05月22日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:57
三等三角点『御室』
基準点コード TR35235452701
冠字選点番号 冬36
部号     422
標高     115.8
三角点タッチ!
2015年05月22日 11:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 11:57
三角点タッチ!
の勢いで山バナナ!
2015年05月22日 11:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 11:58
の勢いで山バナナ!
もういっちょ!
2015年05月22日 11:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/22 11:58
もういっちょ!
今回はここを直進
2015年05月22日 12:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:02
今回はここを直進
無事下山しました
2015年05月22日 12:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:08
無事下山しました
京福北野線をまたいで、
Randen Kitano line
2015年05月22日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 12:08
京福北野線をまたいで、
Randen Kitano line
京福北野線をまたいで、
Randen Kitano line
2015年05月22日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 12:08
京福北野線をまたいで、
Randen Kitano line
こんな変なところに出てこれば登山セクション終了
2015年05月22日 12:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/22 12:10
こんな変なところに出てこれば登山セクション終了
ここは竜安寺
Ryoanji temple (world heritage site )
階段を上がると
2015年05月22日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 12:26
ここは竜安寺
Ryoanji temple (world heritage site )
階段を上がると
白い庭が待ってます
The noted product of Ryoan-ji Temple is this garden. Judging from an angle of wherever, some stone is famous for what is placed not to see it.
2015年05月22日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 12:29
白い庭が待ってます
The noted product of Ryoan-ji Temple is this garden. Judging from an angle of wherever, some stone is famous for what is placed not to see it.
2015年05月22日 12:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 12:29
場所を変えて…
Kinkakuji temple ( world heritage site )
2015年05月22日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 13:05
場所を変えて…
Kinkakuji temple ( world heritage site )
2015年05月22日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 13:05
2015年05月22日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
4
5/22 13:06
2015年05月22日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 13:08
そしてバスで西大路通りを南下
やっと嵐山へ向かいますよ
Keihuku Kitano kine Kitano-Hakubaityo sta.
2015年05月22日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 13:34
そしてバスで西大路通りを南下
やっと嵐山へ向かいますよ
Keihuku Kitano kine Kitano-Hakubaityo sta.
来ました
2015年05月22日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 13:38
来ました
もう嵐山です。その中の天龍寺にいます
Tenryuji temple ( world heritage site )
2015年05月22日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 14:09
もう嵐山です。その中の天龍寺にいます
Tenryuji temple ( world heritage site )
しばらく世界遺産・天龍寺の写真をお楽しみください
2015年05月22日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 14:09
しばらく世界遺産・天龍寺の写真をお楽しみください
2015年05月22日 14:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 14:12
2015年05月22日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 14:13
???
なおこの隣に福寿草の看板があった
2015年05月22日 14:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 14:16
???
なおこの隣に福寿草の看板があった
そしてここで一風呂浴びて、、、
2015年05月22日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
5/22 15:04
そしてここで一風呂浴びて、、、
(嵐)山バナナ!
2015年05月22日 15:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/22 15:11
(嵐)山バナナ!
(嵐)山バナナ!
2015年05月22日 15:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/22 15:12
(嵐)山バナナ!
嵐山名物、渡月橋
Togetsukyo bridge
2015年05月22日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
2
5/22 15:15
嵐山名物、渡月橋
Togetsukyo bridge
集合時間になりました
かなり人がいますが、僕の学年はこの3倍なのであしからず
2015年05月22日 15:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 15:15
集合時間になりました
かなり人がいますが、僕の学年はこの3倍なのであしからず
愛宕山(Mt.Atago)も見えますね
2015年05月22日 15:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/22 15:25
愛宕山(Mt.Atago)も見えますね
現在複素数平面を教わっているK先生
(W.A氏3回登場、出すぎです)
2015年05月22日 15:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/22 15:35
現在複素数平面を教わっているK先生
(W.A氏3回登場、出すぎです)
記念写真をとってもらい、颯爽と去らせて頂きます
(なにせ、この時点でかなり予定が狂ってます)
2015年05月22日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
1
5/22 15:50
記念写真をとってもらい、颯爽と去らせて頂きます
(なにせ、この時点でかなり予定が狂ってます)
嵯峨嵐山→(JR嵯峨野線)→二条→(京都市営地下鉄)→三条(京阪電車)→門真市→(大阪モノレール)→南摂津 という風に帰宅

I returned home this routes.
Sagaarashiyama → (JR Sagano Line) → Nijo → (Kyoto subway) → Sanjo (Keihan railway) → Kadoma-shi → (Osaka monorail) →Minami-settsu
2015年05月22日 16:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7i, Canon
3
5/22 16:05
嵯峨嵐山→(JR嵯峨野線)→二条→(京都市営地下鉄)→三条(京阪電車)→門真市→(大阪モノレール)→南摂津 という風に帰宅

I returned home this routes.
Sagaarashiyama → (JR Sagano Line) → Nijo → (Kyoto subway) → Sanjo (Keihan railway) → Kadoma-shi → (Osaka monorail) →Minami-settsu

感想

【日本語感想】
1年生の遠足では日記で済ましたが、今回は鉄道・バスを乗り回すので記録として提出する。2年生の遠足の行き先は京都西部/太秦・嵐山方面である。ただ、単に友達と映画村・嵐山を愉しんでも面白くない、と思ったので鉄道・山好きなうp主は完全単独行動に出ることにした。それでは早速紹介のほうへ行きましょう。一風変わった嵐山・太秦方面へ、出発進行!

今回は阪急茨木市駅からスタート。早速特急に乗車する。うp主は京福で向かおうとしているので、特急とは桂でお別れである。その先は準急で大宮へ。非常に遠回りであるが、栞に従ってみた。ある程度栞に従うのも必要である。
この先、12分ほどで太秦広隆寺駅に着く。そして5分ほど歩いて集合場所の映画村に到着。
さて全員集合したところで映画村内へ入る。
映画村内は実際フラフラしたら11時を過ぎていた。そういえば、ちゃんばらショーの時、左側にいた人はカメラ目線であったが、放送部はやっぱりカメラに映りたい精神なんでしょうか。
11時からは退村が許可される。というわけで早速出て変人モードに入っていきましょう!
まず丸太町通りを目指し、R162が見えるまで歩く。そしてR162側道を少し行ったトコから、登山セクションが始まる。
嵐山近く、松尾山登山も考慮したが今回はあくまで遠足。猿に襲われたらTHE ENDなのでこちらにしておく。この付近は雙(ならび)ヶ丘と呼ばれており、国指定の名勝でもある。ここには山頂が3つあり、北から一の丘,二の丘,三の丘となっている。うp主は三の丘から北上するルートで行った。なお下述の三角点は一の丘にある。
道はたくさんあり不明瞭。しかも落葉が踏まれていないようで道がわかりにくかった。また上部は水の流れた跡がひどい道だった。ただその分三角点からの景色は絶景だった。先程までいた映画村も見えた。そしてアレを食べて、荒れた道でふもとへ降りた。
登山セクション後はいたって普通の旅モードに移行する。まずは仁和寺から少し先、龍安寺に行く。仁和寺は時間的な問題と興味がないのでパスする。
龍安寺は庭が有名な場所。枯山水な庭には15個の石があるが、どこから見ても15個あるように見えない、というトリックがある寺だ。最近はグローバル化しつつあるからか、外国人が多かった。さすがに中国語を話す人はいなかったが…
次にバスに乗って金閣寺を目指した。ここは中国人がいっぱいいた。やっぱり中国人は金好きなのね、さすが社会主義国家だけある。うp主は2度目の訪問だが、やはり金箔の輝きは健在だった。室町時代の絶頂期であった義満の立てた寺はすばらしかった。
さてここからバスで北野白梅町へ。西大路通りを南下するバスに乗ったが、時間がかかるので嵐電を利用させてもらう。なお今出川通りを東へ5分ほどの場所に、北野天満宮がある。うp主の実家が天神さんから半径1km以内にあるのでほぼ毎年ここに行っている。というわけで北野天満宮の説明はカット。
そこからは嵐山へ行くために京福電車を乗り継いだ。ということで嵐山駅到着。まっすぐ天龍寺へ行くことにしよう。
ここは池と寺の建物のコントラストがすばらしい寺だった。ごめんなさい、時間押してたのでこんなぐらいで許してください。
というわけでお土産を買って渡月橋を渡った。さて山に登ったし観光もしたし、あとは集合して写真を撮って帰るだけなのだが、汗かいたまま集合写真に映るの嫌だし、出席番号順で行くとなるとうp主周辺は女子ばかりで嫌がられそう。というわけで温泉へ!
外湯の「風風の湯」は最近できたばかりの温泉である。愛宕山へバスで行く人は登山後にここで入浴する人も多いのではなかろうか。泉質とか雰囲気はそれなりだが、入浴料金が大人で平日1000円、休日1200円と観光地価格となっている。立地の問題か、流石に値段が高いが、HPから200円引き券を印刷し持ってきたので今回は800円で入浴できる。
というわけで温泉に入った。客も少なくてさっぱりできた。すぐ隣の集合場所へ戻る。集合場所へ行くとある人が水切りしてたり映画村で買ったであろう刀で遊んでいる人がいた。現実に引き戻された感じがした。そしてあの(ry、そう、ちゃんばらショーの時に向かい側にいた、あのグループがクマのように、突進してきたように思えたが華麗にスルーさせていただく。
あとは集合写真を撮ってもらい嵯峨嵐山から帰るとしよう。  え?なんで阪急嵐山を使わないかだって?先生が「帰りは阪急嵐山駅を使え」と言ってただって? 指示を聞いてないお前アホだな、だって?  何もわかってないなあ、うちは京阪に乗りたいんだよ京阪に!(現地解散ゆえに路線まで指定されると厄介だ)
というか、記念撮影が長引いており、解散がかなり遅くなった。急いで集合させるくせに予定に狂いが出るのは、うp主の学校ではよくあることである。というわけで当然予定していた電車には間に合わなかったわけだが、少しでも遅れを取り戻したいので高速移動で嵯峨嵐山駅へ!
さてここからJRだが、4両編成221系乗車は二条まで、この先は二条―(京都市営地下鉄)―三条で京阪電車を利用した。そういえば、御陵―浜大津は京阪京津線。うp主はなぜかこの路線に興味がある。さてそんなことは置いといて、本日の目玉は8000系京阪特急。ダブルデッカー車の上段に乗れたので満足満足。正直言えば3000系に乗りたかったけども。
というわけで枚方市で特急とはお別れし各駅停車へ。急行で寝屋川市まで乗ることも考えたが最終的にはこの電車に乗ることになるのでそのまま門真市まで乗った。そこからは大阪モノレールで南摂津へ、そして帰宅した。

というわけで遠足の模様でした。依然として長い文章を読んでくれてありがとうございました。今回は鉄分より観光要素が多めだったので幾分かは読みやすくなったかと思います(その分英文が長くなる)。ご乗車ありがとうございました。


【English impressions】
On May 22, 2015, I went to Kyoto in an excursion. It seems this time. Unlike last Takeda Castle sightseeing, this intended to reduce the sentence that was an enthusiastic mark. In addition, a character may come out to the last alone this time because "it is an excursion". Because the gentle talk may enter, it should be easy to read it somewhat.
Then, please read the passage.

I started Hankyu Ibaraki-city Sta. I change a Ltd EXP and a Semi-EXP and aim at Omiya. According to me, I got off at Sai of this side, but decided to come according to a bookmark and the flow of the person this time to here. It is a detour, but, please forgive it.
The Keihuku railway is the streetcar which is a common track partly by combination orbit. I arrive at Uzumasa-koryuji Sta in the train in riding 12 minutes. Furthermore, it is Toei Uzumasa Eiga-Mura of the meeting place if I walk for approximately 5 minutes.
In addition, I can come here from JR Hanazono Sta, but walk distance is long.
Eiga-Mura amusement park is the amusement which reproduced the Edo era. A feature here is a Chanbara show. A considerable person came for the body. In addition, when I have of degree because I can experience a sword fight if I run?
After having taken a walk through Eiga - Mura amusement park, I went to Ryouanji temple across a mountain. There is the garden of the dry landscape Japanese garden and is the temple with the trick that there does not seem to be the stone which has it of 15 15 seeing from where here. Of course it is world's cultural heritage.
I went to Kinkakuji temple by bus after this. After all, in this temple, a golden building is famous. A Chinese took a photograph incessantly. However, will a Chinese follow a manner a little more?
I went to Kitano Hakumaityo by bus and went to Arashiyama this time in Randen Kitano line and Randen Ayasiyama true line. I went to Tenryuji temple afterwards. There was not the notable thing, but the brown contrast of the building of the green of the mountain and the blue of the pond and the temple was splendid here.
Make a detour and at last arrive at Arashiyama Sta. There is the Tenryuji temple of the world heritage in front. By the way, I cross Togetsu Bridge of the specialty of Arashiyama when I leave the station and turn to the left. It becomes the dissolution in a riverbed of there, but will drop in because I have time.
It became the dissolution after I took a group photo. It was said that our teacher in charge uses Hankyu Arashiyama Sta, but leaves for the JR Saga-Arashiyama Sta area because there is the route where I want to get on. A souvenir street spreads out for a while. Kyoto special product, Yatuhasi,(八つ橋), well-known store links the eaves. There is a station of JR over there. I took Keihan Line via Nijyo, Sanjyo from here. The reason that dropped in is because I wanted to get on a ltd express. When the Keihan Ltd EXP can go a seat unlike Hankyu, JR special rapid service to the destination as for the time required although it is long, Reiji,Nakagawake comedian unit (中川家・礼二) said, but this is a just argument definitely. In addition, the Keihan Line use is convenient for Fushimi-Inari Shrine, Mt. Hiei, racetrack of Yodo, Kiyomizu Temple. After this, I return home on Osaka monorail.

Thank you for having visited here. I am happy if I bring myself to want to go to Kyoto.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら